※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の息子の発達が心配。歩行や模倣・言語理解に遅れあり。発達専門医に相談考え中。同様の状況で成長した方の経験やアドバイスが欲しい。保育園の先生に相談するのは適切か不安。

もうすぐ1歳の息子がいますが発達面が心配です。

運動面はおすわりやハイハイ、つたい歩き、つかまり立ちは早めにできました。その後、なかなかひとり立ちをせず歩きません。このままひとり歩きする気がせず、心配です。

また、模倣・言語理解が弱く指差ししません。模倣は突然パチパチしだしました。見て真似るというより脈絡なくパチパチする時もあります。またパチパチも気分でなので、確実ではありません。バイバイ、いただきます、おいしいポーズは何度やってもしません。

名前を呼んで振り向きますが、
おいでは気分、ちょうだいでものを渡してくれません。

指差しのポーズになることもなくまだ指差しをすることはなさそうです。

発語もなく、まんまんうまうまなど話しますが話さない日もあり毎日言う訳ではないです。
じゃーだぁーうぉーなど話してます。(これは喃語ではない?奇声でしょうか…?)

一歳半までとよく言われますが、この先全く成長しない気がして不安です。
身体だけ大きくなって赤ちゃんのままかと想像してしまいます。

模倣発語がある子は教えこまずとも周りを見て習得するのでしょうか?

保育園の入園式では指差しする子、場面にそってパチパチする子、膝の上に暴れずに座る子がいて息子との違いに愕然としました。

息子と同じような状況の方はいますか?このような発達状況でその後問題なく成長した方はいますか?😣

目もあってよく笑いますが漠然と発達が不安で保健師さん・小児科で相談していますが適当に大丈夫と言われるだけです。

発達専門の医師に診てもらいたいと考えてますが、1歳半前に検査診断受けた方はいますか?

保育園の先生に子供の発育について悩んでることを話していいのでしょうか。面倒くさい親と思われたり、変に心配されたりするのもと思って出来ません。

障害受容ができず、子供と過ごすのが辛い時もあります…せっかくの1歳の誕生日なのに最低な親です。出来ることより出来ないことばかり目についてしまいます。もうやってもできないなら、教えなくていいかと諦めています。

なにかアドバイスがあればお願いします。

コメント

まー

うちは何もかも遅くて歩いたのも1歳すぎてからでした。
指差しは1歳1ヶ月、発語はまだありません。
まだまだこれからだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただきありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月8日
まる

先月末に一歳になった娘がいます🌼
うちもつかまり立ちまでめちゃくちゃ早かったです!猛スピードだったのでもうすぐ歩けるんじゃ?!と思ってましたが
1歳過ぎても歩いてません⭐️
支援センターなど行くと一歳過ぎてる子は殆ど歩いていて、我が子だけ高速ハイハイで移動してます 笑
不安になりますよね(;_;)
ここ最近になってようやく、突然手を離して2ー3秒たっち出来るようになりました🍒
ふと考えると1年前に突然生まれて誰に教えてもらったわけでもないのに寝返りして、ハイハイして、つかまり立ちして、赤ちゃんってすごいなーって思います👀

パチパチは気分→一緒です!
指さし、全くしません!
発語もあうあうあうあ〜んまん〜宇宙人のようですし、テンション上がると奇声ばっかりです😂

一歳半までに歩かなければ、私も相談しようと思ってますが
親の私からすると、もう体幹はしっかりしているので「本人のやる気がない時期」何だと思ってます☺️不安になって調べたこともありますがいずれ歩く、いずれ出来るという気持ちで過ごすことと、出来ないこと よりも 出来たこと!に目を向けていきたいなって思いながら育児してます😭
ママリさんも不安な気持ちたくさんあるかと思いますが私みたいに(他人にも、気にしなさすぎとよく言われます笑)気にしないことも心掛けると少し肩の荷が降りるかもしれません⭐️

毎日毎日、お子さんのこと第一に考えて過ごされていて本当に頑張ってます!お疲れ様です!🌼

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲私もすぐ歩くのかーと思ってました。長くハイハイした方がいいと言う方もいるのでプラスに捉えるようにしてましたが、そろそろ歩いてって焦りの気持ちが😣目に見える新たな成長がないと不安になってしまいますが、気にしすぎず過ごせたらと思います。あたたかいお言葉ありがとうございました😊

