
2歳9ヶ月の娘が風邪で夜間の咳が酷く、母親は睡眠不足。夫は仕事中でワンオペ状態。ある日、娘がご飯を床に落とし、母親は叱り、泣く。娘が母親を抱きしめ、励ます。感動し、子育てに自信を持つ。夫には話せず、他の方の経験を聞きたい。
長文になりますが、聞いてもらえますか?
2歳9ヶ月の娘がここのところずっと風邪で、夜間の咳き込みが酷く、その対応をする私は睡眠不足の日々が続いていました。
夫は娘が起きている時間は仕事、寝室も別なのでフルタイムワンオペ。
おまけに私もその風邪をもらい不調。
自宅保育なので、風邪&イヤイヤ期の娘にイライラする毎日。
その他にも家庭の色々や保活など、頭を悩ませることが多く…
そんなある日、娘が夜ご飯の時に遊び食べしていて、度が過ぎたので叱りました。
癇癪を起こし、まだしっかり残ってるご飯を床に落とし(半分事故)、それにより更に癇癪
テーブルに残ってた空のお皿に八つ当たりしてわざと落とし、それが1枚割れ、そこで私の心も折れました。
めちゃくちゃ叱って、ご飯も強制終了。
ママー!ママー!と言う娘を無視して片付けました。
最初はイライラして涙も出ないわ!なんて思っていましたが、床を拭いていたらだんだん冷静になり、
なんでこんな事に…
私の躾がダメなのか
私の器が小さいのか
仕事もない
私も外に出たい
もう嫌だ
子育て向いてない
私の存在価値って…
あぁ報われない
疲れた
と負のループに飲み込まれ、何だかどんどん泣けてきてしまって…
娘はその頃怒られたことなど何処吹く風で遊んでいたのですが、私が泣いていることに気付くと、すっと抱きしめてきて…
「まま、らいじょうぶよ」と
遊んでいたぬいぐるみを置いて
さらに強く抱き締めて
「まま、らいじょうぶよ」
もう、大号泣です😭
そんな私を抱き締めながら
「まま、らーいじょうぶよ」
を何度も繰り返す娘。
ティッシュも持ってきてくれて、いい子いい子もしてくれて。
私も謝ることができました。
娘は言葉が1年遅れで、まだまだ上手く伝えられないことが多く、ジレンマもあったのだと思います。
たしかに原因は娘なのですが笑、こういう時にこういう事ができる子に育ってくれたんだなと、ちょっと感動してしまいました。
私の子育ても、あながち間違っていなかったのかも、なんて。
自分が泣いた話なので、何となく夫などには話せなくて😂
こちらで言い逃げみたいになってしまいましたが、きっとママリでもこういう経験をした方って多いんだろうなとふと思って…
もし良かったら、皆さんの素敵なお話も聞かせていただけませんか?
(批判等はなしでお願いします)
- ままり🐈⬛(3歳7ヶ月)
コメント

SLママ
とっても素敵な優しい娘さんですね☺️
ままりさんのことがとても好きなんだなぁーってことが伝わってきます✨
自宅保育は本当に大変だと思います😭
そんな中でも頑張っておられるから、娘さんはままりさんの愛情をたくさん受けて、ままりさん大好きな優しいお子さんに育っているんでしょうね😊
そして、出来うる限りの表現で大好きなままりさんに愛を返しているんですね😄
私なんて保育園に預かってもらっていて、日中離れて仕事しているのに朝もバタバタ忙しくてイライラ、夜も夜で帰って来てから忙しくて就寝時間までバタバタし過ぎてモヤモヤ😑
ついつい子どもをキツく叱ってしまいがちです😫
でも、こんな怒りすぎな私でもいつも『ママ〜』って来てくれて、可愛い笑顔で抱きついてくれて、保育園に迎えに行くと毎日私を見つけた瞬間にピョンピョン跳ねて喜んでくれて…時々「え❓彼氏ですか❓」って感じで横に座って肩に片腕回してグイッと引き寄せて顔を押し付けて来ます😍笑
時には急に頭を撫でてくれたり👋
まだ上手く言葉が話せないので、娘さんのように可愛い言葉はくれませんが…今の息子に出来る限りの愛をくれてるんだなって思ってます🥰
まぁ、結局可愛いと思ってても酷いイタズラやらなんやらで私の地雷を見事に踏んで大爆発させてくれるんですけど😂
ままり🐈⬛
読んでくださってありがとうございます!
怒ってばかりのダメな母親だと思いがちでしたが、素敵な言葉をかけてくださって元気が出ました✨
自宅保育でワンオペなので、とても私に執着していて、少し悩んでいます。
とは言え、秋からは園に入れるつもりなので、そう考えるとこうやって一緒にいる時間は貴重なのかもしれませんね。
私からすると、働きながら家事や育児をされている皆さんは神の領域です😇✨
うちは週2で一時預かりを定期利用しているのですが、朝のバタバタは分かりますよ💧
超絶イライラします💔
片付けなんて出来ずに家を出ることばかりです。
私は予定がなければ自宅に戻れますが、皆さんはお仕事ですもんね。
本当に頭が下がります。
きつく叱ってしまうのは致し方ないというか、どんなメンタルを持ち合わせたら穏やかに過ごせるのか不思議なくらいです。
でも、どれだけ怒られてもママの愛は伝わっていますね。
母と子供の信頼関係というやつでしょうか。
ぴょんぴょん喜んでくれるなんて可愛すぎます!
