※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子から「僕はいらない子だ。悪い子なんだ。」と言われた。怒られることが多く、弟を叩いたりするので自分を悪い子と感じている。自分も子供に怒り過ぎてしまうことが多く、子供の心を満たしたい。どう接すればいいか悩んでいる。

小4の息子から僕はいらない子だ。悪い子なんだ。と言われました。

昨夜の出来事ですが子供と寝ている際に上記の事を言われました。
どうしてそう思うのか聞いた所、いつも弟を叩いたりお母さんにクソババアと言ったりするから僕は悪い子なんだと言っていました。
そして怒られてばかりだから自分はいらない子と感じる様です。
少し前から僕は悪い子だと言うようになったのですが僕はいらない子だと言ったのは昨夜が初めてでした。
「そんな事言わないで、○○はお母さんの大切な子供だよ。僕はいらない子って言われたらお母さん悲しい」と伝えましたがそんなの嘘だと言って僕はいらない子だと繰り返していました。
そして弟を叩いたりするから僕は悪い子だって言うならやらなければいいんじゃない?と言ったのですがそれでも僕は悪い子だとまた繰り返し言っていました。
正直私も息子には怒る事も多いし下の子が3歳なのでどうしてもそっちにばかり手をかけてしまい寂しい思いをさせてしまいます。
私自身親からいつも怒られてばかりで兄弟差別を受け、また親の愛情を感じずに育ってきたので子供にはそんな思いをさせたくないと思っていたのですが結局自分も子供に同じ思いをさせてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいました。
子供は小さい頃から凄く活発で頭で考えるより身体が動いてしまう様な子で、また動きも人一倍激しいが故に結果的に他の人に迷惑をかけてしまうんじゃないかと見ていてヒヤヒヤさせられる事が非常に多く、また実際に迷惑もかけているのでそれに対して怒ったり常に人に迷惑をかけるなと言ってしまったりしていました。
人からどう思われているのかを気にし過ぎてしまう私の性格のせいで子供には必要以上に怒ってしまったり子供の気持ちに寄り添わず相手にこう思われたらどうしようという私の身勝手な理由で子供に怒ってしまう事も非常に多かったのでそういった事が1番の原因かなと思っています。
必要以上に怒るのをやめる以外に私は子供にどう接してあげればいいのでしょうか。
子供の心を満たしてあげたいです。

コメント

mari

うちは定期的に上の子と2人きりの時間を作るようにしてますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言われてみれば上の子とはあまり2人きりの時間は作ってあげていないのでこれからは定期的に作りたいと思います💦

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

嫌がられるかもしれないけど、ぎゅっと抱きしめてあげるだけでも違うと思います。
嫌がられても何度も1日1回は抱きしめてあげる。
そして、言葉にして「あなたのことが大切、もちろん下の子のことも大切。あなたたちはお母さんの宝物だよ」と伝えるのも大事です。
あなただけが大切と言ってしまうとヘイトが下の子にも向かってしまうかもしれないので、嘘はダメです🙅‍♀️

そして、短い時間でもいいので、会話をすることを心掛ける。
学校のことを聞くだけでなく、好きなもののことや最近の楽しいことを聞く。

全てをやるのは難しいかもしれないですが、少しずつ距離が埋められますように😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに大きくなってからはあまり抱きしめたりといったスキンシップが少なくなったと感じます。
    会話もスキンシップももっと増やしていきたいと思います。

    • 6月5日
ママリ

お子さんはきっと、ダメだとわかっているけど抑えられなくてやってしまうんですよね

私も幼少期に同じ経験があって
ダメでもいいよと言って欲しかった記憶があります

「自分は悪い子だ」に「そんなこと言わないで」と言うと、お子さんの辛い気持ちを否定してることになってしまうかもしれません
「僕は悪い子だ」は「僕は今つらい」と言っているのと同じだと思うのですが、それに「そんなこと言わないで」と否定して返すより「そうか、つらいんだね」と気持ちを理解して受け入れてあげるほうが必要に感じます

悪いって自分でも思うけど、やめられないんだね
やめようと頑張ってるんだよね
ダメなことはもちろんやっちゃダメだけど
できないことはあってもいいんだよ
どんなに悪い子でも大好きだよ
って、お子さんの辛い気持ちごと肯定してあげてほしいなと思いました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ママリさんの言葉がまるで息子の気持ちを代弁しているかの様に感じました。
    そして私の至らなさに気付かされました。
    私は息子に対して正論しか言わず共感や気持ちを肯定してあげた事がありませんでした。
    そして息子のやってしまう気持ちも理解もしなければ受け入れもせずただ人の迷惑になるからやめろの一点張りで必要以上に怒ってばかりでした。
    実際息子の行動や言っても言ってもやめない事で相手から嫌な顔をされたりした事も多々あったので人の目を気にする性格の私にとっては息子の事が理解できなく苦痛だったんです。
    ですが結果的に私のその気持ちが息子の僕はいらない子なんだや悪い子なんだという気持ちになってしまったと思うので幼少期に息子と同じ経験を持ったママリさんの言葉が凄く自分の心に響きました。
    子供の辛い気持ちも否定せず丸ごと受け止めてあげようと思います。

    • 6月5日
ママリ

日常生活で沢山褒めてあげることが必要なのかなと思いました。

弟を叩かない日、クソババアと言わない日、寝る前に必ず沢山褒めます。

やっちゃいけないことをやらなかった、カッコよかったよ。素敵だったよ。やっぱり◯◯は優しい子だよ。大好きだよ。ぎゅーっと抱きしめて「また明日、いい日にしようね。」
やってしまった日があっても「そう言う日もある。少しずつ減らしていこう。」

まだ3歳にもなってない娘はこれを続けてかなり穏やかになりました。
抱きしめるとありがとうって笑ってくれるし、妹に髪を引っ張られてもやめて!って言うだけで、やめてくれた後は妹を褒めるようになりました。


私も子供時代ひどい環境だったのでママリさんの気持ち分かります。
逃げ場がなく耐えるしかない苦しい気持ちを一瞬でも我が子にさせたくないですよね。
素敵なお母さんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さい頃は沢山褒めていたのですが成長するにつれてあまり褒めなくなっていたのでどんな小さな事でも沢山褒めてあげたいと思います。
    私自身褒められた事がなかったし、失敗しても罵倒されるだけだったのでどう声がけしていいのか分からなかったのですがママリさんのセリフを参考に沢山褒めセリフを言いたいと思います。
    ママリさんも子供時代はひどい環境だったのですね。
    本当にその通りで耐えるしかない苦しい気持ちで毎日過ごしていました。
    なので子供達にはそんな思いを本当にさせたくないんです。
    共感できて嬉しいです。

    • 6月5日