※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

入職時期や仕事に不満を感じ、退職を考えたが条件改善で続けている。他の職員が祝日休みを条件に退職示唆。羨ましいが周囲への影響を気にしている。

客観的にみて、どう思いますか?
入職した時期が悪かったのか、やりたい仕事につけませんでした。1人、同じ部署内でも違う仕事をしている状態です。
色々嫌気がさし、数年前に退職を申し出ましたが、社長に給与1.5倍、1時間半の時短の条件をだされ続けることにし、今に至ります。

今回、他の職員が退職の意思を示し、社長が祝日も休みにするという条件を出しました。今までは日曜日+平日1日のみ休み、祝日は出勤でした。この休みの条件は私以外の部署の職員全員に適応されるようです。

子供といるので、この条件がとても羨ましいです。
でもきっと、まわりからしたら早くあがる私がずっと羨ましかったと思うし、(給与の件はみんなに秘密です)、私がどうこういう案件ではないですよね?🥹

コメント

まな

「どうこういう」の具体的な言動がわからなかったのですが、ご自身も祝日休みがほしいと社長に訴えられるかという話ですかね🤔?

私がその会社の社長である場合、
給料1.5倍、1.5時間の時短という好条件を特別に付与しているのであれば、よくよくカウンセリングした上で考えると思います。
元々引き止められるほどの価値があるわけなので(人手不足にしろ)丁重~に、丁重~に言い出してみていいと私は思います。
「もちろんご迷惑は承知なのですが」「図々しいことは承知ですが子どもが~」みたいな言い出し方です。

でも私が雇われてる立場なら、有給があるなら祝日くらい出勤でもいいかなと思います!
時短ですし🤔

そして、そもそも給料が十分でないならやめるかも...

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    丁寧に回答ありがとうございました!また、文章も読み取ってくださりご意見ありがとうございました🥹

    そうですね!時短ですし、祝日くらいは出勤しようと思います。いつも祝日は祖母に預けていて、そのスタイルでずっとずっとやってきたので、継続しようと思います☺️
    スッキリしました!!

    • 6月5日