※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

友達との登校中、待ち合わせや行動に悩んでいます。子供たちの待ち合わせや行動がバラバラで、保護者との調整が難しい状況です。暑くなる中、待つことがかわいそうかどうかも気になっています。

お友達と朝待ち合わせして登校してますが
その道中でのできことで悩んでます💦
わかりにくいですが、アドバイスください😣🙏

①の地点でのAくんと待ち合わせ、その後
歩いて少ししたところの②の地点で
Bくん、Cちゃんと待ち合わせをして4人で登校してます。
待ち合わせのメンバーや場所などは
入学前に同じ幼稚園で家が近いからって理由で親同士で決めました。

日によってですが、子供曰く②の地点で
5分ぐらいBくんCちゃんを待つ日があるらしいので
GPSを確認すると待つ日がほとんどです。

先週末にA.Bくんが信号を渡りきらず、
きた道を戻ってる姿を
うちの旦那が通勤する際に見かけて
自分の子をみかけなかったらしく
帰ってきて子供に確認したら、A.Bは別のDくんがでてくるのを待ってたらしく、
Cちゃんと先に登校したらしいです。
聞くとここ数日はそんな感じらしく…

週明け確認しようとあとをつけたら
4人で合流したあとに、バラけたあとで
Dの家の下で合流して今日もA.B.Dで虫を探して登校ルートにある知らないマンションのエントランスに入ったりしていて
うちの子とCちゃんは気にせず先に登校していました。

ちなみにA.B.Dは同じクラスで
Cちゃんとうちの子が同じクラスです。

子供曰く、AくんがDくんと行きたいようで
待ってまで行きたいらしいです。
うちの子はDくんはクラスも違うし幼稚園も違うから
輪に入れないのか待とうとせず、先に行ってしまってました💦

BCがくるまでAと雑談してるようで
特に仲が悪いわけではないようなんですが
待ち合わせのために早めに出て、
5分ぐらい待ってまで結局バラバラで行くなら
ひとりで行かせた方がいいのか、
約束をしている保護者にはなんて伝えたらいいのかわからず😣💦
時間を少しずらしして5分待たないようにしたらいいのか…


子供自身は特に気にはしていないみたいですが
これから暑くなってくるので待つのがかわいそうかなー?
ABの保護者は我が子がフラフラしてることは
知らないことだし気分を悪くしない伝え方が思いつかなくて😵‍💫

コメント

ママリ

2箇所で待ち合わせは辞めたほうがいいかなと思いました。
会えたら一緒に行こうねでいいと思います!
同じマンションだとか、戸建てで隣人とか、とても近い場所に住んでいたとしても、少し待って来なかったら出発ってしていますよ!

いちいち親同士、
今日休むから先に行ってねー!とか連絡するのも面倒ですし、
突然お休みになって集合場所に来ない子をずっと待つのもあれですし…

もう個々で行こう、会えたら一緒に行こうね〜でいいのではないでしょうか🥹

いちご みるく

待ち合わせはトラブルあるし、けっこう面倒ですね💦それに真っ直ぐ学校に向かってない子がいるなら意味ないですよね…そもそも寄り道は禁止なので、わざわざ待ち合わせる必要もないかと思います。
A君が待って一緒に行きたいなら、1人で登校させます。

ハッピーターン

地域によってかもしれませんが登校する時って1年から上級生まで一緒の登校班で行かないんですか??
②の地点の集合時間は決まってるのでしょうか?

もし地域で決まった登校班がないとしたら、皆んな別々で行ったほうがいい気がします!

同じ幼稚園だったからという理由なので、最初はいいと思いますが、お互い友達もできて、一緒に行きたい相手も違ってくると思うので。

しかし、登校途中に遊んで知らないマンションのエントランスとかに入ってしまうのは行けないと思うので、そこは正直に親御さんに伝えたほうがいいと思います‼️

時間の事を言うと気分良くない人もいると思うので、私なら「学校にも慣れてきて、登校時間が少しバラバラになってきたから、別々で行くようにしようか」と伝えて、マンションのエントランスなどの事は防犯の為にもそのまま伝えます。
でもこれって相手の親御さんの受け取り方なので、はじめてのママリさんとどこまで仲のいい関係かにもよるかなと思います💦