更に、急に頭を撫でてくれるなんて、キュンが止まりませんっ💘
ママが大好きで、くっつきたい気持ちが伝わります。
男の子は「小さな彼氏」とよく聞きますが、本当ですね✨
私にも8歳の甥がいるのですが、同い年の女の子よりあどけなくて、いつまでも可愛いです。
お互い難しい年頃ですが、明日からもまた頑張りましょう!
SLママ
うちもほぼワンオペ状態で、仕事と育児・家事の両立は確かに大変です😅
でも、子どもと離れている時間はやはり仕事中とは言っても気持ちが少しリフレッシュ出来ます😌
なので、私からするとワンオペで更にイヤイヤ期真っ只中であろう年齢のお子さんを自宅保育している方が大変で神の領域ですよ‼️
保育園に普段通ってくれてるからこそ、たまに休みの日には保育園お休みさせて2人でお出掛しようかなーなんて気持ちになれるので毎日24時間一緒に居たら全然思える気がしません😓
秋から保育園行かれるんですね😊
朝から晩までリズムをある程度作れるまではバタバタで大変にはなりますが、保育園で色々成長して来てくれる姿はとても良いですよ✨
怒られても怒られてもママを好きでいてくれるのはありがたいと共に、ママと子どもの特別な関係性ならではでしょうね☺️
これからも日々イライラとの闘いで大変ですが…段々と自分で出来ることが増えて来て、手が離れてくればいつかこんな日々も懐かしく愛しく思う日がくるんでしょうから頑張りましょう✊
ままり🐈⬛
遅くなってしまいました🙇🏻♀️
返信くださって嬉しいです!
あれから幾度となく心が折れてますが😂、SHOちゃんマンさんの優しい言葉に励まされます。
今も週2の固定で一時預かりは利用しているので、外の世界での成長は目まぐるしいなと思います。
周りを見ても、やはり保育園組はたくましいなといつも感じています。
ただ、ママたちは一体いつ休んでいるの?と心配にもなりますが…😂
それをほぼワンオペでされているなんて✨
ちゃんと眠れていますか?
ただ、働いているとたまにお子さんと平日にお出かけするのがリフレッシュ?になるというのは、少し羨ましいですし、お子さんも非日常な感じですごく喜びそうですね🩷
お互いイヤイヤ期と向き合う日々だと思いますが、手を抜きながら頑張りましょう!
いつかだっこしたくてもさせてくれない日が来ちゃうので。
…と、友達によく言われますが、やっぱり今は重いしキツイんだよーう🤣
でも、小さな赤ちゃんを抱っこしてるママを見ると、いいなぁ~ってなるのと同じですよね。
持ち上げるのつらいけど、いっぱいギューッとしておきましょ🫂
SLママ
こちらこそ返信くださってありがとうございます😭
本当に外での成長は著しいもので、目を見張ります👀
「あれ❓こんなこと出来たの❓」とか、「こんなこと覚えて来たんだー」とか…保育士の先生方ってやっぱりプロだなぁーって思います😊
お友だちの影響もかなり大きいと思います‼️最近は皆自我が出てくる時期なので、オモチャの取り合いとかで小競りあってるようですが😂
お友だちとの関わりを通して沢山のことを学んでくれますし、家では中々大人しく食べない(しかも食べさせてあげないと進まない)食事も、保育園ではお友だちと一緒に座って自分でちゃんと食べているそうで🍽️…お友だちがやってるからやるんだなと思うと、子どもたちの社会は成長に不可欠だなって思います😄
仕事が休みの日に子ども保育園に預けて自分時間を見つけたり、子どもが寝た後に少し自分時間を作ったりしつつ(大体は子どもの寝かしつけと同時に私も寝ちゃいますが😪笑)リフレッシュしてますよ😘
保育園に通わせると自分が休みの日預けてフリーな時間が作れるというのが1番大きいです☝️
そういうのもあるので、月1くらいは2人でお出掛けして沢山遊ばせてあげたいなって気持ちにもなれるので😉
ままりさんも保育園にお子さん通い始めたら、今とまたお子さんとの距離感や気持ちの面も変化してくると思いますよ☺️
そうなんですよね‼️うちも4人子どもいる友人が、「上の子はもう一緒に遊びにも行ってくれないし、買い物にも来てくれないよー」って言ってました🤣
少し前までは保育園行くのも泣くことが多かったし、必ず抱っこじゃないと行き帰りダメだった息子が、少し前から帰りは車まで歩くようになって、最近は更に行きも車降りたらすぐ1人で歩いて先生のいる所まで私を置いて行っちゃうようになってきて…成長してくれて嬉しいけれど、寂しい気持ちもちょっと🤏笑
赤ちゃんって存在はやはりとても可愛いけれど、実際に子育てしてるママさん達はその時期がとても大変なんですよね😅
今思い返せば「あー、3ヶ月くらいまで…いや、寝返りする前くらいまでが1番楽だったなぁー…」なんて思いますが、あの頃はその時期廃人のようになって子育てしてた記憶が😂
きっと今は今で大変ですが、これもまたもう少し先になったら別の困難にぶち当たって『あの頃楽だったなぁー』って思うかも知れないですし、子どもが大きくなって来て手が掛からなくなってしまったら「あの頃大変だったけど、でも可愛かったなぁー」って思うんでしょうね‼️
赤ちゃんは可愛くて大好きですが、息子を育てながら2人目ってなってまた一から子育て…って思うと、精神的にも肉体的にも金銭的にも厳しいので今のところ我が家は息子1人でと思っていて🤔
なので、その分どんなに大変でも息子を目一杯愛情注いで育てていこうと思います✨
一緒に頑張りましょう👊