※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳5ヶ月の男の子の発達について、お喋りが遅く不明瞭で、行動も気になる。他の子と比べて心配。発達についての不安があるか相談したい。

2歳5ヶ月の男の子の発達について、わたしの気にしすぎなのでしょうか。。。
それともやっぱり「なにかある」のでしょうか。。。
もう、考えすぎていわゆる“普通”“こんなもん”がわからなくなってます😭

メンタル弱っております😭厳しめのコメントは控えていただけたら助かります🥲

2歳5ヶ月になった息子は、確かにお喋りは遅いです。
ですが、単語はもちろん2語文やなんとなくの3語文もたまに言います。
ですが、かなり不明瞭で親にしかわからないほどの発音です…

また、その2語文なども毎回ちゃんと言うよりは単語の方がまだまだ多いですし、ジェスチャーで伝えようとすることも多いです。
それに、ほんっとーに「何を言ってるんだ?」って事が多くて、喃語の延長の宇宙語がほとんどです🥲

また、子供の集まりなどで絵本を読む時など、ずっと椅子に座ってられず…しかも走り回ったりしてしまいます。。。
公園やゲームセンターなど魅力的なところは、こちらの声なんて届かない時もあります…。


もうお喋りが遅いうえに、こんな様子だと不安になります🥲

ですが、先日知り合った男の子が息子とほぼ同じ月齢でお喋りが息子よりは出ているかな?と思うけれど、似たような感じの子と知り合い、そのママさんともお話をしたけれど全く気にしてない様子でした。「気にしすぎー!笑 早い子は早いけど、まだまだこんなもんじゃない?」と言われました。
また、幼稚園のプレも始まり月に一回ではありますが先月行ったら、それはそれは元気な子(もちろんプレだけでわかるわけではないですが)がいて、もう分からなくなってます…


もちろん。もちろん!2歳5ヶ月にもなると普通に会話が出来る子がいるのもわかってます!
だけど、個人差が大きいと言われるお喋りに関して…どの程度なら大丈夫で、どんな感じなら心配した方がいいのか。
また行動なども、息子は確かに魅力的な場所があると走って行っちゃう事もあるけど、散歩は手を繋いで歩けるし、病院なども比較的落ち着いて待てます。
スーパーなども手を繋がなくても着いてくる時もよくありますし、1人で行っちゃっても「パパー」や「ママどとー?」(ママどこ)みたいに声を出したりもします。
レジや公園などの順番も待てるし、簡単な指示は通ります。
最近ではトイレに連れて行けばオシッコも💩も出来ます。が、おむつの不快感は教えてくれません。

もーなんでも不安に思ってしまい、正直育児が本当に楽しくありません。
かわいいと思いたい今だけの行動ですら「なにかあるのかも」と思ってしまったり。。。

言葉は本当に遅いと思います。
不明瞭すぎて何を言ってるのかわからないレベル。
確かに息子なりに言葉は増えて来てはいるのですが、それでも自然に覚えたと言うより教え込ませて来た言葉たち。って感じです。
2語文や3語文ですら定型文みたいな感じで、言い方は常にワンパターン。

それでもその場面に合った言葉で返事をしてくれることもあるのですが、やっぱり不明瞭で「???」ばかりです😞


言葉は個人差が本当に大きいと聞きますが、確かに遅いです。ですが2語文も出ていたり、聞いたことにそれなりに言葉(不明瞭ではありますが)で返してくれます。
だけど、基本まだまだ「???」も多くて分からない事ばかりです。
行動も「???」多いですし…🥲

よく男の子は宇宙人。とか海外から来た怪獣。とか言われますが、それがどれくらいの範囲なのか。笑

息子は客観的に発達の面で心配要素はあるように感じますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

現時点では心配いらないように思います🤔
ただ、今後も発音があまりにも不明瞭なら幼稚園などに向けて言語療育なども視野に入れるのもありかなと思います!
親以外に伝わらないと親から離れて過ごした時に本人のストレスに繋がりますからね😢

多動の息子ですが、その頃は順番待ち出来ない!病院一瞬で立ち歩いてどっか行く!スーパー会計待ち無理!とにかく全部触る!!って感じでしたよ😂
ちなみに言葉はかなり早く2歳すぎには会話できてました💦

