※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てんてんどん
子育て・グッズ

息子がイジメられて悲しい出来事が続いています。息子は強く言えず、友達になれたと思っていたが、最近嫌なことが。先生に相談し、再度伝える必要があります。

年長の息子がからかわれたり嫌なことされたりしています。

数ヶ月前からこちらでも相談させてもらってます。
先生に旦那と場を設けてもらい、プラス1人先生をつけていただき落ち着いていたのですが、外れた途端また嫌なこと続発です。

息子はあまり強く言えないタイプ。
でも、全人類いい人だと思ってるのか人を嫌ったり、悪口などありません。
最近イジメをしてた子達が何もしなくなり、一緒に遊ぶこともあったようで、勝手にもう大丈夫だと信じ切って友達になれたと思っているようです。

しかし、ここ最近悲しい出来事が多く…
・話しかけたら執拗に蹴ったり叩いたりされた
(これは先生が入ってくれて話し合い、相手は話しかけられたくないタイミングだったと言っていたようです)

今日は
・雲梯から手を無理やり外されて尻餅をついたり
(息子は出来ないのでぶら下がってただけだと思うので、邪魔だったのかも?)
・平均台で助けて欲しくて、手を伸ばしたら、助けてくれなかっただけではなく「うんち」など嫌な言葉を言われた。
上記のことは先生に言ってない…と言ってたので先生知らないと思います。

とりあえず、いつも嫌な思いをするのだからその子達から離れて遊んだら?というのと、すぐやめてと伝えて先生に言うことを再確認しました。

多分、息子のことをそもそもよく思ってないのに近づいてくるから嫌がられて、嫌なことをされてると思うんですが、やっぱり息子が悲しんでるのは事実で…。

また先生に伝えるのは、モンペみたいですかね😣
息子はお母さんから先生に言ってほしいと言うのですが、皆さんならもう一度先生に息子がまた悲しい思いをしているとお伝えしますか?

コメント

はじめてのママリ

何も言わないです💦
気持ちは分かりますが、来年小学生ですよね?
何かされたらすぐ先生に言うなど自分から少しづつでも言えるようにならないと、そのまま小学生になったら大変かなと思いました😥

平均台の件はお子さんは助けて欲しくて手を伸ばしたのかもしれませんが、友達からしたらそれだけでは助けて欲しいは分からないと思うので少し求め過ぎかなと思いました。
うんちと言うのはどうかと思いますけどね💦

  • てんてんどん

    てんてんどん

    その通りです。
    発達検査しても名前がつかないレベルではありますが、グレーでコミュニケーションは下手です。
    そして運動はダメダメです。助けてっては言って手を伸ばしたみたいですが、普通の子は年長で平均台補助なしで渡れるから、息子はからかわれるんですよね。
    でも、こういう場は絶対小学生でも起こり得るので、自分で対処できるようになってほしいです😫

    • 6月5日
豆

話していいですよ。
話したほうがいいです。
園にどう思われるかより、お子さんにママは自分を守ってくれる存在だと認識してもらう為に、お子さんがそう望むならそうするべきだと思います。

モンペかどうかは伝え方次第だと思います☺️

お子さんが被害を受けているので失礼な言い方にはなりますが、お互いにコミュニケーションの練習をする大事な機会ですから、先生が把握していないのはまずいです。

  • てんてんどん

    てんてんどん

    伝え方ですね💦
    息子が言って欲しいと言っているので…
    息子も邪魔になったりだとか原因があったかもしれないんですけど…
    みたいな話し方だったら大丈夫ですかね😣?

    • 6月5日
  • 豆

    私も同じような感じで伝えると思います☺️

    追加するなら、先生忙しいのにごめんね!息子の言い分だけで、相手にも言い分はあると思うからお話しきいてあげて!の2つですね。

    うちはどちらかと言うと、加害者側になることが多いんです。

    わざとじゃないけど遊んでたら怪我させちゃったとか、その都度お相手の親御さんときちんとお話ししますし、謝罪もします。

    もしも、お相手が特定の子でお子さんが執拗にターゲットにされているなら、加害しているその子にはもう少し手厚い支援が必要だと思います。

    その為にも加害者親の立場なら、こども同士のトラブルは把握しておきたいです。

    支援するにも、中立な立場の先生がお互いの言い分や事の経緯をきちんと把握していないと、どこをどう訓練するべきか課題が分からないままなので、後々みんなが困ると思うんですよね……

    • 6月5日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    なるほど!参考になります。ありがとうございます!

