※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも🔰
子育て・グッズ

一歳半健診での悩み:言葉が少なく、行動が落ち着かない。小児科医は心配なしと言うが、同じ経験者いますか?

一歳半健診について
健診の時は、落ち着きがなく、走り回りたくてウズウズしている感じで、車はどれ?バナナはどれ?などやる時は話も聞いていない感じで全然できませんでした。
積み木も積めるのですが、すぐ壊してしまって、全部積む前に自分で崩す感じでした。
少しゆっくりですね〜と言われて少し不安です。
もうすぐ一歳7ヶ月ですが、発語は、「これ」「はーい」しか言いません。
言ったことの真似などはします。謎の言葉もたくさん話しています。

家では、ご飯食べるよとかお外行くよとかはわかっているようで、喜んで食卓にきたり、玄関に行ったりします。
ご飯食べる人〜とか名前を呼んだりすると、手を上げてはーい!と返事をします。
リモコンとってとか、それちょうだいはまだ理解してるのかわからない感じです。

健診のときの小児科の先生にはことば以外は問題ないし、ことばもこれから喋るから大丈夫だよと言われて少し安心しましたが、同じような方いますか?

少し心配になってしまいました💦

コメント

イリス

長男ですが、発語は当時4つほどで、指示は通る、指差しはできてたけど検診はやらないこともあった。積み木は遊んでしまって積まなかった。

2歳11ヶ月で二語文出て、それまでは単語が増えていくって感じでした。
3歳で保育園入って周りが文章で会話している中「ばぶぅ‼️(バス)」とか言ってるような感じでした。理解できたお友達や先生が通訳してくれました。
3歳半で自分の名前が言えるようになり、追いついたのは4歳位ですね。
6歳になった今は言葉の不安はありません。