※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

仙台での妊婦健診と分娩についての質問です。セミオープンの費用や提携院について知りたいです。また、いがらしレディースクリニックや医療センター、桂高森SSについての情報を教えて欲しいです。

宮城県仙台市 妊婦健診、分娩院について

今年春に他県から仙台に引っ越してきました。
先日、検査薬で陽性になったため仙台の産婦人科を探しています。
仙台はセミオープン?を推してるみたいなのですが、その制度もよく分からずです。
質問は以下2つです。

1.個人院とセミオープンの提携院で分娩するのでは、費用はかなり違うのでしょうか?

2.いがらしレディースクリニック、医療センター、桂高森SSの情報を何でも良いので教えて欲しいです!

ちなみに経産婦です。1人目出産の時は地元の個人病院で出産し、完全個室で手出し13000円位だったので、仙台の分娩費用見てビビってます笑

仙台に友人もおらず、こちらで質問させていただきました!

コメント

ままり

桂高森SSで出産してます!
金額は今年1月出産した際
経産婦、経膣分娩、入院日数通常より-1日の4日間でした
申込金の支払いで、20万を手出ししますが、戻り金が14万弱ありました。
ちなみに、基本個室です。食事も美味しいと思います😋

こちらで出産の場合は、セミオープンなど利用せず初期から産後まで見てもらえます。
先生は男男女の3名おり、指名はできません。
検診の際に子ども一緒にも入れます。
エコーは自分の携帯の動画で撮影できます。

何か聞きたいことあれば、ぜひ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情報ありがとうございます!
    出産一時金50万円かと思うのですが、最終的に手出し6万円程という認識で合ってますでしょうか?

    また検診の待ち時間とかはどうでしたか?予約制だとは思いますが、かなり待ちますか?
    入院中は旦那さんや上のお子様の面会はできましたか?

    追加で質問してしまい、すみません。。
    答えられる範囲で教えていただければと思います!

    • 6月8日
  • ままり

    ままり

    そうです!
    検診以外のところで言えば、手出し6万ほどだったことになります🙆‍♀️

    勤務してる先生は3名ですが、院長先生以外の2名が日替わりです。
    検診の待ち時間は、その時によりました。緊急の帝王切開がある日に何度か当たったことがありますが、その時は2名の先生が入る為、診察がとまります。
    その時はやはり約1時間は待ち時間ありました。
    できるだけ朝イチ、午後イチで予約とっていたので1時間以内ではおわっていました😊
    入院中、時間の指定はありましたが上の子や主人、おじいちゃんおばあちゃんも面会できました!ちなみに、旦那さんのの立ち会いもできます☺️

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    出産方法や時間帯にもよると思いますが、他のママリの投稿を見ると20万円〜30万円という方もいて驚いてました。
    1人目出産した病院では普通に2時間は待っていたので、1時間程の待ち時間は短く感じます笑

    詳しく教えていただき、ありがとうございました!
    検討してみます!

    • 6月9日
はじめてのママリ

総合病院で分娩を希望ならセミオープンになると思います。
患者も多く、混み合っている総合病院で妊婦健診をしていたらとんでもない数になるので
健診は個人クリニックで受けて分娩だけ総合病院で行う制度です。
ただハイリスク妊婦さんは健診も総合病院になると思います。

なので個人クリニックで分娩を希望しているなら最初から最後まで個人クリニックへの受診でいいと思います💡

質問の答えとしては
1 費用は個人クリニックの方がお部屋や食事、エステなどのサービスが充実してるため費用が高いイメージですが、総合病院でも結構かかるのうなので自然分娩だと大差ないかもしれません。(個人クリニックで無痛しか経験がないため曖昧ですみません)

仙台だと普通分娩で手出しの自己負担が20万円前後が一般的なようです👶🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    なるほど、個人クリニックでも総合病院でも仙台だと20万円程はかかるんですね

    セミオープンについても詳しく教えていただきありがとうございます
    自宅からの通いやすさなども調べながら検討してみます!

    • 6月8日
はじめてのママリ

1は分かりかねますが2でしたら答えられます!
医療センターで産みました!
医療センターはやっぱり何かあったときに安心でした!
手出しはワクチンとかも合わせて13万いかないくらいでした!助産師さんみんな良い方でしたよ☺️ご飯は美味しくなくも美味しくもなく病院食って感じでした🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    妊婦健診は初診だけ1時間ほど待ちますが、基本は30分くらいだった気がします!ただお会計が他の科と合体してたので20〜30くらいは待ってた気がします💦1番長い時は1時間待ちました🫨

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医療センターの情報ありがとうございます!
    確かに、総合病院は何かあった時にすぐ対応してくれる安心感がありますよね!

