※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
への
子育て・グッズ

7月末のお宮参りについて相談中。母はしきたりにこだわり、私は気にしない。夫は柔軟。母のスケジュールに不安。子供の体調を優先すべきか悩んでいます。

7月末頃のお宮参りってどうなのでしょうか?
6月末出産予定の臨月妊婦です。
まだ産まれてないですが予定通り産まれればお宮参りの時期が7月末、8月頭あたりになります。 私は日数とか特に気にしないタイプなので9月、10月頃にずらしていいと思ってるんですがうちの母がしきたりなどにうるさく日をずらすなんてとんでもないという考え方です。
夫の方はお義父さんしかいなくてあまりこだわりもなく全部私達に任せるといったかんじです。
母にお宮参りずらしてもいいと思ってるというとそんなの絶対ダメ、神社にお参りに行ってその後食事してスタジオで写真を撮るというスケジュールが母の中で決まっているみたいです。
ただでさえ暑い中の外出なのにそんなに連れ回すのが心配です。
しきたりとか伝統より1番大事なのは子供の体調でしょと言ったんですが聞く耳なしです。
ここは強く押し切るべきでしょうか。
7月末頃にお宮参りに行かれた方経験談など教えていただきたいです。

コメント

りんたろ

7月末にはしておりませんが、
お食い初めとお宮参りを
100日の時に一緒にやりましたよー!

てか産後1ヶ月光の速さで
過ぎていききづいたらお宮参り
してなかったんです……(笑)
それくらい産後余裕ないです🥲

去年も猛暑で、夏のお宮参り
スルーした方多いですよ💦
今年も猛暑なので、日にちずらすのオススメします……😱

🍏らら🍏

7月末ってめちゃくちゃ暑い時期ですよね🥵

逆に私は寒い地域に住んでいて、娘2人とも産後1ヶ月経った時は真冬の時期でした!

もちろん時期をズラしました!!(生後3ヶ月くらいにしました!)

100歩譲って真冬ならかなり着込ませればいいかもですし、いくら寒くても凍死なんてないと思いますが、真夏だと熱中症になったら最悪取り返しのつかないことになりますよ?😭

赤ちゃんは温度調節が苦手だし、どんなに暑くても母乳かミルクしか飲めないし、ちょっと不安ですよね💦

へのさんの感覚は間違ってないと思います😭
赤ちゃんのお母さんはへのさんです!!へのさんのお母様じゃありません!!だから自分のやりたいようにやればいいと思います😊

お宮参りの時期ズラしたってこの先も何も問題ないです✨

ママリ

上の子お食い初めとお宮参り一緒にやったので生後3ヶ月の時です🤣
時期は8月でした💦
暑かったです…終わって速攻で帰りました😅
帰って自宅でお食い初めしたので神社と家の移動で済みましたが食事をどこかの店で…ってなると大変かなって思います😓
暑い中連れ回すの心配になりますよね💦

deleted user

1人目6月生まれ
2人目7月生まれ予定
でお宮参りしません!

体もメンタルもボロボロで更に暑い中、私も子供も体力持つ自信がなくてやめました😭
今でさえ暑くて汗ダラダラなのに、体温調節下手くそな赤ちゃん連れ回して1日過ごすなんて恐ろしくて😭

100日祝いの時に、写真スタジオでお宮参り風の写真も撮ってもらってそれで私は満足しました☺️💓

私の周りも夏生まれの子はそんな感じにしてる友達が多いです!

お母さんのためのお宮参りじゃないんだし、そんなにやりたいなら1人でやれば?そもそも何が大切なの?って感じです😂

あやか

うちはお宮参りとお食い初め一緒にやったので生後3ヶ月の時です!
7/1に出産だったので、産後ボロボロの身体で真夏に外出なんて絶対に嫌でした😂

お宮参りは赤ちゃんが無事に産まれたことを氏神様に報告するためにやることで、お母さんの見栄のためにやることではないので無視でいいです!
猛暑の中赤ちゃんを連れ出すことの方がよっぽど可哀想です😢

はじめてのママリ🔰

強く押しきっていいと思います。
赤ちゃんを危険にさらしてやることじゃないと。

お母様が全く譲らない時は、何が1番やるべきイベントか確認して1日1つだけにした方がいいですよ。
お参りだけとかにした方がいいです。
それか負担にならないように仕出し弁当とって、オウチでお食事にするとか、お母様に料理丸投げにしたらいいんじゃないですかね?🤣
「お手本見せて、私も今日のこと覚えておいて孫生まれたらお祝いに料理作るから」と。

さくらんぼ🍒

私も6月下旬予定日です🙋‍♀️
同じく7月下旬は暑すぎて心配なので9月下旬にお宮参り+100日祝いで行う予定です。(神社お参り+出張撮影+お食事)
神社は冷暖房の設備が整っていないところもあるし、そもそも外を移動しないといけないので負担だと思います😥
でも、お宮参りの時期に写真だけは残したいな、と思っているのでスタジオでの家族写真だけは撮影しようかなと思っています。
例えばですが、写真だけ撮る!でもお母様は納得されないのでしょうか…「お宮参りの時期の記念がない」のが嫌なのかな…?とも感じまして。