※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供二人目について夫との意見の違いがあります。35歳で時間に余裕がない中、どうしたら踏み切れるでしょうか。

子供二人目がほしいのですが、夫に反対されています。
今の時点で育児も家事も私がいっぱいいっぱいなためと、経済的に一人っ子の方が余裕があるためです。
夫は仕事で疲れていて、育児家事に協力してくれるときとしてくれないときとあります。
しかし私は二人目がそろそろほしいです。
やはり無謀なのでしょうか…
どうしたら二人目に踏み切れるでしょうか…
もう私は今年35であまり時間に余裕がありません。。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんが反対しているなら、
体力面…2人目の育児の負担が丸々自分に乗ってもいいのか、
経済面…収入を増やせる見込みがあるのか、
をクリアにできるかどうかかなと思います🤔そのあたりOKそうでしょうか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丸々乗るのは嫌ですが、覚悟しないとですよね…
    収入はこれから私が仕事探せば増えるけどどこまで働くかですよね…
    もっと考えたり話し合ったりしなければですね💦

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

うちは夫が2人目欲しくて、私が欲しいけどキャパ的にいけるかな…と悩んでました。
夫が土日とかも毎週仕事で家族揃っての休みが年に数回しかなく😭

結果的に上の子が2歳すぎたあたりに2人までなら正社員勤務のまま(経済的に2人育てるなら私も正社員続けるしかないという結論)どうにかなる気がする!!と思い、仕事家事育児やりきってます!!
もちろん手は抜きまくりです🤣
ご主人がやれる時間はあるのにやらないのかとか、反対してるから一切手伝わない気なのかとかにもよりますかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね
    うちの夫はやれる時間あるけど協力足りてないときあります
    二人目産んでも手伝わないのか、など確認しないとですね…
    私の仕事のことも考えないとですよね…
    もっとちゃんと一つ一つ考えてこうと思います
    ありがとうございます🙏

    • 6月9日
ゆえり

私も同じ感じです。
自分の年齢も36歳で、そろそろ2人目いたら良いな…とか漠然と2人目に対して気持ちが出てきましたが、旦那がこれ以上キャパ的に無理でしょ、折角1人目の育児が落ち着いてきたのにもう1人出来たら私が怒りまくるのが想像出来ると言って難色を示しています。
無謀なのかな、、とでも兄弟がいた方が将来的に、、っていう気持ちのせめぎ合いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ似てる状況の方がいて嬉しいです😭
    気持ちがせめぎ合いますよね💦
    2人育児は大変と聞くし、1人でこんな大変なのにとか…でも兄弟いるメリットも色々あるしとか思いますよね😭

    • 6月9日
ママリ

2歳半って今めっちゃ大変じゃないですか?💦
うちは2歳半から3歳までイヤイヤ凄かったので2人目なんて到底考えられませんでした😅💦
3歳すぎるとだいぶ楽になり2人目考えるようになりましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変ですね💦
    最近はお風呂嫌がることとショートスリーパーなことに疲れています😓
    3歳すぎたら楽になってほしいです😭
    自分の年齢のことを考えるとだいぶ焦ってしまっているので、3歳まで待てるかなとモヤモヤしてしまいます💦

    • 6月9日
とり

育児家事でいっぱいいっぱいなのに働けるんでしょうか??
それに2人目を無理に産んで旦那さんに育児や家事を協力してほしいとなったら「だから2人目は無理だって言っただろ」ってなるんじゃないかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね
    それが想像できます…
    とりさんは3人のお子さんいる中でどうやって乗り越えましたか?

    • 6月9日
  • とり

    とり

    うちは旦那がほとんど家にいなかったので最低限の家事をしてあとは出かける日は朝から夕方まで遊びに連れてってとやってました。
    働きだしてからは手抜きしまくってやってました。

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ワンオペでやっていたんですね
    すごいです
    朝から夕方まで遊ぶ体力がすごいです
    手抜き大事ですよね
    うちの夫は手抜きを嫌がってくるので、それももっと話し合わないとですね…
    詳しく教えて頂きありがとうございます🙏✨

    • 6月9日