
お財布を別にしている場合、教育資金や老後の貯金はどうしているのでしょうか。育児で収入が少ない中、貯金が難しいと感じます。夫婦間での資金の差が生じた場合、どう対処するのでしょうか。
お財布別の方に質問です!
よく担当制(家賃光熱費は夫、食費は妻みたいな)で分けて支払っている話を見聞きしますが、
子供の教育資金や老後のお金などはどうするのでしょうか?
将来必要な貯金もお互いお家に入れ合っているのでしょうか?
女性は育児などで時短にし、手取りの少ない期間がある中で自分の担当する支払いをしていたら貯金なんてあまりできないですよね?
そして自分の老後の分を貯めるって結構きつくないですか?
実際に老後を迎えた時に夫婦でかなり差があったらどうするのでしょうか?
また逆に夫の方が実は散財していて、貯金がなかった!
みたいになっていたらどうするのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
子供の教育資金は学資保険2つとお祝い金・児童手当を投資に充てるなどして1人最低でも1000万は貯まる見込み。
老後資金はお互いの退職金と積立、共用の貯金で賄う予定ですが現時点ではそんなに焦って用意してません。
我が家は共用の家庭用貯金通帳があり主にお互いボーナスの8割くらいをそこに入れています(2割は自分で管理)その中から固定資産税を支払ったり家電や車の購入をしています。
一部投資に回しているお金もあり地味に増やしています。
私が産休育休中は自分の支払い等は自分の貯金から出していました。貯金は増えませんが致し方ないです。まぁそれなりにそれまで貯めていたのでなんとかやり繰りしました。
我が家はどちらかというと夫の方が倹約家なのであまり夫の散財とかは心配がないです。

ままり
以前は担当制にしてましたが、不透明感と不平等感がでてきたので、今は家計費を折半してます。今は時短で収入ほぼ同じなので半々負担にしてますが、育休中などは負担割合減らしてもらってました。
教育費も基本的に折半です。老後の生活費もおそらくこのままお互い出し合って生活すると思います。老後についても収入差があれば同じように負担割合かえるかなと。でも自分の老後の分くらいは自分で貯めておきたいとは思ってます。
うちは旦那があまり貯金できないタイプなので、教育費のために将来的に最低これくらいは貯めて置いてというのは伝えていて、最低限は貯金しているようです。

まめ大福
基本的には全て夫が担当です
個人年金や学資保険なども夫が全て貯めています
夫のことは信頼はしてますが、おっしゃる通り万が一、散財していざ老後になった時に貯蓄ゼロはないとも言い切れないと思ってはいるので、そういうことを念頭に私は私で貯めてます
個人年金含め年金などは夫の方が圧倒的に多いと思うので、今から『老後はよろしくね!旦那様様でゴマすりまくるわ笑』って笑い話をしてますが
もちろんそれまでに離婚もないとは言い切れないですが、定年まで働けば私の方が退職金は多い見込みなのでまぁお互い様かなという感じです
うちは共同貯金は老後の旅行用に月5000円づつのみで、基本的には夫は支払い、私は貯蓄担当ということになってます

はじめてのママリ🔰
貯蓄もそれぞれです😊
NISAはお互い満額、その他iDeCo、貯蓄型の保険は各々入れており、年1回、所在確認含め、貯蓄は開示し合っています。
私は時短7年と長いですが、負担に感じたことはなく、お互いに散財タイプでない&夫は運用が趣味みたいなものなので、任せています。

はじめてのママリ
生活費も貯金もお互いそれぞれやってます!
結婚して子供産んだら貯金なんて出来ないとわかってたので、独身時代からコツコツ貯金してました🙆♀️
今は16時までの時短で収入は少ないですが、もう教育資金、老後資金は溜まってると考えるので特に不安はないです。
夫も全くお金使わないタイプなので、心配してないです!

はじめてのママリ🔰
それぞれで貯金すると、思ったほど溜まってなかったとなるのが怖いので、家族貯金として共有しています。
貯金も支払と同じく毎月いくらと決めて積立ており、ボーナスも8割くらい入れます。
家族貯金で最低限の教育費は積立てるので、支払で余ったお金は全て使っても問題ないようにしています。
老後資金は教育費がかからなくなってから貯める予定ですが、老後は教育費も住宅ローンもなくなる事を考えると年金だけで充分暮らせるとみています。

はじめてのママリ🔰
うちは共働き稼ぎは同じくらいでフルタイムで働ける環境なのですべて各々です。
旦那も散財するタイプではないので。

はじめてのママリ🔰
ありがとうございました!
堅実な方々にはお財布別パターンでも大丈夫そうですね。
コメント