※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳の長男が落ち着きがなく、他人や友達に暴力を振るう悩み。育て方や発達障害の可能性に不安。次男にもイライラし、自分を責める。常に辛く、逃げたくなる。

思いの吐き出しです。
3歳になったばかりの長男言葉も沢山話すし会話も出来ます。
我が子ながら賢いなと、思う節も多々あります。
でも、落ち着きがない。スーパーに行って眠いのもあるけど
すれ違う人に対して叩いたりします。
保育園では砂を投げたりお友達を押したり。。
本人的には叩きたくなっちゃった、お友達が悪いことしたの。
と、理由はあるみたいです。
でも何回強くダメだと説明しても治らない。
人に危害を加える時は引っ叩いてしまいます。
3歳ってこんなもんですか?
正直よくわからない。育て方間違ったかな?って思います。
保育園でも人一倍手がかかる様で、寄り添ってみますねと
寛大な対応をしてもらってますが発達障害と言われたらどうしようと怖いです。
寝顔を見ては怒りすぎてごめんね、ママが悪いよねと涙が出ます。
心の余裕がなく、一歳の次男がなかなか寝ない時イライラしてついお尻を叩いてしまいます。
虐待ですよね。写真を見返してはこんな親でごめんと落ち込みます。常に今が辛い。逃げ出したい。

コメント

豆

3歳は年齢的なものはあると思いますしそれだけで発達障害とは全く思いませんが、今の時点で他害があるなら発達相談早めに受けてあげたほうがいいですよ。

あと、注意する時に親が子を引っ叩くのは、お子さんが怒り方を真似してしまいますよ。

うちの子も他害するタイプなので、お母さんの相手に申し訳ない気持ちと躾に焦る気持ちすごくわかります。しかしどんな理由があろうと、その場、その瞬間に本人が理解できるように伝えてあげないと意味ないです。だから、今はなんでそんなことをしてしまったのか気持ちに寄り添ってあげてください。お子さんの言葉だけをおうむ返しするだけでOKです!

もう少し大きくなったら怒ったときどうする?を自分で考えられるようになりますから、今は園の先生に相談しながらどう対応するのが1番合っているのか、必要なら加配をつけられるのか早めに相談しておくといいです。

病院の医師の診断を受けない限り発達障害ではありません。

保健センターの発達支援、受給者証の取得、児童発達支援の通所、これは診断を受けなくても、保護者が関わり方がわからない。本人が困っている等の理由でも使えます。(自治体によりますが…)

お子さんとの関わりのヒントになるし、私は相談支援員さんと自発に随分救われたので、気軽に利用して頂きたいです。

はじめてのママリ🔰

3歳はこんなものか?とのことですが、すれ違う人を叩く子は見たことがないので、感情のコントロール面での凸凹はあるかもしれません。子供は基本落ち着きがないのですが、それプラス他害があるとなると発達相談をオススメします。

あと、叩いて育ててしまうと、人を叩いたり殴っていいんだという認識でお友達に接して他害が酷くなる可能性があるので、お子さんのためにもグッと堪えてみてください😥物凄くお気持ちは分かりますが...

うちの子は他害はしないけど、多動が酷いのと人一倍敏感な子で育てにくさを感じたので、発達相談を経て発達外来→療育に通いました。通い始めて1年ですが、とっても穏やかになりましたので、療育の効果はありました。

子育てって自分1人で抱え込むものではないし、頼れる先はとことん頼ってもいいと思いますよ。

ママリ

親を叩くならまだ甘えてるのかな?となりますが他人に危害や落ち着きのなさは発達相談されてもいいと思います💦
ママさんだけで悩まなくてもいいんですよ!
相談するだけでもその子へのアプローチ方法が分かるかもしれないですし!
会話もしっかり出来るのに手が出ちゃうって心配ですね💦
うちは逆で集団行動は問題なしですが4歳にして周りと比べて言葉が遅れていて発達支援行く予定にしてます🌟

はじめてのママリ🔰

うちも多動で療育行かせてます、他の子に他害されるときもあります。
怖いのわかりますが他人に他害行動起こす子なら早く療育に行かせてあげてください。

他害されてる方はもっと怖いし親御さんも自分の子が叩かれて悲しいですよ。