※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義兄嫁と義父母にイライラします。義父母に子供の面倒を丸投げされ、義兄嫁は自分の時間を大切にしている。義父母の扱いに不満があり、今後手伝わない代わりにノータッチでいいか悩んでいます。

義兄嫁と義父母にイライラします。

・敷地内同居の義父母に義甥(小学生一人っ子)を丸投げ。
・美容院やスポ少の送迎、食事など義父母の役目。
・スポ少がない週末は義父母が義甥をうちに連れてきて、私が面倒を見るはめに。
・義母が帯状疱疹で入院し、退院直後にも義甥丸投げ。
・義兄嫁がコロナになった時も義甥丸投げ(義甥保菌者で義父母全滅)。

よほど忙しい職種だと思われるかもしれませんが、義兄嫁はパートです。(義兄不定休)

そして昨日、義兄嫁は自分自身の習い事の練習に6時間も費やしたそうです。
そんなに時間が取れるなら、自分で義甥の面倒を見たら良いのにと思います。

義兄嫁の実家もすぐ近くにあり、度々義甥を連れて帰省。(私は義父から帰省するなと言われたのに)
なのに面倒ごとは義父母に押し付け。

義父母も義父母で、敷地内同居の長男嫁ということでかなり優遇しているのもモヤモヤします。
私たちには数ヶ月に一度チェーン店しか連れていかないくせに、義兄嫁にはしょっちゅう高級焼肉やカフェをご馳走。

そして今回知ったのですが、義父母の保険金はわが家には一銭も入らないそうです。
本当に大嫌いです。

私は誰の手も借りずに子ども二人を育てています。
今後も義父母に手伝ってもらわない代わりに、義父母に何があっても私はノータッチで良いですか?

義父母がぽっくり逝かずに、義兄嫁が末永く介護したら良いのに思ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

義理兄嫁さんも「そこまでやってくれなきゃ一緒には住まない(敷地内?)」と思っているでしょうし、義理実家も「一緒に住んでもらえるならこれくらいしないと」と思っているのかもしれないですね💦
もしくはもう介護の話もあちらとはされているからこその生前贈与なのかもしれないですね。
ちなみに、うちの義理弟家と義理実家もそんな感じですよー。

ただ、そこの関係はお互い持ちつ持たれつでやっているので、他人が口を出す部分ではないと思いますが甥っ子さんに関しては「無理、預かれないよ」と一喝していいと思います!

また、義理父さんからの帰省の許可なんてもらわずに、帰省しちゃっていいと思いますよ。

また、保険に関しては「義理両親の子供」である以上遺産は分割されるはずですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    義兄嫁はとりあえずお金が浮くし楽しそうだから敷地内同居にしたようです。
    大人数でワイワイすることが好きなタイプなのでむしろ敷地内同居に喜んでいて、「ママリちゃんもここに建てたら良かったのに」と言われたこともあるくらいです💦

    なので兄嫁ばかり良い思いをしてモヤモヤするのですが、私が口出しすることでもないですよね…
    ただ義甥に関しては私も関わっている部分でかなり迷惑しているので、ハッキリ伝えたいです。

    保険は私も法律上もらえるのですね。
    一切渡さないつもりらしいので、、

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの義理妹(弟嫁)は「お義理母さーん!これお願いしますー!」がとっても上手で、産前産後は泊まり込みで掃除、洗濯、子供の面倒で3ヶ月間のお世話(を4回)をお願いしたり、車も買ってもらったりしていますが、私は義理母と距離を置きたい派なので、何もしてもらいませんし何も買ってもらいません😂
    (何かしてもらう=借りと思ってしまうので)

    やっぱり甘え上手な人は気に入られますよね。
    いい思いをしたいのであれば、義理兄嫁さんの真似をしてみたらどうでしょうか?

    ただ、いくらワイワイするのが好きだったとしても、普通は敷地内同居すらめちゃくちゃ嫌なので、長男嫁で敷地内同居を選択したという事は介護ももちろんする予定だと思いますよ😊
    それまでやってもらえる事は全部やってもらおうという考え方なのかもしれませんし。

    うちは私と義理母との関係が良くないので、義理弟が家と土地を取る代わりに介護までする予定との事です。

    義理兄嫁と義理実家の関係はもう「あちらはあちら」で考えず、ママリさん宅に掛かる迷惑の事だけは伝えていいと思います。

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

うちも実父母の私と妹の待遇の差にイライラしていた時期があったのでお気持ちはよく分かります。
私も夫がかなり忙しくてほぼワンオペなので、子供が小さい頃は本当に一人で頑張ってましたが、妹ばかり優遇されていたのは当時とても腹立たしかったです。

ただ、もうこればっかりはどうしようもないんですよね。
私にはあれこれしてくれないからと他人に求めるのは違うなと気付きました。
今自分の家庭が幸せ、それだけで良いな、最高じゃんと最近は思えるようになりました。

義甥さんを連れてくるのは普通に断ったら良いと思います。
そっちはそっちで勝手にやってくれって感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    共感してくださり嬉しいです。

    一方だけ優遇されるのは腹が立ちますよね。

    過去に子どもも私もノロになりどうしても義母の手を借りたかったのですが、
    「義兄嫁ちゃんがお腹空いたと言っているから戻らなきゃ」と言ったときは引きました。
    近くに実親もいるのにとことん義母を使うこと、そんな義兄嫁を甘やかす義母にも苛立ちました。

    でもおっしゃように義兄嫁と義父母の関係性に他人が色々言ったり求めたりすることではないですよね💦
    うちはうちで頑張っていきます✨

    義甥は本当に迷惑でしかないので断ろうと思います!

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

我が家も同じ感じです。
敷地内同居だからこそ目についてイライラしますよね。
こっちが子供預けたくても常に義甥姪がいるから預けられないし。
なんの為に敷地内同居してるのか。
なんにも助けになってないですよね。
義達は義嫁にも甘いし。
そんなんならそっちと同居してくれればいいのにって感じですw
介護になったとたん来なくなるのも目に見えるので余計に腹立ちますw
私はただの介護要員でしかないです😂
さんざん世話になってる義兄嫁に介護してもらいましょう!w

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    私の書き方がおかしくてすみません💦
    義父母と義兄一家が敷地内同居しており、私たちは別の場所に住んでいます。

    義兄嫁の実家も近いのに いつも義父母に押し付けてばかりいるので、私たちに何があっても手伝ってもらえません。。
    「義兄嫁ちゃんの方を見てるから〜」と。

    もう絶対に介護したくないですし、義兄嫁からパスを回されてもシカト一択です😂

    ママリさんのところも義嫁が甘やかされているのですね。
    もう義嫁に介護押し付けたいですよね!

    • 6月12日