※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺこ
子育て・グッズ

幼稚園年少の娘が食事に時間がかかり、悩んでいます。幼稚園では自分で食べているが、家では食べるのが遅く、毎日格闘している。食事を早く終わらせたいが、何かアドバイスが欲しいと相談しています。

もう限界です…。

4月から幼稚園年少になったばかりの第一子の娘がいます。元々ミルクや離乳食のときから食に全く興味のない子で、お腹が空いて泣くなどということとも無縁のままここまできました。低体重で生まれたこともあり、少しでも多く食べさせるようにとお医者様から指導が入っていたこともあってあの手この手で私が食べさせてきました。自分で食べるくらいなら面倒だし食べないというスタンスの娘とずっと格闘を続けてきました。幼稚園入園が近づいた頃、自分で食べないと幼稚園でも食べられないよと話をし食べる練習もしてきました。自分で完食するまで手助けはしないと3時間粘ったこともありました。そのおかげなのか幼稚園では助けてくれる人がいないから仕方なくなのか、一番食べるのが遅いものの自分できちんと食べてきています。

ただ、家では何ら変わらず、毎日何時間も格闘しています…。食べさせてしまえば早いのですが、それをすると何も成長しないと思い平日の夜ご飯や週末の3食は本人に付き合っています。ですが一回につき数時間かかると一日中キッチンにいるような感じです。食べさせると量も食べるので早々に切り上げていつもの1/3くらいしか食べられないのもなあ…と思いギリギリのところで付き合っています(もちろん家事をしながらですが)

テレビも消し、ちゃんと食べないとおもちゃも取り上げると話もし、先週にいたってはこの時間までに食べないと幼稚園にも行けないよと宣言して結果行くことができず大泣きでした。それでも変わりません。何だかもう疲れてきました。なんでとっとと食べないのか、なんでこんなに遅いのか、食事が憂鬱でノイローゼになりそうです。
小さな頃に自分できちんと食べるよう教えてこなかった私の責任であることはわかっています。ですが同じような方、何か情報があれば教えてもらえないでしょうか?何もやってないよ、もうママが手出しして早く食べ終わらせたら良いよ、なども一つのアドバイスだと思っています。それでやっておられる方などもいらっしゃったらコメントいただけると助かります。

たくさん悩んでたくさん落ち込んでここまでやってきたので批判的な意見はやめていただけるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

食べない子はほんっと食べないので、時間をきっちり決めるといいですよ!!3才なら時計を完璧に読めなくてもある程度はわかるので、針が(数字)のところにきたらご馳走様だよ!と伝えて食べてで食べてなくてもご馳走様してます😌だいたい20〜30分くらいです!数時間は長すぎるかなと💦あまり食に興味がない子に対して食事を促しすぎても逆効果なので(専門外来でいわれました)親としてはほんとに気持ちわかるのですが、、、💦あとは1食でもちゃんと食べてたら安心だとおもうのでまず3食きっちりしようとせずに給食食べてるなら朝夜はちょっと残してもいいやという諦めの気持ちとそれでも不安であれば少し食べさせてあげるのもいいとおもいます!

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます😭

    今までこの時間になって食べられてなかったらご馳走さまっていうのはどうしてもきちんと量を食べさせたいというのが大きくてやってこなかったんです…ほんとに食べさせたい量の半分以下とかしか食べられないのが少なすぎて気になってしまって…一度やってみたほうが良いですよね💦

    • 6月4日
ひよこ

うちはもう諦めました!
というより幼稚園へ行って、一食は頑張って食べているからいいや、褒めようという考えに切り替えました😊
6歳の娘も体重の増えが悪く3歳の息子と同じぐらいしか体重ないですが見守っています。
(持病があるので体重の増えもそこでみてもらっています。)
先生と相談し、アイソカルJr飲ませてましたし今はカロリーを上げるための粉末をご飯に混ぜています。
いつかは食べるようになる、とかは?そうじゃなくて今食べて欲しいねん!ですよね😂笑

ただ食事が憂鬱なのは多分お子さんも一緒だと思います😊
私も怒鳴って怒鳴って食べさせていたこともありますのでお気持ちとても分かります。
体重のこともあるので食べてもらわないと困る、お願いやから食べてくれ...ってなりますよね。
これなら沢山食べてくれる!というものはありますか?

