※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

10ヶ月の自閉症の赤ちゃんが食事に興味がなく、摂食拒否があります。食べられるものを探しており、カロリーを摂りたいと悩んでいます。

自閉症の傾向があると診断済み生後10ヶ月です。
とにかく飲食に全く興味がなく、摂食拒否があり、空腹も感じません。
せんべいや水、麦茶など無味に近いものならわりと大丈夫です。離乳食は数口のみで、ジュースやポカリなども好みません。軟飯やパンなども比較的口を開けますがモグモグする動作が出来ず丸呑みなのでオエっとなってしまいます。
ミルクはねんね飲みしかできません。
同じような状況の方で、何かこれなら食べられた、というものはありますでしょうか。カロリーを少しでも起きている時に取れるようになりたいです。切実に悩んでいます。
(発達外来などに受診しています。市の保健師にも相談済みです。ねんね飲みをしているので体重は曲線内です)

コメント

はじめてのママリ🔰

えっそれで自閉症傾向診断済みなんですか!!

だとしたら我が子達も自閉症なのかな?🤔
というくらい一緒です。
それプラス発語も指さしもないし!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません。自閉傾向の診断についての相談ではなく、なんとか食べたり飲んだり出来るものがないか情報が欲しくて…
    このままだと経管栄養も考えられるので…

    • 6月5日
めいめい

自閉症と軽度知的障害の息子がいます。
息子も偏食で食事に興味がなく、離乳食の頃から食べさせるのが難しかったです💧
今は給食ありの療育園に通っていて、本当に少しずつですが、食べれる物が増えてきました。
息子は口内の感覚過敏があるようで、苦手な食べ物や見慣れなくて安心できない食べ物や口に入れる量やタイミングが合わないと、全てオェッと吐き出します。これは離乳食の頃から現在も続いています💧

息子の場合、氷が好きで、冷たいと感覚過敏が楽なのかな?という印象です。赤ちゃんの頃も、キンキンに冷えた麦茶ならなんとか飲んでくれました。療育園に入園してからも、持参した冷たい麦茶なら飲むけれど、園で出される常温の麦茶は吐き出してしまい、氷を入れて冷やしてもらったところ、氷を食べる→冷えた麦茶を飲む→常温の麦茶も飲む、と2年かけてやっとステップアップしていきました!

お子さんに栄養をとのことなので、野菜ジュースを凍らせたものを、かき氷みたいに細かく砕いて食べさせるのはどうでしょうか?😣💦
あまりたくさんあげるのはお腹冷えちゃうのでおすすめできないですが、それでもし少し食べれるようなら、だんだん味や見た目の色などに慣れると、溶けても食べれるようになるかもしれません😭💦

あと、もしご存じでしたらすみません💦
お住まいの地域にもよりますが、大きな総合病院の口腔外科などで、摂食嚥下機能を検査して、食事に関するリハビリをしてくれる病院もあります。嚥下してるところを内視鏡などで確認し、食事のときの機能の問題点を検査するものらしいです。息子はまだ様子を見ていて通院は見送ってるのでこの検査は受けた事がなく、息子の療育園のお友達からの情報なので、あまり詳しくはなくて申し訳ないのですが😢
検査して、その人にあった食事の形態を見極めて(ドロドロが良い、この姿勢のほうが食べやすいなど)食事のリハビリをすることができるそうです!
「口腔リハビリテーション」「摂食嚥下リハビリテーション」などで調べると情報が出てくるので、お近くの大きな病院や保健師さんやかかりつけの病院などで問い合わせてみると、お住まいの地域の情報が出てくるかもしれません😣✨
もし何かの参考になりましたら幸いです😢
食べてくれないの、ママは本当に心配だし、毎日毎日食べさせること自体への苦労もあって、嫌になったりもするし、本人もご家族も本当に辛いですよね😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    丁寧にアドバイス頂き、本当にありがとうございます😢
    麦茶も2年かけてステップアップと苦労されたのですね…でも今は少しずつでも食べられるものが増えてよかったです。

    凍らせた野菜ジュース、試してみます!

