※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の同級生から嫌がらせを受けている。関係修復が難しいかも。学校に相談するか悩んでいる。

小2の息子の同級生で、クラスは違うのですが先日下校時、たまたま会った際に、「お前とは帰りたくない」と言われたそうです。その子は今までにも「着いてくるな!」と言ったりランドセルを押して来たり、息子だけ除け者にして帰ったりなど嫌がる事をして来たことがあります。
幼稚園から一緒の子で年長の時に同じクラスだったのですが、その子のママの態度がよそよそしくなってから、その子の息子に対する態度が変わったように思います。
私のちょっとした態度が相手に勘違いされてしまい嫌われてしまった様に思うのですが、うちの息子とは関わらないように言い聞かせて今に至るとしたら、息子に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
帰る方向も一緒なので、今後もたまたま鉢合わせになって、上に書いたような事を言われたり、今後もっと酷い事されないかとても心配です。
息子自身もまた会うと何か言われるから嫌だし、おまえって言われたのが凄く嫌だった。同じクラスになりたくないと言っており、学校に相談するべきか悩んでいます。
実際の所はどうしてこういう仲になったか分かりませんが、もし親同士の関係が影響しているとしたら解決は難しいですよね。
実際に息子が避けられている所を見た事があるのですが、目も合わせず、大人びた感じの避け方をするので見ていてとても気分が悪かったです。
中学も一緒だし先は長いので、どうにかしてあげたいのですが、担任に相談だけでもするべきか、アドバイス頂けたらと思います。

コメント

きなこ

過保護過ぎると思います。
苦手な子、嫌な子とは距離を取る事を教えて身の守り方を学ばせるくらいじゃないでしょうか…?
中学も一緒とは仰いますが、いつまでも親が介入している訳にもいかないですし男の子は年齢上がればそんな明確に陰湿な事続ける子ってグッと減ると思いますけどね💦

COCOA

絶対関わらなきゃいけない子な訳でもないなら、距離をとる、って選択肢で良いと思います、
そんな事でクラス分けに関わるお願いをするのも違うと思いますし、今の所学内で接点の少ない二人をどうこうして下さいってお願いされても、学校側も困るのではないかと思います。

めぐみ

親からってより子が先なのかもしれませんよ?
例えばはじめてのママリさんのお子様とお相手のお子様が関わる中でなんらかの勘違いや思い違いで相手のお子様が嫌な思いをして、それをお母さんに告げ口。
お母さんも『あら、あの子そんな感じなのね…』ってなってはじめてのママリさんへの態度も変わった。って流れかもしれません。
行き違いや考え方の違いで
誤解が生まれたり仲悪くなったりはもうあるあるなので。
小2なら親が出るより本人に解決させた方が良いかと思います。まず僕の何が嫌なの?何かした?って聞いてみたら?って声かけてみたら?って言いますかね。私なら。
答えないようなら、スルースキルを身につける良い機会だと思って、こちらが何か悪い事をした訳でもないのにそうやって
言ってきたり、やってきたりする人は大人になっても沢山いるよ。1番の秘訣は気にしない事!
○○の事好きって言ってくれてるお友達だって沢山いるんだし、そういう人を大切にしよ✨
って伝えると思います!
というか、伝えてます😆

Sulley.

担任に相談していいと思います。しっかり対応してくれる担任なら、双方の話を聞き、必要に応じて指導してくれるはずです。

ままり

クラスも違うしたまたま会う程度なら無視で良いのでは?反応を見たくてそんなこと言ってるだけでしょうし。

そんなこと言う人ほっとき、と言います。迎えに行けるなら行くし、嫌なことを言われて悲しい気持ちになったのなら自分で先生に言いな、と。どうしても嫌ならお母さんから先生に相談するけど?みたいな感じで。