※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子が遊びたいA君との付き合い方に悩んでいます。息子がA君と遊ぶときの様子や問題点、親としての気持ち、対応についてアドバイスを求めています。

息子は遊びたいけど、親的には遊ばせたくない子との付き合い方。

4月に年少になり、バスで登園してます。
同じバス停で年長の男の子(A君)も一緒に降ります。
バス停前に公園があるので、息子が「今日もA君と遊ぶ約束した!」と言って毎日30分遊んで帰ります。
A君と遊ぶ時の息子は、制御不能って感じで同級生と遊ぶ時と様子が違うので、すごく疲れます。
公園内は死角があるので、自由に歩きたい盛りの一歳半を無理矢理抱っこしながら、走り回る息子を追いかけるのがしんどいですし、帰って夜ご飯も作りたいです。

・すぐに、うんこやおしっこなど言う→A君の影響で家でも言い出したので我が家はご飯中や家以外では言わないように注意してます。
・A君のお母さんが何度注意しても、長い枝を持って走り回ったり、公園のロータリーの方へ行って飛び出しそうになる
・息子はA君が好きで追いかけるのですが、しつこいとA君は嫌がって、戯れ合う感じで叩いたり蹴ったりする。その場でA君のお母さんはA君を注意してますし、息子も痛くないと言ってる
・鉄棒の前周りやジャングルジムの1番上まで登れない息子を馬鹿にする。息子は気にしてない(聞こえてない?)

年長の男の子ってこんなもんなんですか?😅
親が友達を選ぶのもおかしいですし、A君のお母さんも当たり障りのない感じで悪い人ではないです。
息子はバスが好きなので車登園に切り替えるのも可哀想。
バス停を変えるのは感じ悪い…
私の考えすぎなところもあると思うのですが、「え?」って思うことが日に日に増えてきてどう付き合っていけばいいかアドバイスお願いします🙇‍♀️

コメント

newmoon

我が家もバス停の前に公園あるので毎日30分〜1時間は遊んでます😅
年長の男の子…性格もあるでしょうが、やんちゃな子だとうんちとか言うのは全然普通というか、そんな子はたくさんいると思います😂
我が家は女の子ですが枝持ってる時もありますし、声かけしてないと公園の前の道路に走って出て行ったりしちゃいます😬💦(道路の行き止まり部分なので車通りは少ないですが…)
馬鹿にするような発言はひっかかりますが、戯れ合いや闘いごっこみたいな感じで叩いたり蹴ったりは男の子間ではあるあるかなと思います。
息子さんが遊びたがっているのであればAくんが卒園するまでと割り切って付き合ってあげてもいいのかなと思います🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    夫にもまぁあと一年やし笑って言われました😅
    うんこ発言とかはどうでもいいんです😀遅かれ早かれと思ってたんで😅
    息子から友達に殴る蹴るをしたことないので、闘いごっこしよう!とも言わずに、殴る蹴るをする子を初めて見てびっくりしましたが、息子が下の子に嫌がらせをする感覚と同じ感じですかね😅言葉が通じない相手には手が出てしまう的な😅

    • 6月4日
ゆり

うーん…難しいですね🤔
確かにやんちゃなタイプではあると思いますが、私の感覚では男の子ってそんなものかなってってかんじです。そうやって喧嘩をしたり揉まれたりする経験も必要だと思うタイプなのであまり気にならないかも😅
あ、それから子どもってうんち💩と好んで言う時期があるみたいですよ。A君の影響というより、そういう発達の時期なのではないですかね?

付き合い方…うーん、私なら気にせず遊ばせますが、危ない事や嫌な事をしたら、A君にも自分の子と同じように叱るかも。A君にもあまり気を遣いすぎなくていいと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    色んなタイプの子がいますよね!息子も私も色んなタイプの子と付き合う練習しなきゃですし🤔

    うんこの存在は知ってますし、幼稚園に行きだしたら面白がって言うようになるだろうなと思ってました😅「A君の真似♪」と言って、楽しげです😀

    • 6月4日
ママ子

今年年中になりましたが、年少の時はよく「うんち」と言っていました💦
だんだん「うんち」から「ち◯ち◯」に移行していったり…
最近では「くそババア」と言い出しています😅
「うんち」「ち◯ち◯」が面白いと思っている年齢だと思うので、ほどほどに見守りつつ、場面に応じて注意しています。

年少〜年長かまわず、クラスの家庭の兄弟の子の影響もあるのかな?とも思います💦

まだその都度その都度A君のお母さんが注意しているので、大丈夫かな?とも🙏

1歳半のお子さんがいて、毎日すぐには帰れないのはつらいですよね😅無理されないようにしてください🙏

  • ママリ

    ママリ

    幼稚園に行けばいい影響ばかりでないですし、悪いことはなぜ悪いか考えるきっかけだと思って、息子と話し合うしかないですね😅

    その都度注意してるのですが、A君は全く聞いてないんです😂注意というより、私からしたらお母さんの独り言です笑
    遠くから注意してるので、聞こえてないのか聞こえてないフリをしてるのかわかりませんが🫠遊びに夢中だから仕方ないんですかね😅
    本当に危ない時は私は遊びを中止させて、目を見て今何がいけなかったか子どもに考えさせてますが、まぁそれも家庭でそれぞれ違いますよね😅

    • 6月4日