    嚥下機能評価に関しては生後10ヶ月で、体重も一応曲線内のため、まだあまり適応ではないようです。1歳半過ぎても同じような状況であれば再度検討したいと思います。

    娘も口腔過敏を指摘されています。新生児期より哺乳拒否気味で生後2ヶ月には起きている状況では飲めなくなりました。今もほとんど寝始めた瞬間にしか飲みませんが、最近は起きているときにテレビを見せながらおもちゃを握らせながらなんとか時間をかけて飲むことがあります。でも1日中ミルクをあげている生活を10ヶ月もしていて、おかしくなりそうです😢

    自閉傾向の診断で、現在、療育などには繋がれる状況ではあります。今後特性がさらに強く出るのか、また他の発達障害も併発するのかなどいつもいつも考えてしまい不安です。
    個人的なことを質問してしまい、大変申し訳ないのですが息子さんはいつ診断されたのでしょうか?

    • 6月5日
  • めいめい

    めいめい

    とんでもありません😣
    他の方へのコメントも拝見しましたが、1時間以上かけてストローでミルクを少しずつ飲ませてたり、本当に大変だと思います…😭
    食事の工夫もたくさんされてて、本当にすごいですね😭✨

    娘さんも、やはり口腔過敏を指摘されてるんですね…。それで体重を成長曲線内におさめてるのは、生半可じゃなく大変だと思います。普通に飲む子だって1日に何回も授乳して大変なのに、毎日その何倍も何倍も時間をかけて、飲める環境を整えることに気を張って授乳してるんですから😢
    生後10ヶ月で自閉傾向だと診断がつくのは確かに稀です。それなのにその診断がつくほど大変なお子さんを手探りで必死で育ててることを、もう少し他のママも想像できないかな…もう少しだけでも寄り添ってコメントしてくれたらいいのにな…と勝手ながらコメント等を見ながら、そう思ってしまいました😔💦自分も近い経験があったもので😔

    自閉傾向の特性が今後強くなっていくのか、成長とともに一過性で消えていってくれるのか、、不安になりますよね😔息子や、療育園のお友達も、やはり成長の時期によって発達障害の特性に強弱が出たり、困る特性が変容したり、本当に様々で。ひとつ乗り越えたかなと思ったら新たな特性が出てきたり、保護者同士でも、本当に対応が難しいねとよく話しています🥲

    息子は睡眠障害がかなり重く、生後11ヶ月で睡眠障害と診断されて投薬治療が始まりました。その時にはまだ自閉症については触れられませんでしたが、睡眠障害は発達障害と併発する子が多いから、もしかしたら…と可能性については指摘されていました。その後の1歳半検診で、発語なし•目が合わない•酷すぎる癇癪•偏食•睡眠障害•言葉の理解が見られないことなど、いわゆる特性のフルコンボで、すぐに専門病院と療育への紹介状が出されまして😅
    でも予約が全然取れなくて待機し続けて、ようやく2歳5ヶ月のときに受診と発達検査を行って自閉症の診断がつきました。その後、2歳8ヶ月のときに軽度知的障害も診断されて、今もその病院に通院しており、睡眠障害や自閉症の服薬も毎日続いています😌💦

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいコメントありがとうございます。思わず泣いてしまいました。
    みなさんそれぞれ授乳や離乳食で悩んではいると思うのですが、本当に本当にミルクと離乳食で1日が終わってしまい、全く何もできない日々です。
    5分でミルク200とか、ミルクはあまり飲まないけど離乳食はパクパク食べるとか聞くと挫けそうになってしまいます。
    結構限界なので保育園に預けたいのですが、ここまで飲まない食べないだと難しいかもしれないと言われています。(市役所も色々動いてくれていますが…)

    生後11ヶ月で睡眠障害で投薬治療は、めいめいさんも苦労なさったと思います。飲まない食べない寝ないはやはり辛いですよね。 2歳5ヶ月で診断されたのですね。

    ある程度大きくならないとしっかりとした発達検査もできないだろうから、まだどの程度の障害があるかは分からないとは理解しているのですが…やはり不安になりますね😢
    娘も目が合いにくい、声をかけても見ない、手を触られるのを嫌がる、空腹オムツで泣かないなど他にも気になる点は多々あります。1番は摂食の意思がないことですけど…

