※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かりん
ココロ・悩み

小学1年生の癇癪がひどく、ゲームやYouTubeの制限で問題行動が出る。約束を守れず、長時間動画を見ることに悩んでいる。食事中にもやめてほしい。癇癪を改善したい。助言をお願いします。

小学1年生の癇癪が最近ひどいです。

思い通りにいかないと物にあたる、親をたたく、泣き叫ぶ、暴言 など。
特に、というか大体ゲームやYouTubeを制限するとそのようになります。
時間を本人と相談して決めてはいるのですが
もう一つ、もう一回、とやめられなくて
強制終了したり注意したりリモコン没収したりすると、そうなります。

小学校へは行き渋りもないし、問題行動なども特に指摘されていないし、
毎日がんばってきて疲れてるんだよなーと思って
家ではわがまま言いたくなっちゃうのかな。と思うのですが…

動画依存でしょうか😅
約束、と言って見始めるのに守れないんです。

ダラダラ長い時間見せたくないのと、
食事とか出来たらすぐやめてほしい、
あとは癇癪になるのをどうにかしたいです。
助言ありましたらお願い致します。

コメント

みい

うちも学校でいい子ちゃんなので家に帰ってからの、わがままとか癇癪すごいです💦
爆発してますね…
同じくゲームのことでもめることも多々…最近は約束守れなかったら1週間禁止にしてます。
当たり前ですが、没収してる間はゲームでもめることはなくなりました。
少し話して見るのもありかもですね😅

  • かりん

    かりん

    お返事ありがとうございます^ ^
    約束守れなかったら1週間禁止、というのは言ったことないので試してみたいです!
    癇癪が落ち着いたら、共感の声かけとか、これはダメだったよね(人を叩いたり)などと話しているのですが…
    様子見つつ根気よく接していきます😂

    • 6月4日
  • みい

    みい

    うちはそれやると少しずつですが約束守れるようになったり、自分がいけなかったから1週間できないんだ!って考えてくれてますよ。
    癇癪って自分でなかなか抑えられないから難しいですよね😅うちも落ち着くと謝ってきたりしますよ。

    • 6月4日
○pangram○

そう言う時はパパに完膚なきまでに説教してもらうと良いですよ。

良い加減にしなさい!と

  • かりん

    かりん

    お返事ありがとうございます。
    うちもこの前パパに叱られて、子供はわんわん泣いておさまらず、私が参ってしまって…
    何が正解だかわからなくなって(o_o)親の気の持ち様も大事ですね。

    • 6月5日
ママリ

うちはゲームができる日はカレンダーに丸を書いています〇

視覚でいつができるのか把握できるので、丸が付いてない日はゲームやりたいとは言わなくなりました!

ちなみに2日に一回、時間は30分で、土日は丸が2個(一時間分)です🤗

  • かりん

    かりん

    お返事ありがとうございます!
    毎日ではなく2日に一回と決めるのはいいですね^ ^丸をつけるとわかりやすいですね!子供と話をして決めたいと思います。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

教員やってますが、学校で頑張っている子ほど、家でわがままになったりするものです。
面談すると、いい子の親ほど「この子家では本当にどうしようもないんですよー」とみなさん口を揃えて言ってきます💡
学校で問題ありな子ほど、家庭内では親の言うこときいていて大人しかったりします。

環境が変わりまだ数ヶ月、お勉強も始まって、色々学校で踏ん張っているんだと思います。
その反動で、甘えが出ているんだと思います。
ただ、時間を決めるのはいいことですし、ルールを教えるのもいいことなので、「頑張っているからずっと見せる、好きなだけ見せる、ルールをなくす」まではしなくても良いと思います💡
なので、現状ルールはそのまま、癇癪を起こしても見守る、暴言、暴力はその都度注意がいいと思います。
宿題が何時までに終わった、お手伝いができたらちょっと延長してあげてもいいかなとは個人的に思います☺️
ご褒美をえさにしてやらせるのは良くない、そういう教育方法は嫌だという人もいるのでそこはご家庭によりけりですが、習慣付けにもなりますし、私はそうやって育ってきたのでメリットありだと感じています💡

癇癪は、学校の集団行動で迷惑かけていないならいっか!と、寛大に見守ってあげてください☺️

  • かりん

    かりん

    教員の方からのコメントいただき嬉しいです!そうなんですね。やはり学校で頑張っていて、その反動があるのかもしれないです。見守る、共感すること大切ですよね。親の方もブレずにダメな所はダメと言えるようにしたいです。お返事ありがとうございました^ ^

    • 6月5日