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます😭すごく嬉しかったです。

    そうなんですよ💦今の話をしてんねん!毎日ご飯のことばっかり考えて気が狂いそうなんよ!って感じです😭😭
    それも本当そう思います。娘もご飯のたびに泣いて嫌だろうなと思います。ママもご飯の時にいつも怒るって思ってると思うんです…。まだ唯一自分でやる気で食べ、ある程度早い時間で食べるのはアンパンマンラーメンくらいです🤣🤣

    • 6月4日
  • ひよこ

    ひよこ

    アンパンマンラーメン分かります🤣🤣
    何で作ったもんより既製品やねんって思いながらも食べてくれるから出しちゃうやつですよねwww
    あとは色々環境変えてみました!ベランダご飯したり車に机出したりバイキング形式にしてみたりお弁当箱に詰めたり立食パーティーしたり笑
    どれか当たればラッキーぐらいな感じでやってました🤣

    毎日本当にお疲れ様です🥰
    誰も悪くないですからあまり責めすぎないようにです🥰

    • 6月4日
  • ぺこ

    ぺこ

    本当そうです!野菜とか入れて作った煮込みラーメンとか食べへんのにお湯注ぐだけのアンパンマンラーメンは食べるんかい!ってなるやつです🤣🤣
    なるほど、色々やられていて本当参考になります、ありがとうございます!ちなみに愚問かもですが、どれか当たった作戦はありましたか?笑

    ありがとうございます😭全然違うことになってしまうんですが、私元々関西出身で今は首都圏にいるので関西弁の雰囲気の言葉が返信の中にちょこちょこ入っているだけでホッとしてなんか嬉しくなりました❤️

    • 6月4日
  • ひよこ

    ひよこ

    めちゃくちゃ分かります笑
    良かれと思って入れた野菜の行き場は...?ってwww
    いやまあええわ、もう作らんからってなりますよね🤣
    親の心子知らずとはまさにその通り...笑

    うちの子に一番当たったのはベランダご飯です🤣
    毎日やると慣れて食べなくなったのでどれするにしてもたまに、ってところがいいのかもです笑
    あとはご飯作りながら味見してくれる?って聞いていいよーって言ってくれたら味見でお腹いっぱいにしちゃう、とかは今でもやってます😊


    えーー嬉しいです♡
    ちなみに私も関西から九州に嫁いだので関西弁が恋しくなる事がよくあります笑
    頑張りましょうね😭😭❤️

    • 6月4日
  • ぺこ

    ぺこ

    彩やら考えて入れた野菜は…って感じですよね笑オレンジやら緑やらの彩りのあるラーメンより、ただの茶色でアンパンマンとバイキンマンのかまぼこが浮いているラーメンが良いってなる意味😭😭

    ベランダなんですね!確かに外だとテンション上がりそうだしやってみます!ほんとインスタとかで出てくるバクバク何でも食べてる子って世の中に実在すんのか?ってくらい食べません笑

    九州も遠いですね😭😭頑張りましょう!

    • 6月5日
みー

毎日お疲れ様です😌
めちゃくちゃ頑張ってると思います!!むしろ頑張りすぎなほどです!!
もうやってるかもしれないですが一口ずつ交互作戦を試したことあります!
「順番こにしよ!一回頑張ったら次ママがやる!その次やってくれる?」ってやってみました!
通用しない日もありましたが数口だけでも頑張ったら褒めてました!
あとは美味しそうに食べる大食いYouTuberや子どもが食べてる動画とかを見せたりしたこともあります🤔
うちの子もだいぶ小柄で食に焦ってました。
この投稿を見て「あ、自分も同じ悩み持ってたなぁ」と思い出しました。それを忘れてしまうくらい今はパクパクと食べてます!

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます😭温かいお言葉に涙が出てしまいました。
    今もかれこれ1時間ちょっと経過して、この時間までに食べないとママ出て行くよって言って廊下にいて泣けてきていたところだったので何だか救われました…。
    動画、やってみます!時間で切ったり私が食べさせたりしてしまえば30分程度できちんと量も食べさせられるのはわかっているんですが、それを甘えてきたせいで今困っているのでここでまた甘えさせるのもなと思って何とかここ数週間頑張っていたのですが疲れてしまいました…😭😭
    何か食べるきっかけはありましたか?

