
小3の娘がクラスで問題を抱えています。スクールカウンセリングを検討中。親が同行するか、娘だけで行くか悩んでいます。
【スクールカウンセリングについて】
小3の娘がおり、新クラスになり問題が浮上してます😣
クラスの女子で気が強く自慢&マウントとってくる子と、自己中でかまってちゃんの子に娘が付き纏われてウンザリしてるようです…💦
娘もそれが出来ないみたいで💦
適度に言い返したり、無視や受け流したらいいのですが、まだまだ経験不足でストレスをためて家で家族に八つ当たりがあり💦
話をきいて慰める&アドバイスするのですが、なかなか素直に聞いてくれません💦
先生へは連絡帳にとりあえず書き、明日読んでもらう予定です。
本題ですが…
娘の対応として、スクールカウンセリング受けようと考えているのですが…
その場合親も一緒にいくのか、娘だけで行くのがいいか迷ってます。私がいると正直な気持ちを話にくいのでは?一対一の方が先生の言葉を素直にきけそうな気もするのですが、どうなんでしょうか😖??
あとやはりクラスの当たり外れってありますよね💦
娘自身がこのクラス変な人ばっかりと嘆いていて…💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
いいと思います✨
スクールカウンセリング😊
でも受けてきなさい!ではなく、匿名の相談ができる場所で気軽に行けると伝えてあげるだけでいいかなと思います。私は!
うちはそうしてます。
家族のことでも、クラスのことでも、秘密は守られるから自由に相談しておいでと言っています。
このように指導していることは、担任も知っています。
なので、何かあったら相談するよう促してくれています。
1度行ったみたいです。
クラスの当たり外れは、確かにありますよね。自分が子どもの頃思い出します。笑
でも、自慢、マウント?、かまってちゃん、付き纏い、これはもう9割の人間が経験していくことかと思います✨
小3らしい壁ですよね。
お子さん頑張ってますね✨

まま
まずはお母さんだけスクールカウンセリング受けてみたらどうでしょうか?カウンセラーと話してみて、お母さん自身がアドバイスを受け、良さそうだったらお子さんと一緒に行ってあげて、次はお子さんだけでも…と段階を踏んでみてもいいと思います。
お子さん目線に立つと、お母さんに味方でいてほしいとか不満を聞いてほしいのだと思います。
こうしてみたら?っていうアドバイスは、逆にお子さんに非があるように捉えてしまい逆効果だったりするようです。ただただ、辛かったね!頑張ったね!ってお子さんを認めてあげたらいいかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
参考になるコメントありがとうございます!
そうですね!どんな先生か知るのも大切ですよね✨
コメント読んではっとしました💦娘の気持ちにもっと寄り添ってあげたいと思いました😌あまりアドバイスしすぎず、しっかり聞くことですね!- 6月4日
-
まま
そういう自分も、息子に口出したくなることはたくさんあります💦ただ、自分も辛い時って聞いて共感してほしいだけだったりするんですよね…。狭い学校の中で、何か行動を変えることってかなり難しいと思います。だからお家で吐き出せることってすごく大事だと思うし、良い傾向だと思います。お母さんも辛いでしょうけど、たくさん聞いてあげてください😌
- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね💦
分かります😅聞いて共感してほしいーって思います!
悩みを話せる友達がいないみたいなので、いろいろ話してくれるうちはたくさん聞こうと思います!
いろいろアドバイスありがとうございます☺️- 6月4日

ゆんた
一対一がいいかと思いますよ😃
親も行く場合は別日なりがいいかなと思います。
話した内容によってはスクールカウンセラーから担任に働きかけしてくれたりもするので早めに相談がいいかなと思います。解決しないとストレスすごそうですし😭💦
-
はじめてのママリ🔰
参考になるコメントありがとうございます!
やっぱりそうですよね💦私がいくと私ばかり話してそうなので💦
カウンセラーの先生からも働きかけてくれるんですね😳
早めに予約しようと思います🙌- 6月4日

はじめてのママリ🔰
ありますよ💦
うちも長男の去年のクラスは最悪でした😂
スクールカウンセラーはどちらでも良いと思います😊
うちと子供も私も受けたことありますが1体1でしたし子供も受けても良いかなって言ってそうしました☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
そうなんですね😢
大変な一年でしたね💦
娘も私もすでにお疲れモードです😅笑
一度カウンセラーの先生に聞いてみようと思います🙌- 6月4日
はじめてのママリ🔰
参考になるコメントありがとうございます🙇
なるほど!子供自身で行きたいかどうか決めさせるのいいですね✨
担任も新任なので頼りなく💦仕方ないのかもですが😔いろいろ不安です…
そうなんです!これからもっといろんな事があるので経験値をあげていってほしいです💦
そうですね!ストレス凄そうなので娘の話をよく聞こうと思います!
退会ユーザー
助けを外部に求めることができる経験って、すごく大きいと思うんですよね😊✨
これから思春期になり親にも言いたくないこと増えてくるかと思います。
友達はたくさんできても、小学生や中学生じゃ「聞くこと」って難しいじゃないですか?
みんな自意識過剰で自分自分の年代で。その中で、親以外に話せるという体験をしてほしい!
そのためにSCの先生にお願いしました😊
うちの地域ではSCってそういう管轄でもありますし、心理について勉強なさってるベテランで助かってます。
こうやって繋がっておけば、小学校でどんな担任に当たっても安心感ありますし✨
おっしゃる通り、担任の先生の統率力ってすごく重要だったりしますもんね。
私は元々SCの先生とコミュニケーションよくとっていましたが、どんな方なのか面談して知っておくともっと安心かもですね✨
また返信してすみません💦
こちらは返信不要ですので😊✨
お子さんとよりよい学校生活になりますように🏫
はじめてのママリ🔰
長文ありがとうございます🙇
そうなんです💦同世代で相談できる人がいないと娘が嘆いておりました💦
まなさんの話を読んで、SCに相談する大切さを感じましたね😢よいカウンセラーの先生と巡りあえればいいのですが…
とりあえず行動してみます😊