※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

5歳の息子が癇癪持ちで、外で初めて泣き喚いたことに不安を感じています。性格や発達について心配しています。

年中の息子の性格、発達についてです。

もともと気が強く癇癪持ちで、疲れてたり眠かったりすると泣き喚いて騒ぐ時があります。
一応息子の気持ちに同調して抱っこしてると納得するのか割とすぐ治まって切り替えはできます。
見ていると思い通りにならないからというよりも、自分の今の気持ちをわかって欲しい、自分の話を信じて欲しくて騒いでることが多い気がします。
欲しいものが買ってもらえないからなどでの癇癪は起こしたことがありません。
この前祖父母の家で親戚の子と喧嘩になり、やったやってないで揉めていました。従姉妹の子が泣きそうだったのと義母もいたので板挟みになり、先に従姉妹のフォローをしてしまったせいで初めて家の外で癇癪を起こして泣き喚いてしまいました。
本当にやってない場合に信じて欲しくてこうなるので、おそらくすぐに息子はやってないもんね?みたいに私が言ってれば何も起きなかったとは思います。
私の対応がダメだったのが原因ですが、癇癪は自宅の中だけで収まっていたので急に不安になりました。
10月で5歳になります。
まだこう言ったことがあっても年齢の範囲内なのでしょうか?💦

コメント

ままり

園では特に問題なく過ごしているなら、親の前でくらい"わかってよー"となるのは甘えたいだけなのかなとも思います🤔

自分の思うようにいかなかった、自分が悪いみたいに言われた、となった時にグズる、拗ねる、ぶちギレる、泣く、、どれも子どもらしいと思いますけど🙄「いえ、お母さん!僕はやっていないんです!一度、事の詳細と双方の意見を聞いてくださいませんか!!」とか言い出す方がある意味心配になります😂笑

ジジ

年長さんで6歳のお友だち二家族と動物園に行った時、2人とも癇癪起こしていました。
男の子は高い所に登って怖かったのにママが写真を撮ろうとしてすぐ助けに来てくれなかったことで癇癪を起こし、数十分抱っこでママにくっついてだんだん気持ちが落ち着いて、ショップで好きなぬいぐるみ買ってもらってニコニコになりました。

女の子はかき氷食べたい!と言ったけどその1時間くらい前にアイス食べていたためママがやめとことうと言うと機嫌が悪くなり、その後メダルを買ってもらったのにそのメダルをネックレスにするパーツも買って欲しいと言って大癇癪。もうこちらの言葉は耳に入っておらず、泣いて引っ張ってわーわーわー。

年中さんならまだまだあるあるだと思います。

うちの子は外で猫被るタイプなので外で癇癪を起こす事はなく、友だちの癇癪を見てちょっと引いてました。
私は逆に、自分の気持ちを閉じ込めてしまってるのでは?と心配になったりもしました。

お子さんの気持ちを代弁して言葉で伝え続けて、一年生になる頃には自分で自分の気持ちを伝えられるようになっていればいいのかなと思います。