※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

10年目の保育士です。新人教育で悩んでいます。具体的なアドバイスをお願いします。

10年目以上の保育士さんに質問です💭

保育士になり今年で10年目になりました。
2年育休を取り、今年度から復帰して0歳児の担任をしています。ずっと同じ園で勤めていますが、系列園が多いこともあり、中途の先生は入ってきても、新卒の先生なかなか入らないままでした。

今年度新卒の先生が1人入ってきてくれて、嬉しいことに同じクラスを受け持つことになりました。
いろいろ教えてあげたい反面、今まで後輩も全然いなくて、もちろん新卒もはじめてなので、新人教育をしたことがありません。

何を教えて、何を見て自分で考えてもらうのがいいのか迷う日々です。

病気の時の登園基準や食事面のアドバイス、電話対応は教えていて、書類面もチェックしています。子どもとの接し方も見ていて問題はないと感じています。

他にこれはアドバイスしておいた方がいいとかあれば具体的に教えていただけると助かります...🥲

コメント

はじめてのママリ

保育士10年以上、産育休前は主任してました!

新人教育って難しいですよね…
最近入ってくる子はちょっとしたことで
心折れたりもすることがあり
難しさを本当に感じています🥲

私は命に関わることは
真剣に丁寧に伝えています

散歩等園外保育のときの保育士の在り方、
気をつけるポイント等、
健康チェック、病気や怪我への対応方法、ですが、、
保育に関しては明らかにおかしくなければ見守っていますし、
保育に正解がないから自分のやりたい保育をみせて!と伝えてます☺️
もちろんそれがすごくよかったら
「今日の関わりすごくよかった!私も勉強になったよ!」等
細かく声をかけるようにはしてます😣


そして何より、話しやすい雰囲気作りですかね😣
それさえあれば大体のことはうまく行ってるような気がしてます!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。主任経験もあるとのことで、コメントいただけてすごく嬉しいです。
    私も保育に正解はないと思っていて見守るスタンスでいますが、年上の園の看護師さんが「寝返りする時期だからこうするべき!」「こういう声かけするほうがいい!」など良かれと思ってアドバイスする方で...それもありどこまで話すべきなのか悩んでいます...😭

    • 6月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いますよね………年配の方ほどよかれと思って話してくれる気がします😂笑
    (こんなこと園では言えませんが…笑)

    聞いていてあまりにしつこいときは
    「そういう考え方もあるけど、
    先生の方が新しい保育を知っているから全て合わせなくていいよ!ただそういう見方もあるよ〜ってことだよきっと〜」くらいにフォロー入れたりすることもあります😂笑

    本当に難しいですよね😂

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ

    なんてうまい返し方...参考になります!

    ほんとに悩ましい日々ですが、とりあえず自分と同じ考えの先生からアドバイスいただけて、少し心が軽くなりました。間違ってはないんだと🥲
    明日からまた頑張れそうです❤️‍🔥

    • 6月9日
みみ

私も今年ちょうど10年目になりました!
(2回産休育休取ってるので実質は8年くらいですが💦)
そして久しぶりの担任なのに(今まで5年くらいフリーでした)ペアの先生は新卒の先生です!

私は4月に「久しぶりの担任だから、私自身もいろいろ忘れてることがあるからとりあえずやってみよう!子どもたちには申し訳ないけど、それでベストな方法を探ろう」って言いました😆
ベストな方法を探り続けて早6月になっちゃいました笑

命に関わることや園としての決まり事、連絡帳の書き方や保護者との関わり方はきちんと伝えました😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭
    私も同じくベストな方法を探り続けて早6月...いまだどれがベストなのかわかぬままで悩み続けています🥲泣

    仕事覚えの早い子なので、あまり心配はしていませんが、学びの多い1年であってほしいなと願っています😭❤️‍🔥

    • 6月9日