※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

定額減税の申請方法について質問しています。育休中で、子供3人を扶養に入れており、配偶者控除に記入すればいいのか、自分の年末調整で提出すれば還付されるのか、住宅ローンもあるため還付が少ないかもしれないと悩んでいます。要相談の内容です。

定額減税 育休中

定額減税について調べていますが、
よく分からなくて質問させて頂きます。

去年12月に出産して現在育休中
今年の12月から仕事復帰予定です。


子供3人は自分の扶養に入っています。
保険証も私の社会保険に入れてます。
この場合、定額減税を受けるには
年末調整の時の配偶者控除に
記入すれば良いということでしょうか?
それとも自分の年末調整で提出すれば
還付してもらえるのですか?

住宅ローンもあり、私一人で組んでいるのですが
今年は1ヶ月分しか給料がないので
ほとんど還付されないのだろうなとは
思っています。

無知のためどなたか分かる方がいれば
教えていただければ助かります。
職場に連絡したり、扶養を移動したり
する必要はあるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

今年は12月の1ヶ月しか働かないなら、所得税は非課税だと思います🤔
なので住宅ローンも恩恵ありませんね💦
住民税はお子さんの分も減税されて今年請求されるはずですので、所得税はご主人の方の年末調整で対応してもらうのが良いかと!

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。
    非課税になるのですね!
    住宅ローンはそうですよね💦

    扶養を移動しなくても、年末調整だけ子供たちの分を夫の年末調整でできるということでしょうか??

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!
    社会保険の扶養と税扶養は別物ですので、お子さん分も年末調整で大丈夫です✨🙆‍♀️
    (もしくは職場で定額減税のための扶養状況これから提出するならそちらでも!)

    でも住民税は課税で、所得税のみ非課税なら、ままりさんの方の税扶養のままでも給付金になりそうかなと思いますが…🤔

    • 6月4日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね!
    普段は私の方が収入ありますが育休中のため夫の方の年末調整でも良さそうですね✨

    確かに年末調整で給付してもらえるなら、そちらでも良さそうですね😊
    なんか色々難しすぎます😅💦
    職場から案内とかくれば良いんですが😭

    • 6月5日