※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

上司から高圧的な態度を受け、転職した女性。言い返すべきだったか悩んでいる。イエスマンで上手くやっていたが、上司との合わなさを感じた。

大人にもなってこんな質問恥ずかしいのですが、やっぱり自分の思ってること、嫌なこともはっきり嫌ですと言えたほうが良いですか?

前職の上司から、私にだけとても高圧的な言動をされたり、周りの人はいいけど、私はダメというような差別みたいな事もされてきました。ただの被害妄想ではなく、同僚や他部署の方からみても、やっぱり私にだけ高圧的な態度に見えてました。
上司からしても、私には言いやすかったと思います。

私も、腹たったし、ムカついたし、それでも仕事続けたかったから、場の空気乱すのも申し訳なく、また立場的にも弱くて、どんな理不尽なこと言われてもずっと我慢してきました。結局、耐えれなくなり、転職したのですが、言い返す事が出来てたら、変わってたのかなとか、ふと思ったりします🥲

仕事は続けたかったけど、上司と離れられた事は後悔してません。

当時は、この職場で上手くやっていくには、イエスマンになることだと思ってました。上司はかなり我が強くて、人の話をあまり聞かず、自分のルールを押し付けてきて、何か気に入らないことあると、無視したり、イライラアピールのためドアを強くしめたり、電話をわざと、強く置いたりする人でした。仕事に対する姿勢で尊敬する部分もありましたが、どうしても合わなかったです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

結局、相手によりますかね。
その前職の上司さんのような本能的に弱肉強食で弱いと判断すると高圧的になるタイプの人にはハッキリ言えた方が良かったんだと思います。けど、例えば冷静沈着で受け答えの細かなところまで分析判断するタイプの人相手なら、ハッキリ嫌とは言わず、遠回しに伝えた方が良い場合もあります。そういったことの見極める目を持てるようになれば、人付き合い上手くなれるかなとも思います🤔

私もそういうの見極めるの苦手なんですが、私の夫はすごく得意なタイプで立ち回りが上手いです😅そういう本能的な嗅覚がある人って人付き合い強いですよね。たまに思います。
見極めるの苦手な人は、人付き合いの経験が足りないのかなって私は思ってます。
何かご参考になれば✨

ふふ

自分が不利益な環境になっても耐えられるなら、嫌ですと言わなくてもいいのかなと思います。

私は耐えられないので、しかるべき相手、会社の相談窓口とかに相談すると思います。たんたんと話します。

電話をわざと強くおいたりって…なんだか大きな子供みたいな上司だったんですね。