![よっぴぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4ヶ月の男の子の母です。育児や家事で疲れています。一人で遊べない息子に悩み、支えが欲しいと感じています。
いつもお世話になっています。
4ヶ月の男の子の母をしています。
長文になりますが、今日は誰かに話しを聞いてもらいたく書かせていただきました。
以前より増して一人で遊べる時間がほとんどなくそばに居ても安心出来ないのか、泣いて抱っこを求めることが多くなりました。
泣いてる原因は何だろう?と一通りのことは試しますが、わかってあげられません。
言ってしまえば授乳と寝ている以外はほぼ抱っこしている状態なので家事も捗りませんし、身体もこたえます。
ベビーカーで外に出ると気分が良いようで大人しくキョロキョロしていますが、帰ってきたとたんにまた泣きだします。
興味を持ちそうなおもちゃ、ふれあい遊びなどお家で出来る遊びを色々試していますが、10分程度しか持ちません。
元々反り返りも強い子なので抱っこをしていても反ってしまい抱きにくく疲れてしまいます。
転勤族の家庭なので実家は遠く離れ、知人や友人もおりません。
市が行なっているコミュニティに参加してきましたが、なかなか友人へと発展するのには難しく身近に話せる人もおりません。
旦那も仕事が忙しい人で帰宅も遅いので母子家庭状態です。
育児、家事ともにやり切れない日が続き心身ともに疲れてしまいました。
ネットをひらけば息子と同じ月齢の子たちは声を上げて笑ったり、自分から遊んだり、微笑ましい写真や動画を見てはひどく落ち込み息子と向き合うことに自信が持てなくなってしまいます。
きっと、皆さんそれぞれに違った大変さがあり、ツラく苦しいのは自分だけじゃないのもわかります。
ただ、毎日毎日泣いてばかりいる息子を見ると悲しくて切なくてしんどくて…私の方が泣けてきます。
その気持ちをどこかに吐き出したくて勝手ながらに書き込みさせていただきました。
読んでいただきありがとうございました。
- よっぴぃ(5歳3ヶ月, 8歳)
コメント
![たむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たむ
うちも一人遊びなんかしません!
なので家事しませんー笑
たくさん構うことが一番なんだと思います。甘えてるからなくんだとおもいますよ♡お母さんを信頼してるから。
たまにお母さんも誰かにあずけて息抜きしてくださいね♡
![トップハム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トップハム
育児お疲れ様です。
よっぴぃさんの不安な気持ちが
お子さんにもわかるんですよ。
きっと少し無理してでも
笑ってあげられると
喜んでくれるはずです!!
って言いながら
自分も同じです、、、。
子どもが笑うようになったり
動けるようになると
楽しさがあります。
一緒に頑張りましょう!
-
よっぴぃ
読んで下さりありがとうございます。
励みになりました。
あーのんさんのおっしゃる通り私の不安や焦り、苛立ちが息子に伝わっているのでしょうね。。。
すっかり笑うことも忘れてました。
息子の成長を楽しみにしてまた頑張りたいと思います。- 4月5日
![るんるんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るんるんまま
その気持ち分かります。
私も周りに友達いなくて、日々息子と2人です。
どうして泣いているのか分からず困ったときは、もう時間関係なく授乳してました。
車で寝かしつけて、車の中で本を読んだりリフレッシュしてました。
-
よっぴぃ
長文読んで下さりありがとうございます。
気持ちを分かってくれると心救われます。
感謝します。
そうなんです。
さっきおっぱい飲んだのに…と思うとストレスになってしまって…
時間を気にせず授乳する日があってもいいですよね。
それだけでもだいぶ楽になりそうです。
少し環境を変えてみるのもいいですね!
参考にさせていただきます。- 4月5日
![ゆん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆん
うちもその頃、それまでそれほどだったんですが、抱っこしないと泣くようになってましたよ( T_T)\(^-^ )
抱っこグセついた?どーしよ、家事できない、トイレも厳しい、はぁ、、、と悩んでましたが
6ヶ月手前で寝返りと寝返り返りを突然マスターしてからはラグの上で一人でたくさん遊んでます!笑
抱っこしなくていいの?って少し寂しくなるくらいでした!
今の時期だけです、いっぱいぎゅーってしてあげましょ❤️
あの頃サボってたから今は家事なんとなーく頑張っています!笑
-
よっぴぃ
読んで下さりありがとうございます。
そうです、そうです。
トイレまで泣く声が聞こえてくると、ため息しかでません。。。
まだ、自由に身体を動かせないしからかまって!と甘えるしかないのでしょうね。
寝返りをマスターすることが大きなポイントになりそうですね!