    豆さん素敵ですね。ちゃんと親御さんからお話あれば、とても気持ちが違います。

    4人ぐらいの仲良しグループの子達で、誰かうちの子をからかうと一緒になってみんなでからかうような構図が出来上がってしまっているようです。
    うちの園は「園で起きたことは園の責任」でなかなか加害者側には伝えられません。
    前回は、名前は伏せていいから伝えて欲しいと言いました。謝罪はいらないと先生に伝えていたのもあり、誰からも触れられることもなかったです。

    本当目から鱗です。
    前回はうちの子を守るために先生がついてましたが、確かに加害者側が変わればウチは何も嫌なこと起こらないですもんね。
    もちろん子供たちのやり取りで、嫌な事は多々あるのもわかってますしお互い様な時は息子にも言い聞かせますが。

    担任問題起こして退職したりだとかで、先生たちのメンツがやっと落ち着いたばかりなのもあるかもです💦

    とりあえず息子が信頼してそうな先生を選んで話してみようと思います。

    • 6月5日
  • 豆

    少しでも参考になったら幸いです☺️

    素敵だなんてとんでもないです💦結局のところ我が子の為なので、褒められたものではないです。事実、お相手は怪我をされていますし😢

    息子のお世話になっている保育園でも、先生はお相手の名前を出しませんが、お迎えに行くとお友達が「今日、(息子)くん(友達)くんのこと蹴って怒られてた!!」とか教えてくれるんですよね😭😭情けない…

    あと、我が家の場合は今日誰と喧嘩したの?って聞くと「◯◯くん…おもちゃ貸してって言ったらダメよって言った」と理由と合わせて本人が経緯を話してくれるので、てんてんどんさんのお子さんのお相手もおそらくこの子とトラブってるっていう認識くらいはあると思いますよ。

    トラブルの件伝えてもスルーってことは、相手の親御さんとは全然面識はないんでしょうか?お迎えの時に挨拶+雑談できるくらいの仲になれたら安心なのですが…


    うんこって小学校低学年くらいまでは面白ワードだと思うんですよね。なので今回は全然悪気がなかった可能性は正直あると思います。

    でも実際、素敵な言葉ではないので声に出してしまうのって好ましくないですよね。嫌悪感を抱くお友達もいると思います。相手が嫌がっているというのを理解できずに続けてしまう。これも、対人スキルが未熟だからこそ起きてしまうことだと思います。

    それを続けていたら、結局周りにお友達がいなくなるのは加害してる子達です。

    まだ小さい今のうちに練習しておかないと辛いですよ…


    園内もバタバタしている時期だったんですね💦そういう雰囲気は子供達も、感じとりますよね😭

    てんてんどんさんも日々神経をすり減らして見守っていると思います。引き続き、お子さんにとって最も安心できる相手でいてください。お子さんも大好きなママに応援されたらきっと苦手なことを頑張って乗り越えられると思います☺️

    親子共に無理はせず、できる範囲で頑張ってくださいね。

    最悪小学校は別に!とかなにか逃げ道も考えておくと大人の心の平和が保たれますよ🤣

    • 6月5日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    保育園なので送迎の時間がほとんど合わず、会っても挨拶程度です💦
    話せる方たちはみんな女の子のお母さんばかり(笑)

    うちの子自体がグレーで、検査でも診断つく凸凹はないけれど、運動凹(これは名前つくレベルかも)と不安感が強く人の顔色を常に伺ってる系の敏感さ有りです。
    他の子だったら「やめてよ!なんでそんなことするの!」って言い合って喧嘩して終わるところも、言い返せないのでこんなおおごとになってしまい…。
    相手親からしたら、よくある子供の揉め事じゃんくらいかもです。

    これも特性かもですが、息子が相手が嫌な気持ちになる言葉とかを絶対使わないから、特に言われるとショックが大きいのかも。

    つい、何で言わなかったの?ってなっちゃいますが、息子の気持ちに寄り添いつつ、息子の対人能力をあげてあげたいと思います。

    小学校は良いのか悪いのか園から1人なので、1年間でしっかり練習して、小学生に慣れるようがんばります!

    • 6月6日
  • 豆

    送迎の時間が同じ人って大体メンバー固定ですよね😭それだと、なかなかチャンスもなさそうですね💦

    そうだったんですね!
    我が家は上の子がゴリゴリの発達障害児なので、市の発達相談も療育も病院も一通り利用してます☺️

    うちの子と真逆の特性で、ちょっと羨ましく感じます…😭

    何事も練習です!
    敏感さも不安感も含めてきっと少しずつこれからいろんな課題をクリア出来ると思います✨


    相談支援員さんとか自発は利用されていませんか?

    お兄ちゃんが保育園に行ってた時は、私からお願いして普段の保育園生活を見てもらったり、先生たちにどう関わると良いかアドバイスをする為に、保育園の方に相談支援員さんの見学や市の発達相談の臨床心理士?の先生の巡回、何度か利用しましたよ!

    先生で埒が開かないようなら、専門家を投入するのアリですよ!!

    • 6月6日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    うちは自己表現ができて自分の思い通りに身体を使える子たちが羨ましく…。わかっちゃいるけど、ないものねだりですよね😂

    児発利用してます!
    2歳児クラスの時は、基本1人ですみっこで本読んでたり、おもちゃ取り合いになっても泣きながら無言で手を離さない事でしかアピール出来なかったので😅そう思ったらたまにでも先生に言えてるのは成長なのですが、お友達も成長してるので中々悩みがつきません。

    そういう使い方も出来るんですね!今度の児発の日に相談してみようと思います。
    情報ありがとうございます!

