※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供が急に攻撃的になり、毎日イライラしてしまう状況。原因不明で心が折れそう。先輩ママさんの経験やアドバイスを求めています。

「ママあっち行って!」「ママ嫌い!」と言って叩いたり蹴ってくることが増えてもう心が折れそうです。。。
この1ヶ月くらいで増えてきて、最近は毎日のように言われ、物事が前に進まず、こちらもイライラして悪循環です。
何度かもう耐えられず、寝室に篭って泣きました😭
パパにはそういうことはしません。私に対してだけです。
なんでか聞いても「嫌だ、あっち行って!」だけで理由は出てきません。
一緒にいる時間を増やしたら落ち着いたようにみえた時期もあったんですが、それも束の間、また始まりました。
とにかく自分が気に食わないことがあると言ってくる、攻撃してくる感じです😔
普段は私も夫もそんなに怒ったり乱暴な言葉を使うタイプの家庭でもないし、喧嘩も別にありません。何が原因なのかわからなくて…💦
最近は2人きりになるのがもう怖くなってしまうくらい、私のメンタルが凹んでます…。

同じような時期があった先輩ママさん、どのように乗り越えましたでしょうか?
いずれ落ち着くものでしょうか?

(心が弱り気味なので批判的なコメントは控えて頂けるとありがたいです🙇‍♀️)

コメント

はじめてのママリ🔰

少し前の息子のようです😅。
うちは双子なのですが、長男にされました。
されるたびに、ママ悲しいよ。長男君はママのこと嫌いでも、ママは長男君好きだよ〜と言ってました。
しっかり相手をすると自分のメンタルも疲弊するので、心を無にしてました💦。

次男は全然そのようなことが今のところないので、うちも何故、そのようなことが起きたのか謎です…😅

まぁでもきっと、甘えられる相手だからこそ、やってることなんだろうなと思います。

はじめてのママリ🔰

そういう時は、子どもの気持ちに寄り添って、〜したかったよね、とか悲しかったよね、と共感してあげてたら酷いこと言わなくなりました。
共感力のない旦那は今でもパパやだ!と言われてます💦

アイ

甘えてるし、信頼しているからこその言動なのだと思います😭娘さんもどうしていいかわからず、そのような事を言ってしまうんですかね。
母親はいつも当たられて、嫌な顔されるぶん、とにかく甘えられる存在なんだと思います🙏

時間が解決してくれるのではないでしょうか🙏

他者の手に委ねて、ママリさんが流せるくらいのマインドでいられるようにしてください🌻

ママリ

そういう時、私は「𓏸𓏸が嫌なら、ママは寂しいし悲しいけどあっち行くね」と離れました。
落ち着いた時にさっきやだったの?でもママは𓏸𓏸が大好き〜!ってハグしたり。

まだ感情表現を言葉で正確に言うのは難しい面もある年齢なので、不快感があっても解消が上手くできてないのかなって。
上手く表現出来ないものを掘り下げても「嫌だ!」が先に来るためそっとしてあげるのもありです。落ち着いた時にものに当たったり叩かないことは話してあげてればうちの子は落ち着きました。先月そんな息子が4歳になりましたが、感情に任せた他害みたいなことも無くなってます🍀*゜

deleted user

ママだからこそそうやって言えるんだと思いますよ🥰
信頼してるし、受け止めてくれるから言っちゃうんだと思います☺️
ママとしては辛いけど、親子関係がいいのかな?って思いました!

そうだよね、嫌だよね。でも嫌いって言われるとママ悲しいよ。
分かってあげられなくてごめんね
って私は言ってますが、
効果があるのかはわかりません💦

息子も私に対してそういう面がよく
見られますが、すーーごい甘えたいんだろうなって思ってみてます!笑

雷注意

家族であっても人を傷つける言葉を投げかけてはいけないということをまず教えてあげないとダメだと思います。

注意しておかないと、先生にもお友だちにも同じことを言うようになるかもしれないので…

もしその人が嫌でも、その人が悲しくなる言葉は使わない。
その人から自ら離れることもできる。
「何が嫌だからこうして欲しい」など自分の気持ちを伝える方法は他にもある。


