※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
ココロ・悩み

2歳の息子が家に入ることを拒否し、公園で遊び続けることに悩んでいます。言葉で悪いことを言ってしまい、子供を大切にできない自分を責めています。

もう、気が狂いそうです。
仕事が17:00に終わって、職場の託児所に預けている
2歳の息子を連れて家に帰るけど

家に入ることを拒否で
毎日毎日20:30ごろまで公園で遊ぶ息子。

家に帰るなりお腹すいた!とブチギレて癇癪

お風呂拒否で癇癪

朝起きてもお菓子食べさせろと癇癪

託児所行かないと癇癪


コ○ス ぞって言ってしまった。
○ね とも言ってしまった。
いらん子、あっちいけとも言ってしまった。

つらい。
子供産んだことが間違いだったのかなって考えてしまう

息子はとっても愛おしくて
かけがえのない宝物なのに、大事にできない時がある。

はぁ、、

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳2ヶ月イヤイヤ期真っ最中。毎日仕事も育児もよく頑張ってます。
私もフルタイムではないですが働きながらまず帰るのに一苦労し、そこから寝かしつけるまで何度イライラすることかって感じです🥲
寝た後に強く当たりすぎた日は反省しますがまた朝になれば同じようにイライラしますよね。

うちはもう外から帰らない時は強制抱っこで家に連れて行き、こっちが何かやりたい時はテレビ頼ってますが、それも嫌がりますか?🥲

  • ままりん

    ままりん

    ありがとうございます👏
    強制的に連れて帰ってもそのあとずーっとブチギレて泣いてます。
    記憶力がいいのか、他で気を紛らわすとかができないタイプで、、
    泣かれるとストレス溜まるので気が済むまで遊ばせようと思いますが
    イライラしてしまいます🥲

    • 6月6日
初めてのママリ🔰

20時30分まで公園で遊んでるんですか😱それはママも働いていて大変ですね😱
月齢がほぼ同じ子を育てていますがうちも何するにも癇癪です😕
なので親としてはスムーズにことが進められるように地雷を踏まないようにヒヤヒヤしながら接する事も多いです😬

本当色々理解できるようになってきてる年齢だし意思疎通も会話で出来始めるし大変ですよね😓

いつもお疲れ様です😭😭😭

  • ままりん

    ままりん

    ありがとうございます👏
    そんな年齢なんだと割り切るしかないんでしょうね、
    自分が幼稚すぎて嫌になります🥲
    ほんと、腫れ物に触るみたいに、ヒヤヒヤしながら接するの分かります😭

    • 6月6日
ママリ

20:30まで公園はさすがにないです💦どうせ泣き叫ぶなら強制的に家に入れた方が…

  • ままりん

    ままりん

    強制的に家に入れてもそのあとずっと癇癪です。

    • 6月6日
  • ママリ

    ママリ

    公園行っても同じなんですよね?笑

    • 6月6日
  • ままりん

    ままりん

    公園にいると楽しそうにしてます。

    笑ってなんですか?
    からかいたいだけならコメントいりません。不愉快です。

    • 6月6日
  • ママリ

    ママリ

    そんな時間まで遊ばすなんて、どうかと思います。

    • 6月6日
  • ままりん

    ままりん

    あなたはそう思うんですね、わざわざどうも。さようなら。返信不要です。

    • 6月6日
るな

毎日おつかれさまです!
疲れと空腹で癇癪ヒートアップしてそうな感じですね😭💦
夜寝るのも遅くなって、睡眠時間足りず朝グズグズとかないですかね…?💦

無理やりでも家に入れるか、テレビみよ〜!ご飯できるまでおやつあげる〜と釣っても良い気がします😭✨

  • ままりん

    ままりん

    釣れません。
    こだわり強いタイプで一度外で遊びたいスイッチ入ってしまうと
    切り替えません。
    夜はわりとすんなり寝ますが朝起きてすぐ公園!って感じです。🥲

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

あまりにもこだわりが強すぎる感じですね💦
発達検査など受けられたことはありますか?
2歳なら癇癪はあって当然かと思いますが、度合いがかなり激しい印象です。
お母さんもかなり余裕がなくなってるようなので、どこか助けを求めてほしいです。

ちなみにうちも下の子がかなり癇癪ひどい方だったと思いますが、もうどうやっても騒ぐものは騒ぐので、ある程度強制的にやるべきことはやってました。騒ぐならご自由にってスタンスで、構いませんでした。
なんだかんだ3歳前になってかなり意思疎通が取れるようになって落ち着いてきています。
こんなパターンもありますが、特性がないとも言い切れないので専門機関に相談するのがいいと思います。

  • ままりん

    ままりん

    ありがとうございます👏
    ちょっと最近それも考えてて(専門機関に相談すること)2歳半の検診の時にでも聞いてみようかなーと思ってます。
    肌寒い雨の日とか、どうしても外に出せない時は強制的に家に入れて、
    ギャーギャー言ってる時は私はイヤホンして凌いでます😷
    今だけだと思って耐えるしかないんでしょうね👏

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば20時過ぎても公園にいること、朝起きてすぐお菓子を与えることなど、それが続くと生活習慣として良くないことは強制的に実行して手綱を握らないと、騒げばこれが許されると思ってさらに騒ぐようになりやめ時が分からなくなります。

    うちの場合保育士さんに相談して言われたのは、頭ではやりたいこと、自分なりの道理があって(子どもなので無茶苦茶な道理ですが🤣)、それを言葉でうまく伝えられないから激しく癇癪を起こすんだということです。
    確かに言葉が発達して、高度な会話ができるようになってからは話せば通じることが多くなりました。
    個人的には生活習慣についてはこれからずっと引きずることなので強制的に動かすのもいいんじゃないかなと思います。
    正しい生活習慣を今のうちから体に覚えさせていけば、今は大変ですが物心ついた頃にはそれが当たり前になっているのでお互い楽になると思います。
    逆に、抱っこしてほしいとか、遊んでほしいとか、精神的な欲求には多少無理しても付き合うようにしています。

    みなさんそれぞれ考え方があると思うのでうちはほんの一例として見てくださればありがたいのですが、ままりんさんにもままりんさんなりの軸となる考え方ができて、それがブレなければ子どもはいつかついてきてくれるんじゃないかなと思います。
    ただこれは定型発達の場合で、もし何か特性があるなら早めに把握して行動されることをおすすめします。

    • 6月6日
  • ままりん

    ままりん

    ご丁寧にありがとうございます!
    大変参考になります👏
    食べ物に関しては割と厳しめにしてて、
    お菓子はご飯の後、食べ物で遊ばない!は徹底してるつもりです😊

    「頭でわかっているけど伝えられない」
    なるほど!です!
    対応のコツが掴めれば2歳児の子育ても楽しめるのでしょうか、、
    うちも困ったら保育士さんにも相談してみます✨

    • 6月6日
ままりん

たくさんの温かい回答ありがとうございました😊🌸
心温まる共感の言葉や、的確なアドバイスまで、、
1人じゃないんだと思えました🥲
息子に「さっきはごめんね、悪い言葉は取り消すね」と謝りました。
皆さんに感謝です、ありがとうございました🙏✨