![🌙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
何回も注意しても治りません
まだまだそう言う年齢ですよ!
うちの年中も何度も注意しても治らないことあります(⌒-⌒; )
うちは消極的タイプ、1人で楽しみたいタイプなので遊んでいても上手く隅っこに移動してしれっと遊んでいます。
なので、友達との距離感ある意味下手です_:(´ཀ`」 ∠):
園生活で一緒にあそぼー!と言って遊んでいるとは聞かなくて、まだまだ「勝手にとっていた」「勝手についてきた」はよく聞きます🙆♀️
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
うちと同じです。🤣
うちも年中になってから、先生から毎日のように、こうだった、あーだったって言われて、何でこんなに素行が悪くなったのか凹んでたら、先生から前まではずっと仲良しの女の子と遊んでたけど、最近男の子と遊ぶ楽しさに気づいてから、テンション上がると、周りが見えなくなるようですと言われて、まじか、やっぱ遊ぶ子って大事(笑)って思いました。😂
うちもそんなに落ち着きなくて大丈夫なのか、注意されても金魚みたいに3秒経つと忘れて、また同じ事をするの繰り返しでしんどいと伝えたら、小学生でもこんなもんです!
と言われました。🤣
-
🌙
先生も私が聞くから答えてくださってるのはわかるんですけど、毎回こんな話ばっかりだから『こんなんで今後大丈夫なの!?』ってすごく不安でした😭
たしかに、長男仲良くしてるお友達はクラスのママ友さんたちから聞くと年中さんの中でも1番やんちゃな子たちのグループだって言ってました…
遊ぶ子たちの影響もあるのかな😭
こんなもんなら少し安心です💦
色々考えすぎですね💦- 6月6日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
息子がそんな感じでした。
でも年中1学期終わりくらいから段々空気読むようになって(でも相変わらずテンション上がると激しくなる😅)
公園に行くと面識のない小学生集団の遊びに入っていき「誰?」となってました。
でも年長ですがそう言うのがなくなりました。全然違います。
年中まではお友達と遊んでいる時とか心配すぎて片時も目が離せませんでした😅
因みにうちは年少の時に力加減が出来ていないと先生から言われ発達検査に行き問題なしとなりました。
🌙
心配しすぎですかね😭
小児神経科とか行ったんですけど、発達グレーでもなんでもなくただただ健常児って言われたのにこの調子で…
本当に大丈夫なの?って定期的に思います💦
お友達との距離感、離れ過ぎてても近過ぎても悩むものですね💦
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
わかりますよー、その気持ち🙂↕️
うちも、小児科医や市の臨床心理士さん面談とかしました(^◇^;)結果、繊細。でも、世間一般的には気持ち繊細ってだけと。4人姉弟の年中は2番目のため、その子ども社会で繊細と目立ってしまうんだと。(^◇^;)もー、まだまだ気になりますよ💦