![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜のつわりで疲れている中、旦那の夜更かしで睡眠が妨げられています。早く寝たいが、旦那の生活音で目が覚め、改善されず困っています。解決策は?
14週前後になってから、今までほとんどなかったつわりの症状が出てきてしまいました。
昼間はだいたい普通に過ごせているのですが、夜は食欲がなくなり食べられる量も減って、夕飯のあとの2~3時間はずっと気持ち悪いです。
このような状態で、まだ普通に仕事もしているため夜になると疲れきっています。
前置きが長くなってしまいましたが、悩んでいるのが旦那の夜更かしについてです。
私は夕飯が終わって気持ち悪さが落ち着いたらもうすぐにでも寝たいのですが、旦那がショートスリーパーのため早くても24時過ぎくらいまで起きています。
東京の1LDKのマンションのため、旦那が起きていると生活音で目が覚めてしまい、一度目が覚めてしまうとなかなか寝付けない体質のため、結局旦那に合わせて起きています。
でも最近体力の限界で本当に辛いです。
旦那には何度か早く布団に入ってくれるようお願いしているのですが、あまり改善しません。
どうするのが一番の解決策でしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
悪阻辛いですね😢
母健カード書いてもらって、仕事休んでもいいんですよ😌
旦那さんには、赤ちゃんが生まれたらこんなうるさくできないから、今のうちから努力してと言いますね…
あとは、悪阻対策と赤ちゃんの生活のために環境を見直したいと話して、遮光グッズ買ったりしつつ、
寝室に旦那さんにきてもらい、どのくらいの生活音だと赤ちゃんに優しいか今のうちから確認してもらい、テレビの音量の上限を設定し、テレビが自分で聞こえるくらいの生活音に抑える練習をしてもらうと良いかと思います☺️
コップガチャガチャとかポテチボリボリとかスマホゴソゴソとか、うるさいですからね
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
仕事はデスクワークで辛いこともないので、休みたくなくて😣
外の人と話す時間があったほうが気分転換になって元気でいられる気がして、、
食器いじる音がガチャガチャ煩くて目が覚めてしまうことが多いです。
確かに産まれてくる赤ちゃんのためにも対策してもらえるよう話し合ったほうがいいですよね!
アドバイスありがとうございます!