※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みるみる
ココロ・悩み

小学校教員が精神的に辛く病休を取りたいが、精神科の予約が難しく、周囲の理解も得られず困っています。

小学校教員で精神的なもので病休取られた方いますか。

私は小学校教員なのですが、今週月曜に涙が止まらず出勤できない状況になりました。仕事だけではなく色んな要因があり心が不安定や状態です。
病休をとることも視野に精神科の予約をとろうと連絡しましたが3軒新規受付を断られ、4軒目にかけた病院で予約できまのは7月上旬です。
管理職はかなり親身に時間をかけて私の話を聞いてくれました。
学校共済の無料相談について調べてくれたりもしました。
しかし…。精神科に行くことは否定的な感じで無料相談で話を聞いてもらって解決を目指すような感じだったり、もうすぐ夏休みだからそこまでなんとかやっていこうということを言われました。そりゃ休まれたら困るよなと理解できますが、やっぱり休むのはダメなんだと悪いことをしようとしている気持ちになってしまいます。
周りに迷惑や負担をかけてしまいますし…。
続けていくエネルギーもないのですが…
辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

小学校教員ではなく申し訳ないのですが…
私も一時期、転勤した新しいオフィスの上司がクソすぎて月曜日が憂鬱すぎて…ほぼ月曜日休んでた時期がありました。
幸い、たった半年でまた転勤して違うオフィスに行ったので助かったのですが。(そこは天国でものすごく働きやすかった)
教員だと頻繁に異動もないし、休まれても困るし、、
ものすごく、大変ですよね。
心療内科がそんなに予約とれないとは。。
本当に出勤できなくなっても困るので、私だったら遠くても心療内科ですぐみてくれるところ探してかかります。
周りへの迷惑より、まずは、自分が立ち直ることが大事です

  • みるみる

    みるみる

    コメントありがとうございます。
    週明け月曜日は1番しんどいですよね、、、。
    転勤で良い職場に恵まれて何よりです。
    近場の精神科を探していましたが、もう少し範囲を広げて探してみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 6月9日
ふじのがや

教員ではなく申し訳ないですが、辛いならまわりは気にせずしっかり休んでください!!
管理職は自分達の負担が増えるのが嫌だからそんな風にいいますが子供の親からしたらそんな不安定な教師に子供任せる方が心配です。

母が鬱病になりましたがひどくなると本当に冷静な判断もできなくなり人が変わったようになって1人で自分のこと何もできなくなって家族も大変困りました🥺
お子様いらっしゃるなら、まずは自分とお子様の心身の健康を1番に考えていただきたいです!
教職に代わりはききますが、あなたと娘さんママには代わりはいませんからゆっくり休んでほしいです。

  • みるみる

    みるみる

    コメントありがとうございます。
    お子さんをお持ちの保護者の立場からのお言葉、胸に刺さります。
    そうですよね。心が不安定な教員では安心して子どもを預けることができないですよね。

    自分が壊れてしまうと家族にも迷惑をかけてしまいますね。。。
    自分も家族も大切にする方法を考えます。
    ありがとうございます。

    • 6月9日
がんもどき

教員しています。
病休2度とりました。
一度は父が他界したあと夏休みにとらせてもらい、2度目は職場のパワハラで休職までなりました。
どちらも迷惑をかけたとは思っています。
ただ、自分の命と天秤にかけたら休職してよかったと思っています。
休職後3年経ちましたが、今は大なり小なりのメンタルの不調はあっても上手に付き合えていると感じます。
現場はどこも人手不足だから、休んでいいよとは簡単には言ってもらえないかもしれないですね。
ただ私は休んだことは後悔はしてないです。悪いことだとも思いません。自分にエネルギーがないと子どもたちとも存分に向き合えないです。確か短い期間なら診断書がいらないのもあった気がします。
自治体のホームページを調べたら休職についてでてきますよ!
鬱がひどくなったら本当に日常生活にまで支障をきたすので、夏休みまで待たなくていいと思います!