    • 6月4日
なあな

一生懸命頑張られてて偉いです😭💕

うちもとにかく食べない子です。
同じく年少でやや小さめな方です。でも保育園では1人で食べてるとのことなので、もう私は諦めてます。お腹がすけば食べるし、いつまでも食べない人なんかいません。
夜も追いかけ回さないと食べないです。だから私は食べさせてます。テレビ見てた方が食べるならつけながら食べさせるし、遊びながらたべるならそれでいいです。いつまでもおもちゃで遊んで食べてる子いませんから。
笑顔で食事の時間過ごせる方がいいかなと思って、3人目にしてここに辿り着きました。1人目の時には離乳食食べなくて1時間子供と睨み合ったこともあります。笑
そんなこんなしてた1人目も小4で、1人でもりもり食べます。いつかひとりできちんとたべます。年長の真ん中だって、食べさせてーって言ってくる日あります😂

小学生になってからは食事のマナーとかは一緒に勉強しよう!と声かけてやってます💕
小さ目ちゃんだと食べないの気になりますよね、、。でもいつかは絶対自分でたべますよ!!!

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます😭

    YouTube切った方が良いのもわかってるし、机の上にぬいぐるみを並べない方が良いのもわかってるんですが、それの方がまだ食べるんです…。3人も育てられていて尊敬します。離乳食もミルクも1時間向き合ってきました。今も食事はずっと向き合ってます。昨日ほんの少し疲れてもういいや今日の夜ご飯は食べさせようってしたら20分ちょっとで終わってここ数週間のストレスが一気にマシになりました。食べさせたら早いな、私も楽だなと思いつつ、こうやって甘やかしたらダメだなと葛藤で悩んでいました😭😭

    コメントとても励まされました。本当にありがとうございます!

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

同い年の長男がいます。

2308gの低体重児で産まれました。

離乳食を食べなくてノイローゼになって小規模保育園に放り込みました。
保育園の先生達の手を煩わせて、離乳食から幼児食にするのも何倍も手をかけてもらい2年半通いました。卒園するまでアレルギーでもないのに〇〇くん用と長男に合わせた量を持ってもらってました。就学前のところの保育園じゃこんなことしてもらえないレベルまで本当に私達親子に寄り添ってもらいました。少しの量をお皿に持って「お皿ピカピカ」を優先にして成功体験を積ませたり、どうしても進みが悪い時は嫌いそうな具材を抽出してもらったり…

毎日毎日怒ってました。食べないものが多く今だに長男だけ別メニューなんてザラです。

大きなお皿に少しだけ盛ったりしてお皿ピカピカにさせたり
タイマーを使ったりしてます。
食いつきのいい食べるものだけエンドレスリピートもよくやります。ミートボールをピックに刺すと食べやすいのかさっさと食べてくれます。

食べさせて欲しいならこれだけは自分で食べるという交換条件を出すこともしてます。

全部食べさせであげるのはお勧めしないです。
幼稚園生活でいつかお子さんも気付きます。朝ある程度食べないとお腹空いたり、上手く動けなかったり…。幼稚園から集団生活に入ったなら時間までに食べ終わらなければ幼稚園に行けないよとは言わない方がいいかもしれません。何かあった時にお子さんがご飯食べなければ幼稚園に行かなくていいとお子さんの何かのSOSに気付きづらくなるので…。うちの長男に関しては幼稚園で給食は全部食べれなくてもまったく気にしません。残ってようが時間で区切っていただいて結構です。それもひとつの経験なのでと担任に伝えてます。

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます😭

    色々されてきていらっしゃって勉強になります。大きなお皿に少し、や、タイマー、いただいたアイデアは片っ端からやってみたいと思います!

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。

長女がそんな感じでした💦
アレルギーがあった事も原因ではありますが…
園では自分で食べるんですよね?
家での様子を考えると給食の時間とても頑張っているんだと思うんです。平日は諦めてもいいんじゃないでしょうか?🥲
我が家も量を調節する、タイマーを使う、自分で食器など用意してもらう、食べたい食材を聞いたりメニューを決めてもらったり、一緒に食材を買いに行ったり一緒に作ったり…色々しましたが食べない時は食べない!!でした😅
逆も然りで、食べる時は食べるしある日突然ハマる食べ物か出てきたりもするんですよね…笑
年中さんぐらいまでは偏食も続き朝食は2年ほど?同じ物しか食べませんでした笑
ただほんとに娘も園では遅いながらも頑張っていたし、食べてなくても時間がきたら終了でした。
ただそれでも食べない事が気になるのは確かなので、食べてほしい量を少し減らす事は出来ませんか?自分の中でのノルマ?を少し緩くしてお互いのハードルを下げることも大事だと思います。
生きていく中で食べる事はずっと続きます。食べることが負担になり給食すらも嫌になり不登園、不登校になる子もいると主治医にも言われました。なので給食頑張ってるんだったら家では穏やかに食卓につかせてあげるのも良いのかなと思います。