    • 6月8日
るん

伝い歩きまで出来ているなら11ヶ月で心配になる必要はないと思います。
一歳の誕生日までに半数の子供が歩くそうですが、逆を言えば半数の子供は歩かないんです。
普通ですよ。
うちの子なんて1歳5ヶ月までつかまり立ちすらできませんでした🤣
1歳半検診の前日には10 歩くらい歩けるようになって、ぎりぎりセーフだったので良く覚えています。
子供って出来るようになるとあっという間ですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あっという間に成長する、ですよね😣その最中にいると分からないだけで。もう少し今を楽しんで過ごせたらと思います。

    • 6月8日
なな

下の子は1歳で歩き始めましたが、
上の子は1歳2ヶ月で歩き始めました😊
1歳はまだまだできるできないの個人差は大きいです

うちは2人とも1歳で保育園に入れたので
歩くのも言葉もご飯食べるのもトイレも
保育園でいろいろ覚えてきましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個人差ですよね🥲
    保育園でもなんで歩かないんだろう?と先生方に思われていないか不安で。もう少し様子を見てみます。

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

うちはパチパチなどの模倣はもちろん、腰すら1歳で座って無かったです💧
一日中横になって天井見てるだけ。
おもちゃも使えず、舐めるだけ。
発語はもちろん、まんまんうまうまも無かったです。

1歳前の検診で引っかかりMRIとか検査もいろいろしましたが、1歳1ヶ月で腰が座り、模倣指差し1歳で2ヶ月、初歩1歳5ヶ月でした。
1歳半検診は問題なし(様子見)で通ってます。

うちは出産時にトラブルがあり仮死で生まれてしまったため早くから医療も福祉も繋がっていますが、1歳過ぎてからの発達が目まぐるしく、このままの成長だったら療育などは必要ないと思う、と言われてます。

子供って1ヶ月でびっくりするくらい成長します。
大きな目安が1歳半検診だと思うのですが、それまでまだ半年以上あるので、お子さんたぶん別人になってますよ。

発達見てもらう相談はされても良いと思いますが、1歳だったら結局どこ行っても様子見になると思います…。
今はできないことが多くても成長と共に問題無くなることもあるし、逆に育児書通りの100点の発達をしていても2歳くらいで折れ線型に…とかもあるので……。
1歳前後で診断は難しいと言われるんじゃないかなと思いますよ。

障害受容ができずって書かれてますが、まだ決まった訳じゃないし。
言葉キツかったら申し訳ないですが、、、1歳前の子に完璧を求め過ぎだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最後の言葉がずしっと響きました。完璧を求め過ぎ、その通りだと思います。育児書に書いてあるような発達をたどれないとこの子は…と思ってしまってました。特につかまり立ち以降は大きな運動発達のせいが見られず、成長してないと決めつけてました。

    1歳以降から成長されたとのことですが、なにか特別なことはされましたか?

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

全く普通だと思いますよー!
できる子のできる姿だけ目に入りがちですが、書かれてる内容はいたって普通だと思います。

子供2人いますが、1歳なるころは2人ともまだ模倣も発語もなかったし、歩いてもなかったです。でも普通に成長してます。本人がやりたいタイミングでしかしないとしても、ちゃんとパチパチできてるだけうちの子達よりすごいと思います😆
小児科では、模倣しなくても、ちゃんと周りの様子を見てるから問題ないよ、って言われましたね。周りを観察して、まだ貯めてる最中ってことなんだと思います。

1歳〜1歳半で別人!?ってくらい成長します。小動物がニンゲンになった!ってくらいです。
この時期の1ヶ月は大人の1年以上に違いますから🤣

でも、1人目だといろいろ不安になってしまうのはとてもわかります☺️私もまわりのできる子の姿ばかり気になってしまってました。
不安な気持ちを先生に話すのはいいと思います!私もいろいろ相談したりしてましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳から1歳半までの成長に期待したいです。タイミングを見て保育園でも相談してみようと思います。

    • 6月8日
あーまま

何を平均の参考にされてますか?💦

息子さんを 誰と比べているのですか?
周りの子達ですか?

保育園の入学式の子達は、全員全く同じ月齢ですか?子供は1ヶ月や2ヶ月違うだけでも、その子によっては全然違って当然です💦

同じ月齢だとしても、早い子が7ヶ月で歩き、遅い子は1歳半前で歩くように、違って当たり前です。

じゃあ、ぱちぱちする子や指さしする子は、それ以外のこと全て完璧に出来ると思いますか?🥲

もしかしたらぱちぱちしてた子は、偏食かもしれないし 言葉が遅いかもしれないし あまり笑わない子かもしれないし。

自分の子と比較ばかりして、できる部分にしか目がいってないんじゃないかなって思います。

それは、子供のできない部分を極端に気にしすぎているせいです…

その子たちだって できないことだってあると思いますよ😉

もっと自分の子ができる部分や、頑張ってる部分に目を向けてあげることって出来ませんか?

