※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
HN(25)
お仕事

過去に適応障害を経験し、転職後に再発の兆候を感じている女性がいます。現在の職場でのストレスが大きく、退職も視野に入れています。心療内科を受診する予定で、他の対処方法についてアドバイスを求めています。

【転職後の適応障害の再発について】
昨年6月に適応障害と診断され、
職場環境等配慮していただいたにも関わらず寛解せず
10〜11月まで休職、
復帰したのち12月に妊娠が発覚しましたが、
それも今年1月に流産、
いろいろ重なったこともありまた再発気味だったので、
思い切って3月に転職しました。

現在その職場で働いて3,4か月目ですが、
初めはよかったものの、
また昨年のような症状が出始めて
適応障害再発かなと感じています。

今は研修期間?の終了間際で、
もうすぐ1人で仕事をするという段階なのですが、
だからこそその大詰めで詰め込み気味なのが
関係しているとは思います。
実際、みなさんこの時期は体調を崩されがちだそうです。

しかし、それが明けたところで
今の仕事でストレスを溜めずと言うのは難しそうです。
(ここは転職時の見通しが甘いと言われれば返す言葉もありません…)
正直毎日気持ち悪く、仕事中もずっと動悸が激しく、
ずっと辞めたいと言う気持ちしかありません。

再度心療内科を受診はするつもりですが、
こう言った場合、退職もありでしょうか?
皆さんならどのように対処しますか?

いろいろと自分が至らないということは承知の上なので、
厳しい言葉は控えていただけますと幸いです。

コメント

ひま

私も去年の春に転職し、去年のちょうどこの時期に適応障害になり即退職しました。
私の症状はそこまで酷くはなかったのもあり、ひと月ほど休んで、今の会社に転職しました。今の職場はもう少しで勤めて1年経ちます。
休みの日も仕事のことを考えて眠れなくなったり、職場に行くと言葉が出なくなって吃音みたいな病状が出たりしてたのですが、今の職場では不思議なくらい綺麗に無くなりました。
本当に職場環境って大事なんだなと改めて思わされました。

退職、休職どちらでもアリだと思います。
まずは心身ともに休めることが1番だと思いますよ🤗

自分が適応障害になったときに思ったのが、職場の上司からは色んな提案をされましたが、環境が合わないから適応障害になるわけで、少し休んだところで何も改善されない、ということです。

何かHNさんに悪いところがあったわけではなく、ただ環境が合わなかった、それだけです。