    丁寧に返答して頂きありがとうございました。

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

10ヶ月で診断とは…?ただの食に興味ない子なだけでは?うちは食は大丈夫でしたが運動とかその他気になること沢山ありましたし心理士さんにみてもらったりしてましたが診断はできないって言われてましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません。自閉傾向の診断についての相談ではなく、なんとか食べたり飲んだり出来るものがないか情報が欲しくて…

    ねんね飲み+1時間以上かけてストローでミルクを数口ずつ飲ませる生活を半年ほど続けているのでなんとかならないかと思い質問しました。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

うちは真ん中の子が2歳すぎて発達ゆっくりさんと言われました!
診断は特になしです!
うちの子の場合、一歳過ぎまでほぼ離乳食食べずに母乳オンリーで育ちました😂
離乳食のべちゃべちゃしたお粥などが苦手だったみたいです💦
後は断乳したので、食べる以外お腹を満たせる手段がなくなり、ご飯を食べるようになりました!
離乳食食べてくれないと心配になりますよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    半日あけても飲んだり食べたりできなくて…
    色々とすごく心配です😭

    • 6月5日
まー

うちも同じ感じですが自閉症傾向があるとは言われたことありません。

バナナとかは食べませんか?
うちはフルーツはバナナ、イチゴだけは食べます。他は嫌がります。
ご飯は軟飯ではなく普通の硬さのご飯のが良かったみたいです。1歳すぎまでは丸呑みでしたよ。
ミルクもねんね飲みでしたし、なんならそれでもほとんど飲んでくれませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通の硬さのお米も口を開けるのですが、丸呑みなので毎回むせてしまってなかなか食べられません💦
    口は開けるので成長と共に食べられるようになればいいのですが……
    フルーツ、ヨーグルトも食べられません😭

    • 6月5日
  • まー

    まー

    一口を減らしてもダメですか?うちは赤ちゃんスプーンの1/3とかずつしか食べなかったです。
    口開けてくれるだけいいですね!

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スプーンをまず見なくて、口に運んでも口を開けないのでなかなか難しいです💦
    指で離乳食をあげてみましたがそれでも口を開けませんでした。

    せんべいとお米だけは指であげると口を開けます。
    アドバイスありがとうございました😢

    • 6月5日
  • まー

    まー

    うちも口開けませんよー。近づけたらそっぽ剥くかのけぞってギャン泣きです。

    • 6月5日
🍠

ゼリーとかフルーツもダメですか!?

自閉症の息子居ますが食欲旺盛ですww

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゼリーやフルーツも興味ないのか全く食べないです💦
    食欲旺盛なの羨ましいです😢

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

初めまして、こんにちは😃

我が子は発達グレーで2歳から療育に通っていました。

自閉傾向のお子さんは食が細い+こだわりが強い子が結構いました。
我が子は特にありませんでしたのでお友達の情報になりますが…

1人目は食べ物の色にこだわりがあり白いものしか食べませんでした。軟飯でもオエっとなるとのことだったのでいっそのことおかゆはどうでしょう?
あとはタンパク質も取れるので木綿豆腐はどうかなと🤔

2人目は本当に偏食が強く出会った当時、ゼリーとしか食べないとお母さんも相当悩んでいました。しかも自分で冷蔵庫から出してそれだけを食べてたらしいです。が、給食の出る療育に通うこと1年、好き嫌いなしとまではいきませんがずいぶん色々と食べられるようになりました。
1人目のかたも1年でずいぶん改善しました。

なので今は試行錯誤で大変ですが改善する場合もあります。

私の身の回りの経験談ですがおかゆ、木綿豆腐(国産の方が生臭さが少ないように思います)、ゼリーはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、ゼリー食べないと返信に書いておられましたね💦

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あと10ヶ月の子に与えて良いのかわからないので保健師さんに要確認してからですがオートミールがゆはどうでしょう?
    ミルクでお粥にすると結構美味しいので私は好きです✨

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度もすみません💦
    もう一つ、これも保健師さんに要確認ですがケロッグの玄米フレークが栄養もあっていいかなと🤔ほんのり甘いです。
    ミルクをかけてしばらく置いておくとベチャベチャになってめちゃくちゃ柔らかくなりますので少量づつだとオエっとなりにくいと思います。

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たくさんアドバイスありがとうございます。
    水分があるベチャっとしたものは食べないです💦というかスプーンから食べるという行為が分からない?嫌い?なようです。
    パリッとしたせんべいなどは食べるので、9ヶ月からのシリアルはそのまま食べます。でも栄養価が少ないので、シリアルやフレーク類でもう少しカロリーのあるものを探してみたいと思います。
    木綿豆腐の水分を少し切って、小さなサイコロ状にしたら食べるかもしれないと思いました。試してみます!

