※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままさん
子育て・グッズ

保育園拒否の5歳の娘に悩んでいます。送り迎えを義母がしてくれていますが、泣き叫ぶ姿が辛い。どうすればいいかわからず相談しています。

ママさんたちの力を貸してください🙇‍♀️

現在赤ちゃんが生まれてから
保育園の送り迎えを義母が行ってくれています。

出産前から始まった長女(5歳)の保育園拒否が
ひどく、赤ちゃんが生まれた今も続いています。

行く時になると「ママがいい!離れたくない、保育園なんて行きたくない、ママは家にいるのずるい!」などと
支度してる時はスムーズに自ら支度をしてたのに
行くよーとなった途端、泣き叫び保育園を拒否します。

ただ、保育園に行っちゃえば楽しいようで
帰りはお迎えが早いだとか、まだ遊びたいといいます。
保育園自体で嫌なことがあったとかではないようです。

心が複雑なんだろうと旦那といろんなことを試しました。
ネットで書いてあるようなことや、娘たちの時間を取ったりだとか。
それでも直る気配はありません。

毎朝泣き叫んで行ってる娘。心が痛いです。
もちろん正直ストレスも溜まります。
義母にも申し訳なく思ってしまいます。

だけどどうやったら治るのかわかりません。
まだ1ヶ月検診とか終わってないですが
わたしが送り迎えしたほうがいいですかね…?
※旦那は朝早いお仕事で送り迎えができません
※義母もお仕事があるので赤ちゃんを見ててもらうこともできません。私が行く場合は赤ちゃんも送り迎えに連れてく形になります

ママさんたちの力を貸して欲しいです😢
長々とすみませんが教えていただけると嬉しいです。

コメント

ろーるぱん

娘さん送迎してあげたがいいのかなって思いました😭5歳、まだまだママが大好きで離れたくないですよね💦

娘さんから見たら
赤ちゃんにママが付きっきりに
見えて羨ましいのかもしれないです😭

ママと娘さんだけの2人だけの時間を作るとか、
赤ちゃんは連れて行くことになりますが娘さんとの時間を
増やすことはいいと思います😊

わたしも1番下の子は送迎連れてってましたよ!預ける人いなかったので💦うちも長男が行き渋りで泣き叫んで暴れてました‥

ゆきの

保育園の送り迎えの間だけ、お義母さんに赤ちゃん見ててもらって、送り迎えはママリさんが行くことってできないですかね??お仕事間に合わなくなってしまう感じでしょうか?
うちの子も大荒れだったので、退院後1週間過ぎたら、役割交代していました。赤ちゃんいなくてママと一緒だからか、少しの時間でも嬉しそうにしてました。
とは言え、根本的には時間が解決してくれるのを待つしかないというのも事実です。家帰ってからもワガママ、すぐ部屋にこもって暴れるなどずっと続きました。半年過ぎたら嘘みたいに落ち着いて、今は下の子と遊ぶの大好き、下の子もお姉ちゃん大好きで、ニコニコ見つめ合いながら穏やかに過ごすようになりましたよ。

ゆちゃん

いまママが拠り所なのであれば
保育園に相談して早めに送りだけ
行くことが可能か相談してみます!
義母が仕事行くまでの時間に
赤ちゃん見てもらって
その間に上の子達送りだけ
しちゃいます😌
うちの保育園なら産休中は
標準保育と変わらないので
早めの登園は可能でした!
あとはパパの仕事の都合が
つくなら1ヶ月だけ育休とるか
朝だけ都合つけてもらって
パパに登園お願いします😂
結局義母は義母なので
うちの子もお願いしてる期間
ありましたがぐずぐずで
わたしやパパが送迎したほうが
安定してたのでパパにも送り迎え
手伝ってもらって赤ちゃんの
1ヶ月検診が終わるまで
都合つけるしかなかったです😭
何を優先順位にするかだと思うので
娘の気持ち、パパの仕事の都合、
保育園への
相談など今はパパと義母の都合で
娘さんの本来の気持ちが結局は後回し
なのかなとも思いますし、どれだけ
休日に時間使ったかより娘さん本人は
ママと行きたいが本望なのかもしれない
ですしママさんが何としても1ヶ月検診
終わるまでは我慢させるのか、
何か方法を変えるのか次第なのかと
思いました💦

なの

今日は行く直前にママがいい〜となって着替え拒否したので仕方なくパパ送迎の車に一緒に乗って門の前でバイバイしてきました💦
ママといたい気持ちなのでママが少しでも長くいるしか方法はないかなぁと😂