大人も物覚えのいい悪い、得意不得意があるように、当たり前に子供にも得意不得意や、個性があります💦

あきらかに1歳すぎてもお座りもずり這いもしないとか、名前呼んでも振り向かないとか👈私の息子がそうです

そうなった場合は受信が必要だと思いますが。

息子さんの感じだと、まだ様子見だし、どこに行っても気にしすぎとかで返されたり、まともに話すら聞いて貰えないと思います。

心配になるのは分かります。けど 大丈夫ですよ。1歳半までに歩いたら基本問題ないし、

模倣や言葉に関しても、何も無い正常な子達でも、1歳すぎてからやり出す子 めちゃめちゃ多いみたいですよ。

リハビリの先生たちや、病院の先生が言ってたので間違いないです。

ちなみにうちの子は2歳10ヶ月ですが言葉も出ず模倣もしませんが、🤣

最近ぱちぱち出来るようになりました笑

まだ生まれて11ヶ月しかたってないんです。お座り、伝い歩きできて、名前を覚え、おいでも理解し、食べ物も食べるようになっている事に凄いとは思わないですか?

この先全く成長しないわけは、無いです💦

うちの子のような子供でも。ゆっくりながらも子供なりにちゃんと 成長しておりますから。

なんの励みにもならないかもしれませんが…もう少し長い目で見てあげた方がいいと思いました😭

ママさん。頑張って!☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の子だけが出来なくて、他の子はパチパチ出来てるし全て順調なんだろうなと思ってました😣たしかにその子達も出来ないことありますよね。

    1歳すぎてからやり出す子も多いんですね。よかったです🥲

    もう少し長い目でみて成長を楽しんでいければと思いました。
    ありがとうございます。

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

このままいくと過干渉な教育ママになってしまわないかと、ママもお子さんも疲れてしまいそうで心配です。

やってもできないなら、教えなくてもいいかと諦めている。とおっしゃっていますが、その年齢、月齢で「教える」という感覚でいると辛くなってしまうように思います。
もう充分話しかけたり、あやしたりされているんだろうと思いますので、あれもこれもできるように教えてあげようとしないくらいがちょうどいいですよ。

「教える」というより、この子は何が好きで、何に興味があるのか、今のママリさんの場合はもっと「見守る」姿勢でいて良いと思います。

葉っぱがゆらゆらしてるのを見てるなあ、とか、食器の音を聞いてるのかなあ、と本当に些細なことも見たり聞いたりして学習しています。ママから教わることが全てではないです。

見守っていく中で、これが好きなのか!というのが見つかったら嬉しくなってただただ一緒に遊ぶ。楽しさを共有する感覚でいられるといいです。

もし今、発達のことばかりが気になって育児を楽しめない状況にあるなら、それはがんばりすぎなのだと思います。

お子さんはママリさんがいっぱい構ってくれて、安心してばっちりインプットしていると思いますよ☺️アウトプットはこれからです。

とはいえひとりめの育児で不安が尽きなかったり、周りと比べてしまって落ち込む気持ちもわかります。私もはじめはそうでした。それは母親になって、意識のほぼ全てが子どもに向いているからです。
最低な母親な訳がありませんから、安心して見守ってあげれば大丈夫ですよ☺️

少しゆったり自分の時間を今より多めにとってもいいくらいじゃないですかね。そんなママを見て、ママなにしてるの?ぼくもやる!なんて勝手に興味を示して成長したりもしますよ☺️

小児科や保健師さんたちはおそらく、適当に返事をしているのではなくて、「いたって普通だよ」ということを伝えるために、ママリさんが心配しすぎないように当たり前感を出してるのかもですね。漠然とした不安には求めている回答も得られにくいものですが、ママリさんにはどうか安心して欲しいと皆思っているはずです。

保育士さんに相談するのは良いと思いますよ!だけどそれもまた、100%不安が解消されることはないかもしれません。でもみんな共通してママリさんが安心して育児をしてもらいたいと思うでしょう。

お子さんと自分を信じてあげてくださいね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しい言葉ありがとうございます🥲
    いただいたお言葉を見返しながら、子供を信じていきたいと思います。

    • 6月8日