赤ちゃんの時って大変だけど、終わってしまえばほんの一瞬とよく聞くのでゆんさんの言う通りいっぱいぎゅーってしてあげようと思います。- 4月5日
![たろうじ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろうじ
ツライ心境、お察しいたします😢
うちは3ヶ月半ですが、ひとりで遊べる時間は1日にあっても10分くらいです。
その10分で細かい片付けとか洗い物をやってしまわないと。次にチャンスがいつ来るか、来ないかもしれないので必死にやります😭
抱っこすればよく寝てくれますが、布団に置いたらすぐに起きてしまうことがほとんどです。
夜も一時期はまとめて寝てくれていたのが最近は起きるようになり、泣き声も大きくてヒヤヒヤするし、イライラするときもあります。
一時期まとめて寝てくれたイメージが固まって旦那や母には「育てやすいでしょう?」と言われるのですが、他知らんし、大変なもんは大変だと言いたいけど言えないでいます。
うん、育てやすい方だとは思う…と言っています。
もっと大変な子もいるし、とか、
これからもっと大変になるだろうとか、下を見て暮らす、みたいになっているのがちょっと嫌です😢
昨日は夕方からずっと抱っこ紐は拒絶の抱っこかおっぱいで家事なんかできず、夜も寝付くけど30分おきに起きて泣いていました。寝付くまでもおっぱい。乳首がヒリヒリで、ランシノーすら染みます😢
私も泣きましたね大泣きしました…何がいけないのかわからず、体が動かなくなりました。
暗い気持ちにもなりますよね。
そんなときは日光に当たる!が私はお気に入りの解決策です。
いま授乳しながら入力してますが、これ終わったら外へ出ようと思います。
そちらのお天気はいかがですか?
赤ちゃんのためにもなるし、お日様に当たって来ましょう!
長々と失礼しました。
-
よっぴぃ
長文読んで下さりありがとうございます。
たろうじさんの励ましのお言葉に涙しています。
”子どもと一緒に休んでね”なんてよく言いますが、とんでもないです。
寝ている間にどれだけのことが出来るかいつも必死です。
夜中に泣かれてしまうと心も体ももたないですね。
お気持ちとてもよくわかります。
私は先日義母から泣くのは家が飽きてるんじゃない?と言われ何も返せませんでした。
育児は本人にしかわからないツラさがありますよね。
日光に当たる…ですか!
確かに気持ち良さそうです!
こちらはあいにくの曇天でしたが外へ行ってきましたが、雨が降り始め慌てて帰宅しました笑💦
こんな日もありますね💦
たろうじさんも毎日必死に子育てなさってるので体調を崩さずに笑顔を持って一緒に子育てを頑張りましょうね!- 4月5日
![ちーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちーちゃん
わたしも夫が毎日帰宅が遅くてワンオペで育児と家事してます。
抱っこ星人か?と思うような重量級の娘がいるので、家事は抱っこしながらだと結構大変です。
夫に生後2カ月の時にきれて、育児優先するので家事は手抜きする宣言し、現在進行形で手抜きしてます。少々の汚れが目についても、娘が行かない場所なら何気に数日間放置してみたり。
夫がいる土日どちらか数時間見てて貰って、まとめて掃除したりしてます。
よっぴぃさんは家事の手抜きしてますか?まだならどんどんしてしまってみては?
あと実母が赤ちゃんは泣くのが仕事。でも全部の泣きに対応してたら母親はトイレも行けなくなる。おっぱいあげてオムツが大丈夫なら、適当に声かけしながら数分間なら泣かせておきなさい。そうすれば逆に泣き疲れるから(笑)と言われ、気が楽になりました。
-
よっぴぃ
長文読んで下さりありがとうございます。
一人で家事と育児の両立は想像以上に難しくなかなかリズムが作れません。
私達、頑張ってますよね?
我が息子も7キロ超えてきたのでしっかり重たいです…
抱っこしながらの家事は相当大変ですよね。
私、手の抜き方がわからなくて…
掃除、料理、どこから手を抜いたら良いのでしょうか。
自分が一番面倒だと思うことからやってみていいんですかね。
確かに泣くたびに飛んでかけつけて抱っこ抱っこばかりしていたら本当になーんも出来ないですよね。
泣く声をうまく聞き分けて少しだけ”待っててね。”の時があってもいいのかもしれませんね!