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長とともに改善することを願うばかりです😭

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ベチャベチャがダメでしたか😵
    ちなみに1人目の白いものしか食べない子も同じくベチャベチャご飯がダメで普通のご飯しか食べませんでした。

    木綿豆腐の水分を切るのに似ているのであればコーヒーフィルターにヨーグルトを入れて一晩冷蔵庫で放置しているとギリシャヨーグルトみたいになるのでそれもおすすめです。
    スプーンもおそらく慣れだとは思います🤔
    もし可能でしたら給食ありの療育先などに通うと食事も指導してくれるのでいいかもしれません。

    ちなみに先ほどコメントしたケロッグの玄米フレークはかなりパリッとしているのでおすすめです✨

    あまり食べてくれないと体重や成長が心配ですよね😭
    これから少しでも食べてくれるといいですね。

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    木綿豆腐試してみます!
    1歳頃から通える療育施設がないので、もう少し月齢が上がったら市と相談してみます。この辺にはSTさんもほぼいないようで、対象も医ケア児か2.3歳のことば関係なのでなかなか相談先がないのが現状です💦
    ほんと、少しでも食べてくれるといいです😢

    • 6月5日
hana 🪷

うちの子は1歳3ヶ月くらいまで本当にご飯を食べなくて悩みました!

立って歩いて外でしっかり遊んでるのに
朝は赤ちゃんシリアル3粒くらい、
昼はうどん10センチくらい1本
夜は米粒5粒 で、食事終了‼️な日々でした 😕

1歳9ヶ月の今も
1日のトータルがコンビニのおにぎり1個に満たないくらいですが
とっても元気にやってますよ 💪🏼
身長も体重も成長曲線内です!

アレルギーチェックは
唯一食べたあかちゃんせんべいに
ほうれん草のドロドロとか
コーンのドロドロとか
トマトのドロドロとかを
ナンにカレーをつける感じで
あかちゃんせんべいにくっつけて渡して食べさてokってことにしました!
その中で何か気にいるものがあればそれをつけて渡すのがカロリーが取れる方法かなと思いました 😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    飲まない食べないはかなり悩みますよね😢
    元気でなによりです!

    口に入る時にドロドロがあると怒って食べないので、ドロドロを赤ちゃんせんべいに挟んでみたりしてみようと思います。

    • 6月5日
ママリ

味がなくてとろっとしたもの、、うどんをトロトロに煮込むとか?
パンとカボチャでパン粥とか作ったりしましたが、カボチャ味とかもダメですかね、、。
味が無いものって意外とないですよね。

ミルクも低体重児向けのハイカロリーなものとかありますよ。

うちも食べなさすぎて、低血糖と脱水で点滴数時間、、とかありました。ジュースは飲んだので助かりましたが、、。

とにかく同じものでも良いから、1日何回もあげてみるしかないと思います。あれこれ探して与えてみても、結局食べないので、うちは特定のパンだけで生きてた時期もありました。

あと環境が変われば食べるという場合もあるので、気に入ってる場所に連れて行くとか、うちはもう、とにかくテレビ見てる隙にお口に入れるとかしてました。

食べないと不安ですよね、これから暑くなるし、おせんべいとミルクだけでも、毎日たくさんあげるしかないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    低体重児向けのハイカロリーミルクがあるのですね。知らなかったです。

    テレビを見せると稀に30gくらい食べる時があるのですが、本当に稀です。
    せんべいはなんとか食べるので、ミルクとせんべいをまず与えるのを続けてみます。
    うどん単品も試してみます💦
    せめてパンが食べられるようになるといいのですが…
    アドバイスありがとうございました。

    • 6月6日