楽しいものがたくさんある場所、ましてや行き慣れた場所でないなら座っていられないのは、その歳ならまったく心配いらないと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥲
    そう言われて本当に嬉しい気持ちです🥲✨
    以前は言語のリハビリ(ST)に通っていたのですが、言葉が出て来てることと、不明瞭さは就学時には改善されることの方が多いのと、それ以降からのリハビリで十分と言うことを言われて、距離も遠かったこともあり辞めました。
    今は療育には通っていますが、核心についた事が聞けない雰囲気なのと、聞いたところで先生たちはマニュアル通りの返答しかくれないようで、モヤモヤする日々をすごしておりこちらで相談させてもらいました💦

    息子さんの多動というのは現在いかがですか?
    2歳過ぎには会話できていたとのことで、すごいです😳!上に女の子2人いますがその2人ですら2歳ではまだまだ宇宙語ばかりでした笑
    それでも、2歳5ヶ月には気にならない程度にはなっていて…どうしても息子は不安になります。

    そうなんですよね🤔そもそも比べてはいけないのかもしれませんが、息子よりも活発ですんごく元気な子はいます…笑
    この年ならよくあること。が、息子も範囲内だといいな。と願ってしまいます🥲

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育には通われているんですね😊
    うちもそうでしたが、やっぱり2歳半という年齢的に先生たちもはっきりした事を伝えられる時期じゃないんだと思います!
    うちも年中後半までは、集団生活において大きな差は感じないとずっと言われてきました💦

    今年長ですが、かなり周りとの差が目立ってきた感じはあって、活動中に集中力がもたずイライラしたり離脱してしまう事がちらほらあるかなーという感じです!
    あととにかくテンションあがると自分でとめられなくなります😂

    大人しすぎて心配してる親もいるし、人と比べても仕方ないんですけどね😢
    心配なお気持ちはすごーくわかります!
    本当に年中、年長になるにつれて信じられないくらい落ち着く子もいるのでまだ判断するのは難しいかなと思います🤔

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

確かに男の子は宇宙人と言われますよね。
まだ2歳5ヶ月なので、微妙なところだと思います。

でも、子育てにおいて「母の間」って凄く大切だと思います。

うちの子も、それくらいから疑ってました。周りにも保健師にも「まだまだこれから。」とか散々言われましたが、結局ADHDでした。

歩くのもしゃべるのも、誰よりも早かったです。ただ、異様に元気が良過ぎました。何から、首が座る前から違ってました😅

気になって悩んでるくらいなら、発達検査に行かれてはどーですか?
検査するのが早いとか言う人もいるかもしれませんが、診断名付けてもらう事が目的ではなく、「成長の記録」としてプロに残してもらって、成長過程を見てもらうのはどーですか?

発達検査なんて、何回でも受けていいんですから悩むくらいなら使いましょ♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母の間→母の感です。

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🥲
    よく母親の勘は聞きますね。もし、本当に母親の勘が当たるなら、息子は発達障害だと思います。
    息子も児童センターの保育士さんからも、市の保健師さん、臨床心理士さんにSTの先生、それぞれに「気にしすぎ」「理想を高く求めすぎ」「出来る子と比べすぎ」「言葉はゆっくりだけどそれでも範囲内」と言われて来ました。
    それでも不安になるのは、やはり毎日一緒にいるわたしだから感じる勘があるからだと思います。

    だけど、それでも母親の勘は違っていた。と思いたい。と願ってしまう日々です。

    お子さんはADHDと診断されたようですが、何歳ごろに診断されましたか?また、どのような事がキッカケ?でそう感じましたか?

    発達検査はしたいと思っていますが、現在療育にも通っておりそちらではまだ。と言った感じに言われております。
    もちろん勝手に申請して検査することは出来ますが、療育でよくしてくださる先生達を無視して検査する程の気持ちもなく。。。

    普段の生活の中で困り事はないんですよね、基本大人しいし言葉も出て来て(不明瞭だけど)言葉でのやり取りもできるようになってきて…
    けど、フとおかしく見えてしまうんです。これが母親の勘ですかね😞

    • 6月3日
ママリ

どちらのお子さんも、ごく普通だと思います。
我が息子も2歳半頃まで同じ様な感じで、心配しました💦が、3歳になるに連れてものすごく成長して、他人とも会話できる様になったし、列に並んだりもできます。ただ、絵本の時間はいまだに好きではないのでたまーーにしか聞きません😅
4歳頃までは個性や成長速度はものすごく個人差がありますから、今はこれが普通!というような形はないと思います。早い子もいれば遅い子もいますが、どれもその子なりの普通です👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭そして希望あるコメントに泣けて来ます🥲✨
    ほんと言葉が遅いのは心配になります…個人差はあると聞くのに言葉が遅いと発達障害なんてのもよく聞くし。このどっちなんだろう。の期間が本当にしんどくて、こどもに対して理想の親でいてあげれないです😞