アドバイスありがとうございました!- 4月5日
-
ちーちゃん
よっぴぃさんは、すごい子育てや家事など物事に対してとてもマジメな方なんだろうなぁ…と思いました。
でも一人で出来る事には限界がありますもん。私も『5ヶ月なら生活のリズムも整って楽になったでしょう?』とか言われますが、日々少しずつ状況が変わってスケジュールなんて毎日違うわい(つд`)とか思ってます。
これから子供が独り立ちするまで20年持たな~いぐらいの勢いで、どうでしょう?よっぴぃさん一人でたぶん頑張り過ぎてますよ。
まずは掃除から手を抜いてみたらどうですか?赤ちゃんがいつもいる所以外は、毎日掃除しなくても良いとか自分で落とし所見つけてみたらどうでしょう?
それか週末?とかにお休みな旦那さんに、毎日お風呂掃除大変なんで、土日どちらかにしっかりカビキラーして貰ったり、ゴミ出しを出勤前にお願いしてみたりとか。
私は自分のお昼ごはんをスーパーに買い物に行く日は、予算を決めてお弁当購入してみたりしてます。いままで購入しなかった惣菜のタレ?みたいの買って手抜きしたり(^_^;)
子育てって基本母親が見ること多いですけど、夫にもして貰わないとこれから先長丁場なんで大変ですよ。
私も後追いがはじまったら…とこの先怖いですが、毎日違う赤ちゃんの様子に癒されてます。
よっぴぃさん頑張り過ぎないでね。お互い頑張って子育て楽しみましょー(*'▽'*)- 4月5日
-
よっぴぃ
旦那さんが外で働く事が仕事なら、家の事をやるのが自分の仕事だと思っていて。
そこに育児が重なって、育児はちゃんとやることが当たり前なんだと。
でも、ちーちゃんさんの言う通り1人で全てこなすには限界がありました…
ホントそうですね。
このまま突っ走ってたら持久力失ってしまいますね。
旦那さんの協力をもらってある程度のことはお願いしてみます。
自分も甘やかして惣菜を買ってきたり、レンチンや混ぜるだけ系の素の力を借りて楽しようと思います。
優しいお言葉、アドバイス、とてもありがたいです。
一緒に頑張ります!- 4月5日
![ちびのママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびのママ
よっぴぃさん、お疲れ様です!
うちも4ヶ月の頃、そんな感じだったのでお気持ち分かります。その頃はまだ寒い時期だったので、外で泣き止ませてるとこんな寒いのに可哀想〜なんて通りすがりの方に言われたり😭
ずっ〜と抱っこ、かなりキツイですよね。赤ちゃんの泣き声だけでもまいるっていうのにね(ーー;)
私も周りに知り合いもいなく、主人も月に数日は不在のため誰かに抱っこを代わってもらう事ができませんでした(ノД`)
1番頼りたいパパに頼れない…ムカつくし悲しいし切ないですよね😭
もっと大変な人もいるんだから…って自分の辛さを軽く見なくていんですよ。よっぴぃさんすごく辛いながらもすごくすごく頑張ってるんだから!
偉そうにアドバイスできる立場じゃありませんが、日本のどこかには同じような仲間が同じような気持ちで過ごしてるんだよって知ってもらいたくてヽ(;▽;)
-
よっぴぃ
読んで下さりありがとうございます。
励ましのお言葉、心にしっかり伝わり勇気づけられました!!
何気ない言葉に傷つくことありますよね。
こっちは毎日必死になって我が子と向き合っているんですもの!勝手に言わせておきましょ。
ちびのママさんも同じ境遇なんですね。
ほんの少しだけでいいからそばに誰かが居てくれたらと思うことありますよね。
頼りになるのは旦那さんだけなのに、どーしてわかってくれないの!?と泣きたいのに、怒ることでしか伝えられず…
よくわかります。
こうしてちびのママさんに気持ちを受け止めてもらってることが救いです。
なんだか一緒に頑張れる気がしてきました。
明日はたくさんの笑顔を息子に見せてあげようと思います。- 4月5日
![yuki#](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuki#
うちも転勤族で近くには話し相手もお出かけ出来る友達もいません。上の子は反抗期も重なり話すと喧嘩になりますし…
買い物以外はほぼ引きこもり状態です(^^;;
ひとり遊びはしてくれますがそれも一瞬だったりです。
台所に立つと追いかけてきて足元でギャン泣き…洗濯物干すときも外に出たがりぐずるし、畳んでたらグチャグチャに〜
もう毎日が戦争です(^^;;
熱を出してからはもっと甘えん坊になりちょっと動くと泣いてしまい、毎日参っちゃう状態です…
今は家事放置気味で子供と遊んでます♪
