※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発語が増えず、大人の言葉を真似しようとしない悩みです。療育を視野に入れて相談を考えています。どのように言葉を増やしていけばいいでしょうか。

息子の発語が増えません。

最近は伝えようとしてくれる事が増えたのですが、
「あんー」「しー」「いーし」みたいな感じです。

その時に私が〇〇?と聞いて、
合ったいたら「うん😄」と首を振ります。
なので発語も促せていない気がします。

でもこちらが〇〇?と思い当たること言わないと
グズり出します。

息子の言いた事がイチゴだったら
「イチゴ欲しいんだね!いーちーご!」って
言ってますが、
ずーっとそうですがそもそも大人の言葉を
真似して言おうとしません。
これなーに?わんわんだね!と言っても
うん😄って言うだけです。

ここからどうやって増えるのでしょうか。
ママ、パパ、イテッ(痛い)ぶーぶー(車)は
ハッキリ発音しますがそれ以外は全部曖昧です。

療育などを視野に相談はしようと思っています。
大人の言葉を真似しようとしないお子さんは
どのように言葉が増えていきましたか??

コメント

ままり

うちの子は2歳でママパパも言えませんでした☀️
一歳半の検診で2歳まで発語がなかったら連絡してくださいと保健師さんから言われました。
2歳の復職で保育園に入れてから少しずつ話すようになりました。
なのでまだこれからなのかな?と思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    一度保健師さんに相談してみようと思います!
    保育園も待機なので入れたらまた変わるのかなぁと思いますがここ数ヶ月あまり発語が増えずちょっと焦ってきていました💦
    息子のペースを待とうと思います!ありがとうございます!

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

うちの息子は発語は2歳1ヶ月頃だったのですが、2歳直前から2歳半くらい(単語が増える頃)までずーっと図鑑を「ん!ん!」と指差して親に答えさせるのが大好きでした💦
指差しも遅かったので、最初は喜んで応えていたのですが、数の暴力と言うかなんというか…笑。

ちょうど2歳2-3ヶ月の頃に言語聴覚士の先生と面談の機会があり、
「今は自分で発するよりも、答えてもらうほうが楽しい時期なんでしょうね。言葉を覚えるには段階があるので、きっとその後に自分で言うのが楽しい時期が来ますよ」
と言われました。

当時は結構疲れていた(答えてあげても真似してくれるわけでもなく、だんだん意味あるのかな…と思ってきてしまっていました🥲)のですが、今思い返すとその後、少しずつ発する言葉が増えてきたように感じます🙆‍♀️

うちは自宅保育だったのもあって、2歳ちょうどくらいに自治体の発達センターに相談→親子教室を経て、2歳4ヶ月頃から療育を開始しました。

その頃は単語10-20くらいだったのですが、言葉が出始めたタイミングだったのもあり療育の刺激もあってか、言葉が増えていきました。
同年代に比べると滑舌や発音はまだちょっとアヤシイのですが、今では言葉でコミュニケーションとれますし、会話も続きます🙆‍♀️

お子さんもきっと今は言葉を言ってもらうのが楽しい時期で、たくさん溜め込んでいるんだと思いまよ✨

療育はやってマイナスなことはないので、前向き検討しても良いと思います🙋‍♀️

長々と失礼しました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    大変参考になります😭✨
    同じく最初はママ!だけで嬉しかったのに、理解出来ない歯痒さもありもっと話そうとして💦と思ってしまっていました🥲

    答えてもらいたい!そうですよね🥹もっと息子の気持ちも尊重しないといけないなと思いました。

    療育に関してはプロの方のお力を借りれるならと前向きに検討しています!
    何も詳しく知らないので今度市の担当の方に相談してみます✨
    ありがとうございました🥰

    • 6月7日