※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の個人面談で園長の都合が悪くなり、不信感が募る。どう感じるでしょうか?

保育園への不信感が募っていて、吐き出させてください。
年長の娘がいます。
通っている園は、さくらさくらんぼ保育という保育方針のもと療育を兼ねている保育園のため一般的な保育園とは少し違う部分も多々あるとは思います。
娘はいわゆる発達グレーで、年中から個人面談を数ヶ月に一回程度するようになりました。
面談の内容は、園での生活、家での生活をお互いに話し、困りごとや課題、気をつけていくべきことを擦り合わせるというようなものです。
出席者は担任、園長、夫、私の4人です。
年長になり、まず1回目の面談を園長にドタキャンされました。担任は出席しましたが、担任と園長間の打ち合わせができていないとことで、当日急に園長が「私は何の打ち合わせもしていないので今日は出席しません」と言って、去って行きました。その後、園長から謝罪はありません。
その担任との面談では、また2〜3ヶ月後くらいに面談しましょう、という話になりましたが、先日急に就学に向け支援が必要か急いで話し合いたいとのことで、急きょ夫にも都合をつけてもらい、また面談の日程を決め来週となったところで、今日急に担任から「園長の都合が悪いため日程を変更してもらいたい」と連絡がありました。
その都合というのが、職員や保護者向けの学習会という名目の講演会で、園長と園長のご主人のライフワーク的なものです。私も毎回半日は参加していますが、戦争の話や社会問題を取り扱うもので、大事なこととは思いますが、正直子育てに直接関わるものが少ないためピンとこないものも多いです。
個人面談の希望日がその学習会の前日のため準備が忙しく出席できないというものでした。
正直、園長たる人に在園児の就学前相談より重要な用事があるのでしょうか。
担任の先生に対しても不信感が湧いてきますが、何よりもう園長のご都合主義が許せません。
一般的には、どのように感じますか?
私が気にしすぎなのでしょうか?
良かったらご意見を聞かせてください。

コメント

a

私なら園長にクレーム?的なものを言っちゃいます。
大切な面談なのにドタキャンだったり日時変更だったり、こちらも予定や都合もあるのに、面談に参加する気があるのか?とかを言っちゃうと思います。

園長としてその対応はおかしいと思います。
保護者やお子さんを優先?って言ったらおかしいかもですが
園としてはしっかり対応していただきたいですね。

そのような対応なら預けるのも
不安になっちゃいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    前回のドタキャンも今回の日程変更もあまりに勝手すぎてポカンとしてしまいました。

    娘自身はお友だちとも仲良く普通の園ではなかなかできないような体験もさせてもらって、毎日楽しく通っていますが、私の方が保育園とのやり取りに疲れてしまって…
    正直もう面談もしたくないです。
    夫にも何度も急に都合をつけてもらっているので、今更また変更なんて言い出しづらく、ものすごくストレスです。

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

担任と園長間の打ち合わせに関しては、担任への当てつけのように感じました💦そもそも打ち合わせをしてるしてないは園側がしっかりと予定を組んですべきだし、仮に担任から打ち合わせを園長に打診しなければいけない決まりになっていたとしてもその場でしていないから…と捨て台詞のように去って行くのは園長としてどうなの?と思います。ママリさんには関係のないことですよね…。
むしろなぜ今日と分かっていて何も打ち合わせをしていないのですか?園長からも担任に打ち合わせをしましょうと声を掛けることもできたのに…と園長に問いたいです。

日程決めも日にちを指定してきたのは園側なのに…ですよね。
学習会の予定も元々決まっていただろうに💦
園長が忙しいように預けている保護者だって忙しいわけです。

次回相談が決まっているのであれば今までのことへの不信感を担任含め園長に話をしたほうが今後のためにも良いと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    私も担任への当てつけのように感じました。
    でも私自身、ドタキャンされた面談前に園長と直接面談について話したり、事前打ち合わせをすると担任からも聞いていたのに、本当に理解不能です。
    担任に聞いても、本当にすみません、と言うばかりでそれ以上話にならず。
    夫の園に対する印象もどんどん悪くなってしまい、都合をつけてもらう話をするのも辛いです。
    結局、間に入って調整するのは私になるので、就学前の不安な時期に本当にストレスです。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任もきっとママリさん以外でもそのような板挟みというか園長の自由というかワンマンな部分に困っているかもしれませんね💦
    元凶はすべて園長のような気がします😭
    そうですよね…この大切な時期に余計なストレスを与えないでほしいですよね😭直接園長に日程のことを伝えるのは厳しそうですか?💦

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きっとそうなんだと思います。
    保育の方たちは園長を崇拝しているような空気があり、園長の都合や気分に従うのが当然という感じが伝わってきます。
    園長は保護者から見ても経験もカリスマ性もあり、救われるような話をしてくれることもあるのですが、とにかく気分屋で私はなんとなく苦手でした。
    直接園長とも話をすることはできるのですが、一応担任を通して日程調整をしてもらうのが習わしで、直接話をしに行くと、とんでもなく長くなるので今までは避けていました💦
    ひとまず、担任の先生にメールで、ちょっと対応がひどいのではないかとやんわり伝えました😣

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね…。働いている方々もそれが当たり前になってしまっているのでしょうね😭でも第三者として投稿を読む限り、当たり前ではないと断言します!ママリさんや旦那さんの不信感が募っていく気持ちも分かりますし私が当事者だったら同じように思うはずです💦
    園長だから何をやっても許されるわけではないですから😭
    メールで伝えられたとのことで今後改善されることを願っています😭✨

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧に話を聞いてもらって、ありがとうございます。
    子どもの療育を兼ねているため、なんとなく特殊で狭い世界にいる感じがして、園長の気分がまかり通っていましたが、普通に考えても違和感があると教えてくださってすっきりしました。
    少なくとも娘の就学まではお世話にならなければならないので、あまり溜め込まず言うことは言っていこうと思います。
    本当にありがとうございました!

    • 6月8日