※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

4000万の家と4700万の家、同じようにローン組んだら生活にどのくらい違いがあるでしょうか。金銭感覚が麻痺しているので現実を見たいです。

金銭感覚が麻痺しています。
4000万の家と4700万の家って、同じようにローン組んだら生活ってどのくらい違うのでしょうか

現実を見たいので厳しめで意見お願いします

コメント

はじめてのママリ🔰

大体100万円で月々3000円かわるので700万円だと月の返済額が21000円前後変わります!

まずはその上で生活することを想定して、それプラスで修繕積立を月に1〜2万円貯金できるかなどを考えるとわかりやすいかと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    修繕も必ずかかってきますもんね💦そこもきちんと考えようと思います!

    • 6月7日
ママリ

何の災害にかかってるのかにもよりますが、個人的には700万も高くなってさらにハザードマップかかってるのはNGです🥲
ハザードかかってる(本来であれば土地は安くなるはず)のに高いということは便利なところなんだろうとは思いますが、ハザード見直しで価値も需要もさらにガクンと落ちる可用性もありますし、火災保険も高くなります💦
700万、月々にすれば2万弱ですが(それも痛いとは思いますが)、ほぼ1人分の教育費の差と思えば…わたしは4000の選択肢もあるなら安い方にします🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    ハザードマップは洪水にかかっています。これまで大雨が何度か降っても実績的には浸水被害がないらしく、私の住んでる地域はほとんどハザードマップにかかるので、実績を見たら大雨でも被害が出てないのでどこまで気にするかですよとハウスメーカーからは推されています。
    一人分の養育費に隔てることができると考えれば4000の方一択ですよね🌱ハザードマップ悪いと災害の時に安心して家に入れなさそうだし、、
    私の職探しの面でだけ、4700の方がいいのかなぁと揺れています🫨

    • 6月7日
  • ママリ

    ママリ

    (津波ではありますが)能登や東日本などで被害を受けた地域も、今まで何十年と被害なく生きてきた地域だと思いますよ。関西ですが、数年前大雨で会社の方のお宅が浸水しましたが、もう50代の方ですが何十年住んできて初めてと言ってました🥹どこに住んでいてもリスクあるのはありますが、実際にデータ上リスクが他の地域より高いというのは事実です。何十年、何百年に1度かもな確率でも、自分が生きてる間に有り得ることなので「多分ないだろう」ではなくて「あるかもしれない」の方で思っておいたほうがいいですよ。
    まあでも浸水ならまだ…床上の可能性がないなら他のメリットと天秤にかけて良さが上回るなら、津波や土砂よりはいいとは思いますが…
    最終的には買主側が判断して決めることですが、責任取らない立場で「今まで起きてないからそこまで気にしなくても」風なことを言っちゃう営業は…うーん!です🥲

    4000万だと、パートでは厳しそうなのですか?

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦災害が起きた時に後悔しそうですもんね
    パートでもやっていけますが、もし今後3号廃止になった時に、将来年金のことを考えると不安で😔
    例えば廃止になったタイミングで、自分の年齢が高齢だったらそこから正社員の求人があるのか不安で、今正社員になっておいた方がいい気がして求人の母数が多そうなところの方がいいのかなと揺れています。
    家や生活費は夫だけでもどうにかなると思うのですが、養われているという状況にしたくないのもあります😭
    (夫の両親が変な人なので夫に全面的に頼るような状況にすると、夫の親がでかい顔してきそうで嫌なんです😭)

    • 6月7日
ママリ

金利などによりますが、700万なら月1.6〜1.8万高くなるくらいです。
日々節約を頑張っている人からすれば高すぎる差でしょうけど、700万の差の価値があるなら月2万弱、誤差の範囲かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    私が今後きちんと働けばなんとかなりそうな気もしますが、ハザードマップが終わっているので悩みます😫

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

誤字がありました、
4000の方は夫の会社には近いが です!
4700の方との通勤時間の差は20分ほどです