※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおき
ココロ・悩み

実母の発言に不快感を覚え、育児を手伝ってほしくないと思っている女性。実家で育児するか自宅で育児するか悩んでおり、実母の協力は必要だと感じているが、実家にいたくないという葛藤がある。産後どちらで育児するか悩んでいます。

出産後の育児について、実母の発言にイラッと来てしまい、育児を手伝ってほしいくないと思ってしまいました……
愚痴っぽくなってしまい、長くなりましたが読んでいただけると幸いです。

自宅から実家まで車で15分程度の場所に住んでいます。
臨月なのですが、実母も仕事をしており、高齢の祖父母しかいないので、実家には帰らず、自宅にいます。

陣痛が来た際に不安だったのですが、先ほど、旦那(自営業)の仕事の調整がつき、明日から自宅で仕事をすることが決まり、その旨を実母へ報告しました。
すると、
『じゃあ産後もこっちにこないで、自宅にいるのね。自宅にいるなら手伝いにはいかないから2人で勝手にやって!』 と言われてしまいました😢

今の話は産前の話しで、産後については、以前、実家に帰ると言っているのに、突然怒り出して、実家にくるのなら手伝うがそれ以外なら、手伝いません!!という1か0みたいにいわれて本当に腹が立って。
しかも、私の幼なじみは夫婦だけで育児してるけど、性格が違うからあなた達は2人だけじゃ育児できない、とまで言われて……

たぶん、孫の面倒が見たいから、こういうことを言うのだと思うのですが、こういわれては、正直実家に帰りたくありません……
ただ、今後の育児のことを考えると、実母の協力は必要だと思っています。(共働き予定のため保育園の送迎など)
実母の機嫌を損ねないために実家で育児をするか、自宅で育児をするか悩んでいます。

今の気持ち的には実家にいたくないですが、夜泣きとかで旦那には迷惑かけなくないし、実母の発言は納得いかないし💦
皆さんだったら産後どちらで育児をしますか😭💦

コメント

ザト

共働きでも実家に頼らず育児している人がほとんどですし、頼らなくて良いと思いますよ(;´・ω・)
私は2人とも自宅の近くで産んで、特に誰の力も借りませんでしたが、そのおかげで夫には育児に関してはすべてできるようになりました(●´ω`●)ゞ
ただ、私がやった方が効率が良くこどもたちも機嫌が良いので、実際は夫に育児を手伝ってもらう機会はないんですが💦💦

  • あおき

    あおき

    返信ありがとうございます。
    私たち夫婦は性格上2人だけで育児は出来ないと否定されたので落ち込んでたので、励みになります!
    元々、私も旦那も家事は嫌いじゃないので、二人で頑張りたいと思います!

    • 4月4日
ハッスルママ

私は遠方に嫁いでおります。
里帰り出産を選びました。
産後は1ヶ月で帰る予定でした。
しかし、出産時に大量出血し、その後の貧血が酷くて3ヶ月は日常生活に戻れませんでした。
結果、実家に3ヶ月を過ぎるまでお世話になりました。
自分でも予想外の出来事でした。
出産は予想外のことばかり起きます。
もし実家に頼れるのであれば、お願いした方が良いような気がします。
出産時、産後直後、その後と実母が近くにいるととても助かることが多いですよ。

お母さんはお世話するつもりでいたのに「産後は夫婦だけで自宅で過ごす」と言っていると思ったので「今更勝手なことを言ってる」と思ったのではないでしょうか。
お母さんも忙しいようですので車で15分の距離を通ってお世話するのは無理よと言いたいのでしょうね。
産後だけでなくこれからもたくさんお世話になると思いますし、お孫さんの顔を見せて目尻を下げて喜んでいる姿を見るのは娘として幸せを感じると思いますよ。
ここはあおきさんが下手に出て、改めてお願いしますと言った方が良いと思います。
お母さんが勘違いされていることは冷静に説明されたら良いと思います。

  • あおき

    あおき

    返信ありがとうございます!
    大変な産後だったのですね……!3ヶ月も貧血が続くこともあるんですね。本当にお疲れ様でした。
    予想外のことが起きることまで想定してなかったので、体験談が聞けて有難いです。

    今思えば、私の母への言い方が悪かったのかも知れません。
    陣痛がきても旦那がいるから大丈夫だよって言いたかっただけなのですが、もう1度言い方を変えて、話してみます!ありがとうございます!