    1人目入院中は美味しいご飯の写真を撮ることが唯一楽しみだったので、病院食か〜と悩み中です笑

    産婦人科の長い待ち時間は1人目の時に経験済ですが、今回は違うのは上の子もいること…
    旦那さんは土曜日も仕事に出ていて見てくれる人もいないので、娘が幼稚園に行ってる間に検診は済ませたいなと考えてました!

    とても参考になりました!
    ありがとうございます😊

    • 6月9日
にこ

1ですが、私1人目東北公済で産みましたが、後期に入るまでは普通のレディースクリニック通いたまに分娩先の病院に行くって感じでした!ちなみに手出し28万でした💦多分妊娠超過で計画分娩の促進剤、吸引分娩だったから高かったのかなと思います。それでも公済は20万前後かかるみたいです💦

2は2人目桂高森で産みました!1人目が高額すぎて色々口コミ見て少しでも安くと思ってました!そしたら手出し14万ですみました😆今回は自然分娩で、個室の美味しいご飯に3時のおやつがあって子供も見てもらえるしすごく快適だした‼️助産師さんや看護師さんもすごく良い人です😊

選ぶ基準はそれぞれですが、私は1人目は産まれた時に子供や自分に何かあっても良いように大きい病院で産科が有名な所にしました。実際ご飯は少ないし美味しくないし、大部屋だったため赤ちゃんが泣くたび気を遣ったり、看護師さん達が少し厳しくてコロナ禍で面会立ち会いもダメだったのでストレス溜まってしまいました笑
そのため2人目は分娩費用安くて、個室の場所探してたら通いやすい桂高森に出会いました!もうほんと最高です😭💓3人目もしできたらここにお願いするつもりです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん情報書いてくださり、ありがとうございます😭
    とても参考になります!

    私の選ぶ基準としてはまず先生や助産師さんが優しいこと。
    あとは個室でご飯が美味しかったらいいな〜と思っていました!
    大部屋だと赤ちゃん泣いた時に焦っちゃいますよね💦
    個人クリニックの方が費用高くつくイメージでしたがそんなこともないんですね
    仙台来てみて、なんでも高くてびっくりしました笑
    桂高森だと車で18分位で着くみたいなので検討してみます!

    • 6月9日
ママリ(26)

必ずしもセミオープン推してるわけでもなさそうです😂
私の従姉妹が日赤でセミオープンを使ってましたが双方の病院の連携が不十分で結局1回だけクリニックを受診してその後からは日赤だったと話してました😂
なので意外と病院などによってはセミオープンがうまくいかないこともあるのかな?と感じてました😂💭

2は私の分娩した病院以外なので割愛しますが。。
仙台は高いです!

1人目大学病院で手出し36万(個室)
2人目日赤で手出し19万(個室)でした😂!

仙台で1番高いのは大学病院とセイントマザーかと思います(笑)ぜひ参考にしてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大学病院と日赤の情報、ありがとうございます!
    セミオープンでも連携がうまくいかないこともあるんですね
    こういう産婦人科の病院選びって実際に行ってみないと先生とか病院の雰囲気が分からないので、体験談教えていただき助かります!
    セイントマザーも調べてたんですけど高いんですね笑
    参考にさせていただきます!

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

セイントマザーで計画和痛分娩でした。お答えと違うかもしれませんが、参考に。

検診は毎回ほぼ待つことはありませんでした。一度だけ、分娩が重なって30分待ちましたが、不妊治療専門クリニックで予約しても4時間待ちとかしてたので全く気になりませんでした。その際は事務の方や看護師さん、先生からお待たせしてしまって申し訳ないと声がけもありました。

金額は確かに高いです、和痛だったので請求は手出し35くらい?でしたが(通常分娩なら手出し20万くらいのようです)、吸引分娩と出血多量で1日分が保険適用になり、入っていた保険で手出し分が戻ってきました。

部屋、食事、最高です!コロナ禍でも立ち会いでき、助産師さんにも恵まれました。近くに東北大、公済、日赤あるので何かあっても大丈夫と思ってここに決めて正解でした。先生も穏やかな方です。次があれば、またセイントマザーにします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    セイントマザーの情報ありがとうございます!
    金額は高めかと思いますが、やっぱりお部屋や食事が良いと救われますね。
    私も待ち時間に関しては1人目の時に予約なしの病院で待っていたので2時間位なら平気かな?と思っていました!
    参考にさせていただきます!

    • 6月12日