※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫は育児に参加せず、自分中心の生活を送っていて、朝の家事や育児も私が一人でこなしている。休みの前は子どもと寝てくれるが、疲れて昼寝し、平日は私が育児と家事を一人でこなしている。夫は自分の時間を大切にし、出かけることもあるが、家族のためにもっと手伝ってほしい。

【自分のことを優先する夫…】
ただの愚痴です。
基本的に育児に関してはよく参加してくれていた夫です。
「してくれていた」と過去形なのは、育休期間は参加していたからです。
育休明けて仕事するようになってから、完全に自分のことしかしなくなりました😭

私は早起きする子どもにミルクを飲ませたあと、ご機嫌なうちに自分の朝ごはんを用意したり、ゴミ捨てをしたり、布団を畳んだり、洗濯物を畳んだりしています。
一方で、夫はゆっくり出勤のぎりぎりの時間に起きてきて、自分の身支度(髪整えるのにどんだけ時間かかんだよって思います。笑 わたしなんか化粧する間も無くほぼすっぴんで出かけるというのに。)をしっかりして、ご飯を食べ、ゆっくりトイレに篭り、「行かなきゃ」といって会社に行きます。

朝の忙しい時間に少しでもやってほしいと言ったのですが、「早起きするのは苦手だ」と。こっちだって早起きが得意でやってるわけじゃないんですけど???早起きせざるを得ないからしてるだけなんですけど?ってキレそうになりました。

家族のために仕事をしてくれているのはわかってます。ただ、あと10分、いや5分早く起きてくれたら、布団を畳むなり、ゴミを集めるなりできるのになーって思っちゃいます。トイレの時間、そんなに必要?髪の毛にそんな時間かける必要ある?


起きる気のない時間から目覚まし鳴らし続けるのもイラッとします。笑


休みの前の日は子どもと寝てくれるのですが、次の日は早起きの代償で疲れてしまうようで、昼寝をします。なんなら夕寝をして夜まで起きず、結局私がお風呂まで入れたりして平日より孤独な育児になります。(平日は夫が入れてくれるので。)


私は平日昼寝することもできず(子どもが抱っこでないと寝ないので、できたとしても座ってウトウト程度です)、家事と育児をしているのになーと思ってしまいます。

夫は平気で飲みに行ったり遊びにもいくし。「1日時間作っていいよー」って言ってくれるけど、夜まで出かけるのは気が引けるので、行ったとしても昼の2,3時間です。


なんか長々と愚痴ってしまいましたが、とにかく夫は子どもが生まれても結局自分中心で生きててイラっとするという話でした!!!

コメント

あやちゃん

うちも旦那は自分中心でイライラすることばかりです。

旦那は仕事という逃げがあるのに私たちは常に子と一緒。
別に子がいなければとかそういうのじゃないですが、何するにも結局私たちがやらなければいけないし、オンナってつくづく損だなと思います。

仕事したい訳でもないけどたまに仕事に行く旦那が羨ましく思います。わたしたちって子どもと1日離れられることってないじゃないですか!
旦那にどっか行ってきていいよと私も言われますが心配で2-3時間が限界なのもよく分かります😂

すみません長々と…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うわー😭コメントありがとうございます!!!
    同じように考えている人がいるというだけで心強いです!!!

    ほんと、子どもはかわいいんです!離れたいとかでもないんです。ただ、全部私ありきになっている夫にイラっとするだけなんです!(お風呂のフォロー、ミルク作りまでのフォローとか。)結局「俺がやるよ」って言っときながら、それに至るまでのフォローを私がしていることに気づいているのか、、、。

    仕事が羨ましいっていうのもわかります!そしてお名前からあやちゃんさんは保育士なのですね!一緒です!保育士だと仕事をしたとて、子どもと向き合うことになるので、ほんとずーっと気が抜けないですよね!!!ほかの仕事が楽だとも思わないですけど、なんかなー、、、って思っちゃいます。

    またつい愚痴ってしまってすみません💦

    • 6月5日
  • あやちゃん

    あやちゃん


    嬉しい、同じ仕事の方と😭
    泣いてるだけでも泣き止ませなきゃと必死になっちゃったりこれやったら発達がどうとか色々考えてしまうんですよね💦

    うちの旦那は飲みに行ってもいい?と顔色伺ってきます。そんなに飲みたいのかよとか思ったり仕事のストレスとか言うけどこっちだって…とばかり思うし。

    そして腹痛めて産んだのはこっちなのに父親ズラされるのも腹立ちます😡💢

    • 6月6日