※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが不安になる置いていかれるような発言を避ける方法について相談中。赤ちゃんの授乳時間を考慮し、上の子が不安そうについてくるため、他の声かけ方法が思い浮かばない。皆さんはどのようにしていますか?

公園から帰りたがらないときなど
「じゃあママ先に帰るね」等の置いていかれるような発言は子どもが不安になるから良くないと聞きますが
皆さんどのようにして声かけしていますか?

子どもが一人の時で時間に余裕があるときは
満足するまで待てたのですが
赤ちゃんが産まれて授乳時間などを考慮したら
「先帰るね」と言ってしまいます😭

上の子は不安そうについてくるので効果はあるのですが、それ以外の声かけが思い浮かばなくて😱
皆さんどうされてますか?

コメント

ぐーみ

◯◯まで競争しよう!
◯◯見に行こう!(ワンちゃんとか)
◯◯探そう!(自動販売機とか)
お散歩しよう!
など、帰ると言わずに公園からでるように誘導してました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!私もそう言った声かけをしている時期があって、案外有効だったのを思い出しました🥹
    最近心に余裕がなくて、我慢ばかりさせているので参考にさせていただきます😍
    ありがとうございます😊

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

めっちゃ使ってます🤭
ひとりが不安でついてくるのはダメってことですかね🧐
切り替えれるように、次何しようっていう声掛けをしても効果がないとき使います。それでもついてこないことあります🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに🥹
    うちも夢中になってる時はついてこないときあります🤣
    子どもとの知恵勝負ですね(笑)
    同じ方がいて少し安心しました!なかなか難しいですよね😥
    コメントありがとうございます😊

    • 6月7日
ぴぴ

いやー、めちゃくちゃ使います(笑)
じゃあママは帰るー!バイバイ👋って言うと
最初はバイバイ👋って返してきます😂
が、1~2歩進むと娘ちゃんも行くー、って来ます(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります(笑)
    バイバイするんかいと思います🤣
    うちもそんな感じです🤣
    意外と子どもは気にしてないのでしょうか🤔

    コメントありがとうございます😊

    • 6月7日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    それだけで不安になる…ってないと思います😂
    余裕あれば帰って〇〇しよ!とか
    パパ帰ってきてるかなー?とか違うのも言いますが
    聞かなかったりめんどくさいとママ帰るーは普通に使います(笑)

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

おうちまでの帰り方分からなくなっちゃったから教えて〜って笑
おうちどっちだっけ?
次どっち曲がるんだっけ?
って言いながら連れてってもらってます^ ^🏠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    最近だと、小学校の近くの児童館や公園に行くことが多いので『小学生になったら1人でここからおうちに帰らないといけないから、練習しよう!』って言ってます^ ^

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たまに言う時ありますが、ノリノリで教えてくれたりしますよね🤣
    練習しよう!って素敵です🥹子どもの自主性が育ちそうですね💓☺️親も道を覚えている姿を見れて安心できそうです!

    ぜひ参考にさせていただきます!コメントありがとうございます😊

    • 6月7日
ちなつ

ねぇ違う公園行ってみない?って言うと行きたい!って今遊んでる公園から即出ようとします😂

結局歩いてる間に花見つけたりトラック見つけたりなんやかんや楽しい事してたら違う公園行こうとしてた事忘れるらしくすんなり帰れます😂

ママリ。

家帰ったらおやつ食べよう、とか今日のごはん○○だよ!帰ろう!とか
また今度こよう、
とかなんとか話そらせます。

でも帰りたがらないときは、置いていくよ?先いくよ?って、いってます。

不安になるから良くないとしても、帰らせるのが優先です💦笑

はじめてのママリ

まず第一段階は効くか効かないかは別として、遊んでるうちから「あと少しで帰るよー」と何回か繰り返し言ってそろそろ帰る時間なんだなという心の準備?をさせます笑帰る時間になったら最後に何をしたいか聞いて「最後の一回だよ!」としっかりめに言います!
ちょっと前の息子ならこの心の準備作戦は結構効いて、自分で「さいごのいっかい!」と言いながら遊んで、終わったらすんなりばいばーいと公園をでてたのですが…

最近はそれだけでは帰らなくなってきたので、「あ!!今日の夜ご飯〇〇の好きなやつなんだけど、お家で待ってるんだって!!行ってあげる?」と目的を作ってあげたりしてます!
あとは、「ママお腹すいたから帰りたいなぁ。ついてきてくれる?」みたいな感じで、ちょっとママのために付き合ってくれない?というスタンスでいくと成功する時もあります😂

どれも失敗すると、先に帰るねに近い言葉がでてしまいます…
最近保育園から帰るのに苦戦していて、帰り道に猫スポットがあって猫を探して帰るのが日課なのですがなかなか息子が先に進まないので「あ!ママねこちゃんみたいんだよね!早く見たいからママいくね!」といってしまってます😭

はじめてのママリ

「あと何回?」と聞いています。
だいたいこれで、うちの子は満足して「終わったー」と切り替えできますが、20分くらい待ちます😭
体調悪いときなど「もうここに泊まっていきなよ!お母ちゃんは帰る!」とか言っちゃうときあります😥
いけないとわかっていても、つい…ですよね。。