    • 4月4日
  • ハッスルママ

    ハッスルママ

    思いがけずグッドアンサーありがとうございました。

    私は初め里帰り出産するつもりなかったんです。
    でも実母も義両親も産まれてもすぐに見に来れるわけじゃなかったので、やはり里帰りしようとなったのですが、結果里帰りして良かったなーと思ったので、この経験は伝えたいなと思いました。

    喧嘩(ではないですが)は先に謝った方の勝ちです。
    冷静にお話してみたら良いと思います。
    実のお母さんですし、大丈夫ですよ😃
    無事に出産を迎えられますよう、お祈りしています。

    • 4月4日
える

んー、実家にいたら実母さんも仕事終わってからとかでも面倒は見れるけどわざわざ、そっちまで行ってはしんどいじゃないですかね?高齢者二人もいるのならなおさら。
旦那さんが自宅で仕事できるのなら旦那さんの協力を得て育児すればいいかなと。
保育園もフルタイムなら送迎も大変かと思いますができないことはないと思いますし、早く復帰されるなら時短申請も制度上できますよ。
答えにはなりませんが、納得できないなら旦那さんと頑張るしかないですm(_ _)m
実家に頼るの前提だから腹立つのかもしれませんし。

ストレスたまらない方法選んで子育てに励んでください。

  • あおき

    あおき

    返信ありがとうございます!
    そうなんですよ、祖父母もいるので、自宅で育児をするよって言ったのですが、どちらでも手伝うと言ってくれてて……
    また、保育園行くなら、私(実母)が手伝わなきゃだよね!
    と言われたので、手伝いがないと育児は難しいのかと凹んでいましが……
    が、夫婦だけで子育てしてる人も多いですもんね。
    ストレスためない方法を考えてみます!

    • 4月4日
まろん

実家にくるなら手伝うがとは産後の話ではないですか?
今後一切手伝わないという意味ではないんじゃないかなー?と思いました…
産後実家にくるということでお母様も用意とか心づもりとかしてたのに、急に帰らないと言われて振り回されて戸惑ってるんじゃないですかね?(´・ω・`)
お仕事されているなら、あおきさんのお家に手伝いに行くのはしんどいと思いますので、そこは頼らないでねということかと思いますよ。
「急に予定を変えてしまってごめんなさい。おかあさんも赤ちゃんと私のために色々考えてくれてたのにこちらの都合で勝手なことばかり言ってごめんね。でも産後はとりあえず旦那さんと二人で頑張ってみます。」と下手にでといたほうがいいかなと思います。
夜泣きで旦那さんに迷惑かけたくないっておっしゃってますけど、赤ちゃんずっと夜泣きしますよね?
そこは割り切るしかないと思います。
赤ちゃんが大きくなるまで実家に帰るのであれば旦那さんに夜泣きの迷惑かからないかもですが、1ヶ月とかで帰るならどのみち夜泣きしますので、一緒じゃないかなーと思います。

  • あおき

    あおき

    返信ありがとうございます!
    産後は実家に帰ることを前に伝えていたのですが、旦那が明日から自宅にいることによって、産後も帰らないと勘違いしたようで……
    その後説明したんですが、なぜか、私達夫婦だけで育児なんて無理、みたいな話しかしてこなくて😢
    (それがショックで帰りたくなくなったのですが……)

    そうですよね、夜泣きってしばらくは続くんですよね。
    もう少し頭を冷やして考えてみます!ありがとうございます!

    • 4月4日
あや

私の実家は片道20くらいで、出産まで帰らず退院後に里帰りしました!
旦那は結構家事も育児も協力的ですが、今考えると実家に帰っておいて良かったと思ってます!
入院中に慣れない事ばかりで、産後鬱ではないですが、なぜか一人で泣いてる事が多くてこのままではたぶんダメになりそーって自分でも思ってたんですが、そのまま退院して実家に行ったんですが、
家事をしなくていい環境。育児と自分の事だけをしていればいい環境で良かったと、里帰りを終えて1人でなんでもやってる時に思いました!
旦那が家事、育児を手伝ってくれるからといっても限度がありますからね💦
私は3人兄弟の中でも一番甘え上手で、両親になんでもしてらうのが得意な事と、父親が定年で家にずっといた事もあって、上げ膳据え膳状態だったからそう思うのかもしれないですけど、、、
甘えられるのなら、ジジババが元気なうちにいっぱい甘えておいた方が楽ですよ!

  • あおき

    あおき

    返信ありがとうございます!
    産後うつ大変でしたね💦
    今がお元気そうでよかったです!
    私の旦那も家事が好きな方で、2人でも大丈夫かな?って思っていたんですが、確かに甘えるって大事ですよね。
    甘え上手うらましい!長女なので甘え下手?なのかな……
    もう少し頭を冷やしやして、もう1回母と話してみます!
    体験談、ありがとうございます!

    • 4月4日