
自閉症スペクトラムの診断を受けており、聴覚過敏で子どもの声が苦手。子どもは好きだが、自分の子どもを持つことを諦めていた。最近、100人以上の人がいる場所で気分が悪くなり、将来の幼稚園や小学校での不安を感じている。イヤーマフをつけていると、周囲からどう見られるか気になる。皆さんはどう思いますか?
本当に悩んでるので厳しい意見はご遠慮願います。。
私自身が自閉症スペクトラムの診断が降りてます。
が、先生によってはグレーゾーンだとか言われる程度です。
聴覚過敏があります。うるさいところ、特に子どもの声が苦手です。
ちなみに、3名以上の人がいるところでの会話が厳しいです。(周囲の音をすべて拾ってしまうので目の前の会話に集中するのが難しいため)
子ども自体は好きなのですが、声がどうしても苦手なのでほんの数年前まで自分の子どもをもつことを諦めてました。
自分の子どもの声が辛いなんて、母親失格のような気がして。。
いまのところ、自分の子どもの声が辛くなったことはないですし、素直に可愛いと思えます。
先日、4ヶ月健診の会場で気分が悪くなってしまいました。
赤ちゃんも含めたら100人以上の人がいるんですから、それは仕方ないとしても、この先幼稚園や小学校に上がった時を考えたら不安になりましたし、自分が情けなくなりました。
音が辛いときはイヤーマフをつけたりしてやり過ごすんですが、見た目はヘッドフォンのようです。
ぱっと見音楽を聞いているように見えます。
そんなお母さんが子どもの相手をしているのを世間から見たらどう思われるのか…どうしても気になります。
みなさんはどう思われますか?
- 69(8歳)
コメント

yu.ta
こんにちは(о´∀`о)
私は素直にすごいなぁって思いました!
まず聴覚過敏があるのにお子さんを育てていること、行かなければならないとは言え4ヶ月検診に行ったこと、本当にすごいなぁと感じました!!
失礼なことを言っていて気分を害してしまったらすみません。

あゆ
イヤーマフではなく、あまり目立たない耳栓はどうでしょうか(^^)?
-
69
アドバイスありがとうございます✨
実は耳栓も試したんですが、耳栓が入ってる感触がどうしてもだめでした。
せっかくアドバイスいただいたのに申し訳ないです。- 4月4日

come_ko
事情を知ってたら、仕方ないし何とも思わないと思います。
よくお付き合いのあるママ友には、"ちょっと持病があってイヤーマフつけてますけど、すみません"って話しておけばいいんじゃないでしょうか?
わたしも今、病気治療で髪の毛がなく帽子なのですが、支援センターなど他のお母さんと話す時は、"ちょっと病気しちゃってハゲなんで、帽子で失礼ですけどすみません"って冗談ぽく先に言っちゃってます。
わたしは、隠すことじゃない(てか見てすぐわかるので隠せない笑)って思ってるのでこんな回答になりましたが、もしあまり言いたくない感じだったら的はずれでごめんなさい。
-
69
コメントありがとうございます。
ママ友に限らず、社会に出たらいろんな事情の方がいらっしゃいますもんね。
私も、今後お付きあいする時は軽く事情を話そうかと思ってるんですが、深く突っ込まれたらどうしよう…とそこでも悩んでます。
聴覚過敏は伝えたいけど、自閉症スペクトラムのことまでは言いたくないので。
というか、言われないとわからないレベル、変わった人で済まされるレベルなので(笑)
自閉症スペクトラムや発達障害が世間に認知されてきているのは嬉しいのですが、「障害」の部分だけがクローズアップされてしまうのもまた悩みなんです。
脱線しましたが…come_koさんのように上手いこと伝えられないか考えてみます。
ありがとうございました✨- 4月4日

