※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰
ココロ・悩み

上の子の言葉遣いが悪くて毎日叱ることで自己嫌悪になり、下の子を優先しているが、上の子の態度に困惑。親の口調を真似る子供にショックを受け、自己嫌悪でしんどい。

文句ばかり、言葉遣いの悪い上の子に毎日嫌になって叱って自己嫌悪で涙が出ます。話すのも嫌になることがあります。下の子は本当に手がかからず、助かってますので、上の子の要求を優先して過ごすことができていると感じています。泣いていても上の子に抱っこと言われれば下の子を置いて抱っこするなど意識して優先しているつもりです。もうすぐ5歳ということもあるのか、下の子が生まれてから赤ちゃん返りや下の子にヤキモチなどほぼなく過ごしています。下の子には布団をかけてくれたり、絵本を読んでくれたりします。
最近なにをしても、文句ばかりです。日常の会話の中でも、わからなくて質問すると「は?なんでわからんの?」
間違ったことを言うと「嘘つくな」
朝ごはんを出すと「これ食べるって言ってない」「少ない」
「嫌なものばっかり」「これいらん」
失敗すると「あーやりよったー」
他にも「うっとうしいなぁ!」「はぁ!?なんで!?」
などなど書ききれないくらいあります。
話していて嫌になります。
ダメと言ったことを何度もしたり、
自分の要求をしつこく言い続けてきます。
「嘘をついたんじゃなくて間違えただけよ」
「一生懸命ごはん作ったのに悲しい」
「お話ししてるのに怒りん坊ばっかりで、嫌な気持ちになる」などなど伝えていますが
ずっと怒り口調で話されるとこちらも嫌になって
言い返したり怒ってしまいます。
最近は子供の前でも涙が出てきてしまうようになって焦っています。息子も「ママ大好き」「俺のこと大嫌いなん?」と聞いてきます。
それにも申し訳なくて「大好きだよ、息子くんと仲良くしたいの」と伝えてます。

調べていると親の口調を真似するとあって、余計にショックでした。私も主人も言葉遣いのいいほうではないです。確かに真似をしているところもありますが、本当にどこで覚えてきたのかというところもあります。
調べてから、言葉遣いも気をつけているつもりですがもう手遅れだと思うと自己嫌悪で泣けてきます。毎日涙が出てくるようになっていよいよしんどいです。助けてください。

コメント

はじめてのママリ

お疲れ様です😌
まだまだ小さいので手遅れなんて事はないですよ😣
ふわふわとチクチクという本ご存知でしょうか?
同い年くらいの子供がいますが、割と分かってくれて、何か注意したい時はそれチクチク言葉かな〜と言うとはっとしてくれます。

  • 🐰

    🐰

    そんな絵本があるんですね!調べて見ます!!

    • 6月7日
deleted user

言葉を知らないので、親が使った言葉、また園で聞いた言葉を子供が使うので、そういうときはこう言うんだよ!と教えると良いと思います🤔

「は?なんでわからんの?」
A「は?は要らないよ。わからない?て聞いて。ママにもわからない事あるよ。携帯で調べるからちょっと待ってね。」と答えてすぐに調べる。

「嘘つくな」
A「うん、嘘になっちゃったね、ママ間違えちゃった、ごめん。」

「これ食べるって言ってない」
A「今日はこれの気分じゃなかったのか、でも今はこれしか食べるものがないんだよ。この後チカラでないからひとまずこれ食べて。明日からは何が食べたいか先に聞くね。」

「少ない」
A「少ないじゃなくて、食べ終わったらおかわりって言ってね」

などなど。
おうむ返しで返事するのも良いですよ🙆‍♀️
自分がこういってほしい!という言葉があるなら、その度に、「そうじゃない、こう言うのよ。」と教えると意外とすぐに覚えますよ☺️
なんか長ったらしく書いてしまってすみません💦

  • 🐰

    🐰

    ご丁寧にありがとうございます😭
    そういう風に伝えていたつもりなんです、、、それでも治らなくて嫌になってました🥲
    でも根気強く言い続けて、きちんと伝えて来た時は褒めて叶えてあげようと思います!

    • 6月7日