    2歳半ごろまで同じ感じと聞いて、失礼ながらに安心もしました🥹🙏
    やはり3歳まではちょっとこころにゆとりを持ってみてもいいんですかね🥺
    本当に優しいコメントありがとうございます🥹✨

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    息子が2歳〜2歳半頃は、ベビーカーにさえ大人しく座れず、道ゆく人に手を出したり商品棚からあらゆるものを落とそうとするため買い物すら出来ず。
    極め付けは人に対して噛んだり叩いたりと暴力的だったのです😭
    他にも色々心配点はあり、何らかの発達障害を覚悟してました。
    ただ、小学生の上の子がいますすが、その子が小さかった頃は周りにもっととんでもない子もいて、その子達も今となっては周りと大差なくなってきているのを見てきたので、もしかしたらそのタイプなのかも、、、とも思っていて、まさにそっちタイプだった様です😆

    この半年の成長に驚きです。
    ともあれ、2歳半ならまだ許容範囲内だと思いますから、周りに頼りながら様子見てあげてくださいね😊

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当にここ最近は息子のために通っているはずの療育ですら、わたしがしんどくてお休みさせてもらっていたり、大丈夫かも。いややっぱりおかしい。の繰り返しで上の子達には蔑ろに接してて、あれ?今日どうやって上の子達すごしてた?!って思うこともしばしば…
    主人は育児にも協力的でそんなわたしに仕事を休んで身の回りをやってくれたり、子供たちを連れて外出してくれる日々です。

    母親の勘があるのなら、父親の勘がある。と言い、主人はよっぽど心配する事はないから大丈夫だと昨日の夜は背中をさすってくれ、久しぶりに21時頃に寝ました😂笑
    ほんと弱ってます🥲自分でそれがわかるくらい…なんなら血尿にもなりました🙄💦医者からは急な過度なストレスかなぁ〜?とか言われました🫠

    わたしは上に女の子2人いて、初めての男の子です。
    同じ人から産まれて同じ環境で同じ子育てなのに、こうも女の子と男の子で違うの?ってなるほど、アレもコレも不安になってしまいます。
    そもそもこんなお喋り遅いの?みたいな😅きょうだいがいると早い。とか散々言われて来たけどそんな事ないし。。。それらも不安のひとつに積み重なっていきます。ほんと弱いです😫💦

    わたしの息子もママリさんの息子さんのように、そっちのタイプであってほしいです🥺🙏
    許容範囲内←この言葉好きすぎます!笑
    平均よりは確かに下であっても範囲内だ。と主人も昨日まさに言ってくれて、こうして悩んだ朝ママリさんからも言っていただけて、今日のお昼ご飯はちょっと手抜きで息子とのんびりしよう☀️と思えます。
    ありがとうございます🥹

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

うちも上の子の時悩みました

療育も予約を取っていきましたね、、、
その時に言われたのは言葉の数より
コミュニケーションが取れるか取れないかだそうですよ!

2歳半くらいなら
ある程度の

赤と青どっちが良い?とか
これゴミ箱に捨ててこれる?
〇〇持ってきてなど

など言葉が出なくても
意思疎通ができていたら
そこまで気にしなくても大丈夫だよと言われました!

息子さんはどうでしょうか??

ままり

2歳半だとそんな子も多いですよー!
息子の園のお友達もだいぶ心配してたけど、ここからの1年でグッと言葉増えて、お、この子こんな喋るようになったんだ!って子が何人もいました。

今はやっぱり発達障害かわからないけれど、逆に今は判断つかないレベルなら、将来発達障害の診断がついたとしても軽度なレベルじゃないかなー、と思います。
自閉症だってスペクトラムと言うくらいで、何もない人ってそんなに居ないんじゃないかなと思うし。
ちょっと個性的な子に育ったとしても、可愛い我が子なんだから一蓮托生するのみ!くらいの気持ちでいた方が安心できるのかな?と思いました。
友人は小学校教諭ですが、男の子は二年生の夏休みで確変する子も毎年何人かいるらしく、先は長いですよ!笑 気楽にいきましょう。

ともあれ、2歳半だと十分なくらいだと思います。いっぱいお喋りして絵本読んで鉄分とか栄養あげて、それ以上は自分の趣味でもしながら待つのがいいかなと思いました。