はる☆ゆい
それは大変ですね。
勇気を持って子供を産み育てておられること、尊敬します。
お子さんの声が今のところ大丈夫そうで良かったですよね!
幼稚園、小学校では、あらかじめ担任の先生などに伝えておかれるといいですよ。
役員や行事のお手伝いなど、配慮してもらえると思います。
お子さんがお友達を作ってきたら自然と仲良くなるママ友もできると思います。
はじめから伝えておくのが疑問を持たれなくていいと思います。
わたし自身も、もし事情を抱えたママさんがいらっしゃるなら、知っておきたいです。
知らずに傷つけたくないので。
そう思っている人は多いと思います。
あまりたくさんの人には言いにくいかもしれませんし、本当にわかっておいて欲しい人だけには打ち明けるようにしてはいかがでしょうか?
お子さんを見るまなざしや、抱っこする雰囲気など、どんな風に子供と向き合って子育てしているかは、同じ母親ならわかるものです。
69さんがお子さんを愛してきちんと子育てしていること、わかる人にはすぐわかると思うので、あまり思い詰めなくてもきっと大丈夫だと思いますよ☺
-
69
コメントありがとうございます。
ほんとに、子どもの声が苦痛にならなくてほっとしてます。
さすが先輩ママさんですね!
そういったことはなかなか思いつかなかったので、入園入学するときには相談してみます。
子どもに遺伝するかどうかも気になってるので、その点でも気になることがあればすぐに対応してもらえるかもしれませんし。
子どもが大きくなってきたら、私の苦手な場面…例えば、子ども達が部屋の中でおおはしゃぎで遊び回るようなことも度々あると思うので、深いお付き合いのママさんには伝えようと思います。
わかる人にはわかる、、すごく安心しました。
ありがとうございました✨- 4月4日
-
はる☆ゆい
幼稚園や小学校のほうも、保護者の方とのコミュニケーションなどは神経を使う部分だと思うので、あらかじめ情報があればスムーズにいき、ありがたいのではないかな?と思います。
お子さんのことも注意深く見てもらえるかもしれませんよね。
そうですね、子供達が大はしゃぎで遊ぶ場面、多々あると思います。
そんなとき、ひとりでもわかっていてくれるママさんがいてくれたら、全然違うと思います。
良き理解者となってくれるママ友さんと出会えるといいですね。- 4月4日

ねまい
私も自閉症スペクトラムです。
聴覚過敏ではなく感触過敏があるので、授乳ができるか不安です。
毎日マッサージしてるのですが、これで大丈夫なのか確信が持てません💧
理解が得られないだろうということは、そこそこ諦めています。
会う全ての人に説明するなんて無理ですから。
-
69
コメントありがとうございます。
初めての授乳の時はびっくりすると思います。
新生児のちっちゃいお口なのに、吸う力半端なく強いです(笑)
直接おっぱいを吸うのが下手で哺乳瓶から母乳を飲む練習する赤ちゃんもいます。
どうしてもおっぱいを吸われる感覚がだめなら、時間と手間がかかりますが、搾乳したものを哺乳瓶であげるのも1つの手だと思います。
母乳じゃなくてミルクでも、元気に大きく育ちますしね。
私も諦めていたはずなんですが、二次障害も落ち着いて「普通に」生活できるようになったら、普通であることに執着?し始めた気がします。。
我ながら困ったものです。
もう少しで赤ちゃんに会えますね。
元気に生まれてくるよう祈ってます✨- 4月4日

退会ユーザー
私でしたら、ご主人に協力してもらいます。
できる範囲で、お子さんをみて、自分が体調が悪くなると予想ができたら、ご主人と交代するという形がいいのではないでしょうか。
どの家庭も夫婦助け合う事が大事だと思いますし、助け合う夫婦の方がお子さんにも良い影響を与えると思っています^ ^
-
69
コメントありがとうございます。
そうですね。先日はそこまで混むと知らなかったのと、主人の仕事の関係(激務)で一緒に行くのは難しかったので、どちらにしても一人だったので仕方ないと思ってます。
今の時点でも主人がやれる範囲で育児に積極的に参加してくれてるし、これ以上・今以上を求めるのも申し訳ない気持ちがあります。- 4月4日
-
退会ユーザー
とても協力的なご主人で良かったですね。
感謝の気持ちさせしっかり持っているならば、悩んでいる69さんをみているより、お手伝いを求めてもらう事の方が相手にとっては大いに助かる事もあります。
申し訳ない気持ちがあったとしても、しっかりご相談されてください。- 4月4日

ままーり
初めまして、息子が診断こそされてはいないのですが、自閉スペクトラムに近い状態です。
色々本など探していた時に、メルカリでふと見つけたこんなキーホルダーの様なものを販売されている方を見ました。
凄く良いアイディアだなあと個人的には感じました🙄
やはり見た目ではわからない事情を抱えていると、他人からあれこれ詮索されたり心無い事を言われたりすると思います😢
そんな時にこういうのがあれば、周りにも少し理解してもらえるのかな?と…。
私も息子がもうすぐ幼稚園で…色々考えてしまいます😣💦
見当違いなコメントで、気分害されたら申し訳ありません😭
-
69
初めまして、コメントありがとうございます。
親の立場だとどうしても色々と気になってしまいますよね…。
実は私も似たようなものを知っていて(レッドリボンの透明バージョンのストラップです)、誰か他人がつけていたら配慮しやすいけど、自分が身に付けるのはちょっと勇気がいるなぁ…と思いました。
自分の子どもに、だったら迷わずつけるんですけどね💦
そのうちつける気になったら買ってみようと思います。
教えていただいてありがとうございました✨- 4月4日
69
コメントありがとうございます。
失礼だなんてとんでもないです。そう言っていただけて嬉しいです✨
普通の人にとっては何気ない日常も、私にとってはただただ苦痛だったりするので。。
ありがとうございました☺