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます😭

    園では遅いながらも最後まで頑張っているようです。意欲はあってやろうという気持ちも強いですよと先生はおっしゃっています。
    元々家の中と外の区別がとてもある子で、外ではやらなきゃいけない頑張らなきゃいけないと気を張っているのはあると思います。帰ってきたら電池切れで毎日寝たまま抱っこしてお迎えの車から起こす日々です🤣🤣アドバイスくださったようにノルマをゆるくするのも有りかなと思いました。食べさせたらきちんとたくさん食べるので好き嫌いもあまりありません。今朝の朝ごはんはパンだけ自分で食べたらオッケー、残りのおかずやスープはママが手伝うよとしました。そういう感じで少しでもできたらオッケーというのも取り入れていこうかなと…。

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家の中と外での区別がしっかり出来ているのはとても賢いですよね😊
    その分すごく疲れちゃうんだと思います。まだまだこれから社会に馴染んでいく年齢です。家では気を張らずに過ごせればいいですよね。大人でも家ではのんびりしたいものですし☺️
    とは言いながら私もぺこさん同様ごはんの時間とても苦痛で家族の協力もありながら娘の成長とともに自分の心も少しずつ強く?なっていった気がします。
    なんなら朝はパンだけでも自分で食べれるならもう100点です💯
    そしてノルマを緩めて受け入れてあげれるぺこさんも素敵です✨
    あまり気負わず…食べることだけが全てではないので、まだまだ続く子育て、お子様と楽しい時間をたくさん過ごしてください😀

    まだまだ未熟な私が色々偉そうに言ってしまい申し訳ないです💦

    • 6月7日
  • ぺこ

    ぺこ

    お返事をいただいていたのに見落としてしまっていてすみません🙇
    温かいお言葉に涙が溢れました。実は娘は神経と筋肉の問題から(大きな問題ではないのですが)自立歩行ができたのがほんの9ヶ月前の2歳半を過ぎてからでした。大学病院のリハビリにも往復3時間近くかけて通いました。歩けないので受け入れてくださる幼稚園も少なく、30近く電話をかけ続け今の園に入園しました。一年前は歩くこともできなかったのに今は歩いて幼稚園に行き、階段などは先生のフォローをいただきながら本人なりに活動も頑張っています。歩けたら何でも良いと思っていたはずなのに、どんどん欲が出て、うちの子はまだこれができていない、まだ食べない、などどんどんハードルが高くなっていたように思います😢😢歩けたらご飯なんてどうでも良いと思っていたはずなのに、こうやって欲が出て追い詰められて今に至っていました。今日も頑張ってお昼ご飯も完食してきたようです。そして疲れ果てたのか車で寝てしまい抱っこのまま降ろしても起きませんでした🤣🤣しっかり褒めてあげて夜ご飯は何か一個自分で食べられたらオッケーにしようと思います!

    偉そうだなんてとんでもないです。すごく嬉しくて肩の力が少し抜けました、本当に感謝しています✨

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事気付かず遅くなってしまいました🥲
    プライベートなお話し、ありがとうございます。2歳半まで長距離の移動もリハビリもよく頑張りましたね😊ママも娘ちゃんも!
    どんどん欲が出る…すごく共感です🥲いまの時代ほんとに情報が溢れていて比べる対象がついつい他に向くんですよね💦ほんとに比べないといけない対象は昨日までの我が子なはずなのに。ほんとにわたしも同じです。毎日毎日娘たちのダメなとこを探してしまい褒める事を忘れてしまって、ぺこさんにコメントしながら自分自身も考え改めることが出来ました😅
    ごはんに対してのハードル🍚緩められたようにも思いますし、娘ちゃんと向き合おうとしてるのがすごく伝わりますし素敵です😍

    ぺこさん自身も、自分を追い込みすぎず娘ちゃんと向き合ってくださいね😊

    • 6月21日