もう3歳ならある程度は通じますよね!
きちんと教えてあげてください💪
我が家ではそんなこと言ったらぶっ飛ばされます💪
(嘘です。でもめちゃくちゃ叱ります👹)

すーちゃんママ

長女もありました。
嫌!嫌い!と言われたら私も
じゃあママはあなたのママ失格やな、ごめんな、ママはママの国に帰るわ。電車がここまで迎えにくるからそれ乗ってもう帰ってこやへんな。と玄関に靴履きに行ったらめちゃくちゃ泣いて追いかけて来ました。
ママが嫌いで嫌なんやったら、ママはあなたと一緒におられへんくなんねん。
という説明をしたら言わなくなりました😅

はじめてのママリ🔰

長女もありました。ムカつきすぎてじゃあお母さん家出てくわ!バイバイ!!と大喧嘩したこもあります。原因なんてなくてもやりますよ。ただママに甘えてるだけです。
ママも気持ち伝えれば良いと思いますよ。そんなこと言われて悲しいな。ママは○○君と一緒に遊びたいのにな。とか

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今では長女もママっ子ですよ☺️

    • 6月6日
i ch

結構あるあるだと思います。
ママはどんな自分でも受け入れてくれる存在だから、ありのまま、気分のまま、八つ当たりもしてくるんだと思います。
思い通りにいかない葛藤で成長の証だと思うので、
「嫌だ、あっち行って」の言葉の真意は本当は「すき♡ちょっと離れて見ててね」だと変換して、気持ちを受け止めてあげたら良いのかなと思います。

正直私は大人になった今でも母親には自分の機嫌のまま接してしまいます笑笑

かおり

私は嫌いと言われたら、

嫌いでもいいよ!ママは大好きだけど!
でも嫌いって言われ続けたら、胸が痛くて病気になっちゃって、
病院に行ってずっとねんねになるかも!
そしたらもう娘ちゃんとは一緒に寝んね出来ないから1人でねんねするんだよー!

と、言ってました👀

でもあまりにもひどい時には、
「あれ、お口の調子が悪いのかな!
悪いお口は直しに行かないと!
病院でお口に注射してもらいに行こう!」と言ってます👀

そうすると、
注射いやー!悪いお口治ったから!!と言います👀

これが俗に言う脅迫育児か?
(鬼が来るよ。とか)とも、思いますが、

そんな毎度毎度、悲しい気持ちを奮い立たせて、
大人なんだから冷静に…なんて出来ませんよ、
だって人間であってロボットじゃ無いですから…😣‼️

まま

あっち行ってって言われたらはーい!ってそのようにしてました。
その後落ち着いたら来るのでその時にどうしてそんなこと言ったのかとか聞きます。

余裕がある時とかお出かけの時とかは2人きりになれる場所に行ってどうしてそんなこと言ったのか、嫌い。って言われてもどうして欲しいのか分かんないよって言ってます。
○○がそう思ったことをママが理解できるように説明して?何が嫌だったの?って聞き出してます。
お出かけなんかはお互い嫌な気持ちが続いてしまうのを避けたいので他に大人がいれば兄弟任せて、みんなから離れた場所でジュースとか飲みながら約束事?お願い?をしてました。
お出かけの時のやり方は娘には合ってたようで何回かやったら少しずつ「これがいやだった!」「こうしたかったのに。○○が…」とか言ってくるようにはなりました。

うちはよくパパにありましたね。
パパっ子すぎて、でもパパは波があったり意地が悪いのでよくぶつかってました😂

はじめてのママリ🔰

我が家と全く同じです😭
辛いです😭

ママリ


たくさんのコメントありがとうございました!まとめての返信お許し下さい🙇‍♀️
皆さんのコメントに励まされました😭
今朝も理由不明の「あっち行って!」がありましたが、今日は「じゃああっち行くね。さようなら」と言って別室に行ったらしはらくして「ママ〜!?こっち来て!」と😅
「あっち行ってって言ったよね?」と言ったら「ごめんなさい」と。→謝ったのは初めてなのでこれも一つ成長かな、と。
あまり深刻に捉えずに成長過程と思って凹まず心を無にして(?)いこうと思います😂