よっぴぃさんのお子さんももう少しするとまとめて寝てくれるようになったり、ひとり遊びする時間も出てくると思うので余裕も出てくるのかな?と思います。
無理せずに完璧なママを目指さずに少し家事放置したり、肩の力抜いて下さいね✩︎⡱
-
よっぴぃ
長文読んで下さりありがとうございます。
転勤族だと孤独に感じてしまう瞬間が度々あります。
2児のお母さんそしてお腹には新しい赤ちゃんがいらっしゃるんですね。
凄いです、もぅ、尊敬レベルです。
私なんて1人育てるのに毎日必死で心折れそうなのに…
下のお子さん後追いがあるんですね。
はたから見れば後追いなんて可愛らしい!と思われますが、実際毎日ママを追って泣かれ続けるとたまらないでしょうね。
ある程度家事をやったら適当なところで手を止めてお子さんとの時間をしっかり作ってらっしゃるのですね。
もう少し成長していく過程をゆっくり見守りながら待つことも大切なんでしょうね。
そんなことを思う余裕すらありませんでした。。。
育児書通りにはなかなかいきませんが、これからはのんびり構えて育児を楽しめたらな、と思います。- 4月5日
![虹🌈ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
虹🌈ママ
はしめまして☺︎
うちの子も3ヶ月くらいから4ヶ月半くらいまで特に1人で過ごすことが出来なくなりました😢
夫の帰りも遅いので毎日息子と2人、育児も家事も1人でして辛いこともたくさんありました😭
しんどすぎて息子と一緒に泣いてました!笑
そんな時は抱っこ紐で散歩すれば機嫌も良いのでぶらぶら歩いて気分転換してました😣
運が良ければ家に着く頃には抱っこ紐の中で寝てるので家でもそのまま抱っこ紐で起きるまで過ごしたり‥
とにかく泣かずにいてくれて、自分の気分転換できるようにしてました!!
ママ友は出来なくても支援センター等に行き、少しでも他の人と話すだけでも気が紛れるので出掛けたりもしました😌
うちの子の場合ですが、寝転んでるよりも座ってる方が好きみたいで、私が家事をしている間はハイローチェアでリクライニングして座らせてみると割と1人で過ごせるようになりました(°_°)
それに気づいてからは移動する度、ハイローチェアに乗せたまま私の所に移動させてました😖
あとはどうしても泣く時はおしゃぶりを頼るようにしました(^人^)
本当はおしゃぶりに抵抗があったけどこのままじゃ自分の心が壊れると思い、息子とわたしの心の安定のために使い始めました😌
極力使わないようにしてますが、どうしてもの時に使えると思うとそれだけで心が楽になったし、実際使うと寝てくれたりしておしゃぶりには助けられたと思ってます(^^)
もうすぐ5ヶ月半になりますが、今は寝返りが出来るようになってからは1人で過ごせる時間が更に増えました!!
日中は抱っこでしか寝なかった息子が最近はお昼寝もベビーベッドで出来るようになったり‥
ずーっと抱っこしていた日々よりは少しですが成長しています😊
辛いお気持ちとても分かります💡
でもきっと今を乗り切れば、ずっと抱っこじゃなきゃダメな状況はわたしのように少しましになると思います!!!
お互い無理せず、頑張りましょう(*´ω`*)
-
よっぴぃ
長文読んで下さりありがとうございます。
たくさんのアドバイスと励ましのお言葉に感謝感謝です。
気持ちを分かってくださり救われます。
ぷに子さんのお子さんも3.4ヶ月の頃は同じような状態だったんですね。
そして同じように家事と育児を1人でこなしていたんですね。
とても大変だったと思います。
私も泣いてますもん…笑
やはり気分転換を図るなどして、いかに機嫌良く過ごせるかあの手この手ですよね。
どんな事でもいいから泣き止んでくれさえすれば自身の気分転換にもなりますね!
本当にそうです。
息子も寝るのが嫌なのか、ひざにお座りさせると比較的機嫌が良いです。
そのうち離乳食も始まるのでチェアの購入を検討したいと思います!
おしゃぶりの使用も子どももお母さんも助けてくれるアイテムのひとつと思えば頼っていいと思ってます。
心の安定、何より大切ですものね。
息子も少しずつ成長していくと期待し今は見守っていこうと思います。
聞いてもらい気持ちがスッと楽になりました。- 4月5日
よっぴぃ
長文読んで下さりありがとうございます。
お母さんを信頼してるからこその甘え泣き、そうですよね。気付かされました。
この子の思いを受け止められるのは私だけなんですよね、抱っこ出来るうちは満足するまで満たして構ってあげることが大切ですね。
土日は旦那さんに息子を少し見てもらってどこかでお茶でもしてこうかな…なんて考えてます。