※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘と息子の同時寝かしつけ方法についてアドバイスをお願いします。

きょうだい2人同時寝かしつけ、どのような方法がもっとも効率がよいかつ成功率が高いでしょうか?

年少の娘と、生後2ヶ月になりたての息子がいます。

今は旦那が育休中で、旦那と娘は21時頃、私と息子は22〜23時の授乳をリビングで済ませてから寝に行っています。
息子は授乳で寝落ちするときもあればしないときもあり、寝落ちしなかったときもベビーベッドに置いておけば勝手に寝てくれるときと、ベビーベッドに置くと泣いてしまうときがあります。

6月末で旦那の育休が終わるため、7月からは私が1人で寝かしつけをしないといけないのですが、どのようにすれば2人ともすんなり寝てくれて、自分もストレスが溜まらないだろうかーと考えています。

今考えている方法として、
①息子の授乳をリビングで済ませ、そこで息子を何とか寝落ちさせてから娘と息子と3人で寝室に行き、息子はベビーベッドに置いて娘の寝かしつけをする
②息子の授乳をリビングで済ませ、息子が寝た寝てないに関わらず3人で寝室に行き、息子はベビーベッドに置いて娘の寝かしつけをする。息子は勝手に寝てくれるのを待つか、娘が寝てから抱っこで寝かしつける(ただこれだと娘の寝かしつけ中に息子がギャン泣きし始める可能性あり)
③3人で寝室に行き、ベッドに座って息子に授乳しながら娘が寝入るのを待つ
です。
どれがいいか、もしくは「うちはこうやってやってるよー」という方法を教えてください。

ちなみに娘の寝かしつけは、絵本を読む→電気を消して少しお話→就寝ですが、親と娘の体がどこかで触れ合っていないと寝られないようです(お尻同士くっつける、手を握るなど)

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも当時赤ちゃんと年少でした。
うちは②でやってましたよー!😊
授乳終わって3人で寝室、取り敢えず赤ちゃんはベッド、上の子寝かしつけで赤ちゃんが凄く泣いたら上の子に断って赤ちゃん抱っこして落ち着かせて、その間敢えて上の子には私に引っ付いてて貰いました。
で、落ち着いたら赤ちゃんベッドへ戻して上の子に向き合うけど引っ付いてると結局上の子も寝てたりすること多かったです笑。
そのうち下の子もベッドに置いたら勝手に寝るのが定番になっていきました😊

ママリ

うちは2ヶ月頃は
18時 お風呂
18時半 下の子授乳
19時 下の子寝室に置く(少し泣くけどなんとか寝てました)
ベビーモニターで見守りながら
上の子とごはん食べたり
ひとりっ子タイム過ごして
21時 上の子と寝室
こんな感じで分けてました🙌

下の子がセルフ寝難しくなってからは、
上の子と私がごはん食べてる間待たせておいて、食後にみんなでお風呂入ってそのまま寝室でした!
下の子の授乳しつつ上の子とお話したり手を繋いでダブル寝かしつけしてました。

chi_mam

我が家、1人目と2人目が1歳8か月差で、1人目3歳まで専業主婦でほぼワンオペでした👐

幸い、よく寝てくれるお姉ちゃんだったのと、いつも妹と一緒がいいというタイプだったので🤣、寝る時間になると、寝室に3人で行き、ベッドにお姉ちゃん寝かせて(少しだけお話して、おやすみというと、眠くなると寝てくれました)その横で妹の授乳をし、寝かしつけて、横に並べて置いているベビーベッドに妹を寝かせるという感じでした。

3人目の時はお姉ちゃん2人はベッドで、少しお話をする、保育所の出来事を聞く、みんなでおやすみと言って、寝る、その間に授乳して、ベビーベッドへ。赤ちゃんの頃はおなかいっぱいになると、寝ていなくてもベビーベッドに寝かせると寝る子でした✨️

4人目の今は、お姉ちゃん達は変わらず一緒です。3人目の坊やは、ママの横ですぐ寝落ちます。今のところ、4人目の末っ子もおなかいっぱいになると、ベビーベッドに寝かせると、喃語をいっとき喋り寝てくれます。

↑上3人は、喃語では起きないです。

はじめてのママリ🔰

③でした☺️寝室に行き絵本読む、電気消して授乳しながらちょっとおしゃべりして、そのまま2人とも寝てました!私も娘にくっついて授乳でした😂うるさい中に慣れてるのか普通におしゃべりしてても寝落ちできる下の子だったのでこのスタイルが一番楽でした❤️