※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が保育園で泣いてしまうことに悩んでいます。愛情不足や寂しさを感じているのか心配。愛情を伝える方法や工夫を知りたいです。

0歳から保育園に通っている娘ですが、未だに登園時ギャン泣きしてしまいます。

昨年の4月から保育園へ通い始め、11月頃にやっと泣かずにバイバイできるようになりました。
その後進級してクラスの人数が増えたからか、また預ける時ギャン泣きになってしまいました。

「ママいい〜」と言いながら私にしがみついて離れようとせず、先生が無理やり引き離してくださる感じです。
朝は先生の人数も少なく、他の子の相手をする手を止めて駆け寄ってくださるので申し訳ないです。
先生にお聞きしたところ、お友達とも仲良くやれてて、バイバイした後は大体30分もするとおもちゃで遊び出すそうです。
ちょっと不安になりやすいのかもね、と言われました。

他の子達は自分で先生やお友達のところに駆け寄って、笑顔でバイバーイとしているのを見ると、少し焦りというか、娘は保育園が楽しくないのかな?と悲しくなる時があります。
ネットで、親とのコミュニケーション不足とか、愛情が足りていないと信頼関係が形成できず離れることに不安をおぼえるなど書いてある記事を見てしまいました。

私はシングルマザーなので、寂しい思いをさせている面も大きいのかなとも思います。
0歳の頃からずっと夜泣きがあり、夜通し寝たことがありません。これもやっぱり愛情不足のせいなのかなとか考えて落ち込んでしまっています。

でも悩んでも仕方ないと思い、何か行動できることはないかなと思ってママリにきてみました。
娘に愛情を伝えると言うか、安心してもらうために何かできることや皆さんが実際工夫されたり気を付けていることがあれば教えて欲しいです。

コメント

クマꕤ︎︎

個人的に性格だと思いますが、、
愛情を伝えるためには家事は子どもが寝てからほぼしています☺️
最近は抱っこちゃんなので絶対に断らないです☺️
帰ってからはとにかく娘優先で動いてます☺️

メロン🍈

私もシングルマザーです😊
子供いつもギャン泣きで先生が離してくれる感じなので、一緒だなと思い思わずコメントしちゃいました。確かに周りの子見ると泣かずに行く子は多いですが、みんなそれぞれ違っていいのかなーと私自身はあまり気にしていません。👀離れる時は私がさみしいぐらいです。笑
帰ってから甘えてくるので、たくさん抱っこもして、遊んだり、大好きだよって伝えたりしています😊