※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママりん
家族・旦那

義実家との問題から、孫との関わりに悩んでいます。子供を会わせることが苦しく、自分の気持ちと子供の幸せを考えています。どうすればいいかアドバイスを求めています。

リアルでは絶対に相談できないことです。
よければ聞いてください🥲

私は、義実家と大きく揉めた過去があります。
私も敏感すぎたのかもしれないのですが、
当時は産後ということもあり、義実家のおかしな言動、デリカシーのなさや図々しさ、夫への執着心、孫への過干渉さに耐えられなくなりました。
簡単にいうと、義実家の地元に住めないのなら結婚はやめるような指示、名付けに「そんな名前やめて」と口出し、しばらく顔を出さないと怒りの電話、早朝6時からドアノブがちゃがちゃ、不在の時だけ敷地内に入ってカーテンの隙間から家の中を覗く、ポストの中身を見る、目の前で授乳するように言う、奪うようにチャイルドシートを外す、義父が会社でセクハラ発言で処分、お母さんよりお父さんの方が好きだよね?と孫に問いかける、義父が飲酒運転で解雇…などなど、他にもたくさんあります。

パニック発作が起こるようになったまめ、精神科に通い、治療も受けました。
いま、物理的な距離を置き、やっと元通りの自分になりつつあります。

そこで悩んでいるのが、「義実家と孫との関わり」です。
夫は自分の実家がおかしいことは承知でも、やはり子供たちを会わせたがります。(家族をとても大切にする人です。)
子どもたちも「○○のばあば」と、よく口に出すようになりました。2時間半の距離で、いまは年に2度ほどですが、遊びに行くと、楽しそうにしています。

しかし、私の気持ちが苦しいです。
子供抜きで、私と夫だけ会うのであれば全然良いのですが、
「子どもを」会わせることが心底嫌なのです。
孫を見て「嬉しい」という気持ちをもたれることや喜ばれることが、あちらの要望をかなえるようで、嫌なのです。なぜ、私が苦しめられたのに、あなたたちは私の子どもと触れ合い、笑顔になってるの?と感じるのです。
でもそのぐらい、もう受け入れられない人たちとなっています。

けれど、子は別の人格ですよね🥲
危害を加えられるわけではないとわかっています。
孫が来たら、鬱陶しいくらいに可愛がるタイプの人たちではあります。
それならば、可愛がってくれる大人が多い方が、子どもたちは幸せになれますか?
そういう記憶は、子どもたちにとって大切でしょうか?

もしそうなのであれば、私がぐっと我慢するべきだと、思えるような気がしています。

アドバイスお待ちしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

いや、旦那様には悪いですが義父犯罪者レベルですし…関わらせなくていいと思います😓

私自身の話ですが、子供ながらにお母さんがおばあちゃんにいびられ気味?なのをなんとなく察してて、父方の祖母が苦手でした。
母は頑張って気付かれないように皆のために明るく振る舞い、いとこ達や祖母との交流の機会作ってくれてましたが💦
私も弟もあまり楽しんではなかったです😂

はじめてのママリ🔰

とても辛いですね、それは私も精神的に参ってしまうし、お気持ちわかります。

私だったら子供も喜んで楽しんでるうちは、子供のために我慢します。
どうしても無理な時は自分だけ行かないです。
子供にとっては年に1、2回会えるおばあちゃんおじいちゃんですし、場所はわかりませんが2時間半もかかるなら、田舎のおばあちゃんち(すみません例えで言ってます)
があるっていい事だと思います。おじいちゃんおばあちゃんが好きとか嫌いじゃなく、その場所や環境が好きになるかもしれないので。
そのうち子供も大きくなれば、
嫌だとか行きたくないとか出てくるかもしれませんし。
そしたらそういう義理実家なら私は行かせないかなと思います。