※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

子ども2人がRSで入院中。上の子は検査や処置でトラウマ、薬も飲まず。入院生活に限界感と不安。息子の機嫌が戻らず、退院して家族と過ごせるか悩む。

RSで子ども2人入院しています。
上の子はRSと肺炎、下の子はRSで同時に入院しました。私がずっと付き添いする予定でいます。

元々病院嫌いの息子なのですが(診察室で先生の前に座るだけでギャン泣きしています)、入院前の検査や入院中の処置が続き、さらにトラウマになったようで、部屋に看護師さんが来ただけでギャン泣きして「ままとねんね!ねんねするー!!!」と暴れています。娘の処置をしているのを見ていても、次は自分だと思うのか泣きます。いつもは普通にやらせてくれる検温ですらギャン泣き。私がしても暴れます。

入院中、看護師さんや先生が来る回数がとても多く(検温、吸入、食事量のチェック、点滴、先生の回診など)少し機嫌が戻ったと思うとすぐに何らかの処置等があり機嫌悪くなってしまいます。(もちろん大切なことなので回数が多いことは不満ではありません)ただでさえイヤイヤ期、赤ちゃん返り真っ只中の2歳児...ここ3日ほどほぼ食べず飲まずで泣いては寝て、泣いては寝てを繰り返しています。

元々薬嫌いで家でも薬を飲ませるのに苦労しています。いつもジュースに混ぜたりアイスに混ぜたりしているのですが、病院では常に機嫌が悪く飲まず食べずなので薬もほとんど飲ませられていません。そのことでそのための入院なんだから飲ませないと、と看護師さんに責められたり...

何が言いたいか分からなくなってしまいましたが、とにかく色々と限界です😢何をされるのも全拒否のギャン泣きで大暴れも薬飲めないのも息子だけ???と落ち込みます。ママリで調べると普通に飲める2歳児が多い印象...
そしてこのままだと入院していても意味がないのでは??という気持ちと、薬を飲ませないと良くならない焦り、いつまで続くかわからない入院生活の不安、息子だけでも退院させてもらって家で大好きなパパと居た方が飲んだり食べたりできるのでは?でも今は抗生剤の点滴してもらってるし退院したらどうなる?という不安。

すみません、特に質問ではなく吐き出したかっただけです😢

コメント

満腹中枢ないのすけ

うちの真ん中の子もよく気管支炎や肺炎で入院していて付き添いは有無を言わさず私でした💭
元々体が強い方ではなく病院は慣れっこ?ですがやはり数時間置きに誰かが来るのはストレスだと思います😭

同時に2人とはお母さんも気が滅入りますね💦
私は付き添い入院のストレスで鬱になりそうになっていました💦

お薬は薬剤師さんに相談できませんか?
うちも機嫌が悪いとお薬のコップをバチンと弾いてしまうことがよくありそれに対してイライラする事もありました💦
元々毎朝晩にお薬を飲んでいるのですが入院中+別のお薬が増えるので余計に飲まなくなってしまい薬剤師さんに相談して飲みやすい飲み物に混ぜたり、単シロップを処方してもらっていました😊

看護士さんも大変だろうけどこっちもしんどい
と常々思っていました。 
付き添い入院を経験しないと分からない事だと思います。
とか言いつつ私は子1人との付き添いしか経験がないので偉そうに言える立場ではないですが、吐き出したくなる気持ち少しは共感できます…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お話聞いて下さってありがとうございます😭無事に今日息子は退院できました!付き添い入院は本当にストレスですね。体調悪い時は機嫌悪くて大変だし、体調が良くなってくると今度はベッドから降りたいあっち行きたいだの大変でした...。

    これからは生後1ヶ月の娘と入院生活で、今保育器の中に入っていて抱っこもできない状態なので逆に何をして過ごせばいいかソワソワしてしまいます...(笑)

    • 6月13日