  • みるみる

    みるみる

    コメントありがとうございます。
    病休をとられたことがあるのですね。
    どちらも大変な状況だったとお察しします。
    自分の命に関わることですものね。周りを気にし過ぎて壊れてしまっては元も子もない。
    ありがとうございます。

    私の自治体では、6日間までなら診断書がいらないようですが、
    通院・治療証明書、薬袋、診察券等で療養する必要があることを客観的に確認できる必要がある。
    と明記されてます。。。
    とりあえず、予約のいらない消化器内科に行って胃痛のことで受診して証明できるものを得た上で6日間の病休をとるという選択肢もできそうです。

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります😭
私も涙が止まらず学校が近づくと動悸がして朝も駐車場で泣いて出勤しています😭
学年主任もしているので休んだらだめだよなと思いつつ、もう心が限界なので自分が壊れる前に退職しようと思っています。
私も明日いけるかわかりません…

  • みるみる

    みるみる

    コメントありがとうございます。
    体調いかがですか。
    私は眠れず、1人リビングにいます。
    私は特別支援学級の学年主任しか経験がありませんが、それでも色々抱えて職場で何度も泣いてしまったことがあるので、辛さお察しします。
    この仕事、休みにくいですよね。周りに迷惑をかけてしまう。
    あいたんが休んだときのフォローをする側を知ってる分、申し訳なさが強いですよね。
    分かります。

    • 6月9日
ミント

私は育休復帰後、嫌がらせにあい、きっかけで不眠や涙、眩暈におそわれ、心療内科に通いました。

今は異動し、4年経ちます。
が、まだ心療内科に通っています。
病休までには至っていません。
薬を飲みながら、勤務しています。不眠と時々朝の頭痛がひどいです。

私も学主主任をしています。
4年目です。
いつでも、病休とる覚悟です。

  • みるみる

    みるみる

    コメントありがとうございます。
    一度不調があったら、それから長く付き合っていかなければならないのでしょうね。。。
    薬を飲みながらの勤務、本当辛いですよね、、、。
    中堅になってくると学年主任や様々な校務分掌もあってキャパオーバーになってしまいますよね、、、。
    学期中は業務の切れ目なんてないのでどのタイミングでとるのか…明日から休みます!は勝手すぎるけど、計画的に○月○日から休みますというのも決めにくく…。

    • 6月9日
  • ミント

    ミント

    担任ではなければ、急でもまだ大丈夫かもしれませんね。

    何が理由ですか?
    仕事の何がしんどいのか、管理職に伝えられたらいいですね。

    • 6月10日
  • みるみる

    みるみる

    返信が遅くなりすみません。
    特別支援学級担任4年目で、昨年度から持ち上がりです。
    理由は色々あるように感じます。現状のしんどさと、これまで我慢して頑張ってきた分が蓄積してしんどさになってるものもあるように思います。何もかも嫌になったという感じです…。
    職場ではイライラしないように、イライラを子どもにぶつけないように制御しているんですが、家ではその制御ができずイライラして子どもに怒ってしまうことも多々あります…。

    • 6月14日
りんご

小学校教員です。
私は、先週から病休を取らせてもらっています。
職場の雰囲気が悪く、眠れない、涙が出る、息苦しいなどの症状が出始めたためです…

まだ6月で、この状態…このまま1年頑張り続けると自分が壊れてしまうと思いました。
悔しいですし、周りの先生たちに申し訳なさでいっぱいですが、自分を大事にさせてもらおうと思います。ちなみに、私が不安定だと子も不安定で…家族のためにも自分の健康が第一だなと感じました。

精神科の予約、本当に取れないですよね。最近は、ネットでの診察もあるみたいなので急ぎであれば使えるかもしれません!

その後体調はいかがですか?
どうか、無理なさいませんように…

  • みるみる

    みるみる

    コメントありがとうございます。
    病休とられているのですね。
    差し支えなければどのような流れで取得に至ったのか教えていただけますか。
    休んでいいのか…自分の体は休まないといけないくらいのレベルまできているのか…周りに迷惑かけて良いのか…私の様子を見て察してか仕事の負担を軽減しようと声をかけてくれる方もいてその方にも申し訳ない…結局一日休んだだけで仕事には行けている…でも胃痛は続いている…胃痛を我慢してまで働いて良いのか…
    考えることに疲れます。。
    どうしたいのか分かりません。

    • 6月14日