    • 6月6日
まま

娘も◯◯されたとかバカって言われたとか色々言ってきますが
娘は言い返せるとおもってるのと子供ってそんなものだろうと思ってるので何もきにしてなかったです😩😱

その日の出来事は先生からお話あったりしますか?

  • てんてんどん

    てんてんどん

    数ヶ月前から息子が、何もない時にワザとおもちゃを壊されたり、嫌なこと言われたり、叩かれたりなど…半年近く問題があった子たちだったので、気になって😣
    エスカレートして、またそういうことが起こるのではと😭

    帰りの時の先生次第なところがあります。
    さらに、外遊びの時の問題は息子が訴えに行かないと、先生把握できてないことが多いです。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

殴る蹴るを我慢してるなら言いますが
そうじゃないなら言わないです💦

  • てんてんどん

    てんてんどん

    半年ほど、意味もなく叩いてきたり、嫌がらせをしてた子達からの今回のことだったので、私も過剰に心配してしまいました💦

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも言えないタイプでしたが、、
    ママが先生に言うより自分で言わないと助けてもらえないよ、言わないと伝わらないよ
    とめちゃくちゃ言いました💦

    小学校はほんとに先生見てないです💦
    休み時間に起きたことは全く知らなくて
    困ったことが何回もありました💧
    あと、からかってくる性格悪い子が一気に増えたイメージです💧
    なんとか自分で言えるようになってほしいですね!

    • 6月5日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    やっぱり小学校になったら目が届きにくくなるんですね😭
    そして大人の目がない分、からかわれたりとか増えるんですね😭
    うちの子、運動も壊滅的なのでからかいの対象になりやすいでしょうね。
    奇跡的に私の周りの子供達が穏やかで、小さい子やうちの子にも面倒見がいい子たちに囲まれたので、そういう子達が想像できなくて💦

    今年一年で息子に強くなってもらいたいです😭

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

その歳の子たちの社会の中で息子さんだけがピンポイントでそう言う意地悪なこから言われてる…とは限らないかなと思いました。
まだそんなにわざと誰かに長期にわたっていじわるってしないかな?と思うんですがどうでしょうか。

私も息子から保育園時代話を聞くと
本当に書かれてるような話ばかりポロポロ息子の口から出てきて
え、何それ、うちの子かわいそう。と思っていたのですが
本当半分、息子が意地悪言うことももちろんあったようです。
小学生になってから自分も言ってたといいました笑
そしてうんちとかのワードは日常茶飯事すぎます。多分みんな意地悪とかでなくいいまくってます。
遊具邪魔で押されたとか日常茶飯事です。
保育園の方針もありますが、相手が結構な怪我でない限りはやった側の親には連絡が行かないものです…

息子さん一切悪くないのにいじめのようなことを受けているとしたら、そのようにパパママが出むいて話し合いまでしたご家庭の子なので気を張って見てるはずです。
先生が気づかないわけないです。

でも息子さんがお母さんに言って欲しいって言うなら
家で息子が気にしています。と連絡帳に書くくらいはするかもしれません!

  • てんてんどん

    てんてんどん

    半年ほど、無意味に叩かれたりおもちゃを壊されたりなどがありました。
    もちろんうちの子だけではなかったのですが、言い返さないけど悲しむ反応が楽しかったようで、比率的にうちの子が多く行き渋りで大変で😫

    その後先生に相談し、1人プラスで先生をつけてもらえることになり、やっと落ち着いた!となり先生が外れたところでのコレだったので、過剰に気になってしまいました。
    担任も問題を起こし退職されて…。

    連絡帳がないので、息子が気にしてたので、何か息子から言ってくるかもしれません。くらいの伝え方だったらいいですかね💦

    • 6月5日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    ちなみに、うんちなど日常茶飯事なんですね。
    奇跡的に私の周りの子達がそういう事言わないタイプばかりなので衝撃です。
    確かにこないだお迎えの時、クラスの子にハゲって言われました。おばちゃんこんなにフサフサだよって髪でこちょこちょしたら笑って逃げて行きましたが。

    • 6月5日
ままり

息子さんが自分で先生に助けを求めることを学べたら今後につながるかなと!
自分だったら「お母さんも先生に伝えるけど、息子くんが困った時に自分で伝えた方が先生も助けやすいと思うよ」って感じで話すかなと思いました!
小学校に行ったらもっとわちゃわちゃしますからね‥⚡️

  • てんてんどん

    てんてんどん

    そうですね。
    何度も伝えてるんですが、出来ないことも多いみたいで、しっかり伝えていきたいと思います!
    つい、何で言わなかったの?言ったらよかったじゃん!って言いたくなっちゃうので、ままりさんの言い方参考にさせていただきます。

    • 6月5日