※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽなぽな
子育て・グッズ

自転車の練習を拒否する小1の子どもについて、待つべきか相談中。乗りたい気持ちがないため練習も嫌がる。自発的に乗りたいと言うのを待つべきか悩んでいる。

小1でまだ自転車に乗れません。

補助輪付きでは楽しく乗っていましたが、
親である「私がそろそろ補助輪なしで練習しよう!」と、
勝手に進めたのがいけなかったのか、
怖いからイヤの連発で自転車の練習をしようとしません。

乗りたいけど乗れないっていう感じではなく、
乗りたいと思ってないという感じに近いです。
だから練習も全くしたがらないです。

こういう場合って自分から乗りたい!練習する!
と言うのを待った方がいいですか…?

待ってたらズルズル高学年になってしまうんじゃないかと心配です😭
同じような体験した方アドバイスほしいです。

コメント

ままり

本人が乗りたいと言ってからじゃダメですか?😊
車の運転したくないのに運転させられたら嫌なのと同じだと思っても良いと思います。
そのタイミングが高学年ならそれで良いですし、自転車の事故もありますし早く乗れたから良いってわけでもないと思いますよ😊
うちは上の子が2年生ですが自転車買ってないので乗れません。
学校でも公園の中しか乗ったらいけないとかいろいろルールがあるみたいなので、本人が乗りたいわけじゃないなら無理に練習しなくていいよねってなりました。困ったことは一度もありません👌

多分我が家が今買っても絶対練習しないのがわかっているので、買うとしたら本人が乗りたい!欲しい!と言った時ですね😊それが高学年なら高学年でも全然良いです😊
どうしても早く乗れないと困るのであれば、自転車の練習にご褒美をつけると良いと思います。
今日練習したら欲しいって言ってた〇〇買ってあげるからどう?とか、乗れるようになったらこれ買ってあげるよー!って😊

  • ぽなぽな

    ぽなぽな

    ありがとうございます!
    小1だし乗れなきゃ!って思ってるのは私だけですもんね😅もう少し本人の気持ちを大切にした思考に変えたいと思います💪

    • 6月11日
はじめてのママリ

うちは中学生になったら自転車通学の地域だから、自転車は必須ですので早めに練習しました🚲3年生に学校で自転車講習なんてものもあります。

ぽなぽなさんはもう一度補助輪付けて、お子さんが自分から補助輪外すと言うまでちょっと待つ方がいいかもしれません。

お友達が「ボク補助輪付けてないよ〜」とか、「まだ補助輪ついてるの?」とか言われ始めたら、きっとヤル気が少しは出るんじゃないかと思います☺️

  • ぽなぽな

    ぽなぽな

    ありがとうございます!
    うちも中学生は自転車登校なので必須です。なので今のうちに…!!という気持ちが強かったですがもう少し本人の気持ちを大切にしようと思います😊

    • 6月11日