※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の息子が保育園で友達にほっぺたをつねられ、落ち込んでいます。どうすればいいでしょうか。

3歳の息子が保育園で友達にほっぺたをつねられ、腫れて帰ってきました。
親としてはやってやられての世界だと思うので気にしてないのですが、息子が珍しく落ち込んでしょんぼりしています。

親として何をしてあげたらよいでしょうか。

経緯は、息子がミミズを枝で突いていたところ、お友達が可哀想だからやめな!となって、つねられたようです。

コメント

はじめてのママリ🔰

難しいですね😭
確かに、相手の子の「可哀想だからやめな!」という気持ちも分かりますが、手が出たらダメですよね💦
可哀想だからやめな!と言われても辞めなくてつねられたのか、可哀想だからやめな!と同時につねられたのか…
うちの息子は、何も悪いことしてないのに特定の子に意地悪されたと言ってきます💦
どこまで本当か分からないのでら一応やられた日付、やられたことをメモしています。
今現在短期間で5回やられていて、もう少し続いて家でも尾を引くようなら、先生に相談しようかなと思ってます💦

  • ママリ

    ママリ

    多分息子の場合は言われてもやめなくて、つねられたんだと思います。
    先生も見てくださっていて、先生から報告を受けたので、つねられたことに対しては何も思ってないのですが、傷ついてそうなのでママとしてどう癒してあげたら酔うのでしょう。
    あまりそのことに触れず、甘えさせてあげるのがよいですかね。。

    はじめてのママリさんの場合はまた話が違いますよね。短期間で5回はもう先生に相談してよいレベルな気がします😡!!
    先生は気が付いてないのでしょうか。。

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち込んでしょんぼりしているのは、もしかしたら自分にも悪いところがあったなということを理解していて、しょんぼりしているのかもしれませんね💦
    私なら、その状況は自分で悪いことしたかもと分かっていそうなので、この件にはあまり触れずに甘えさせると思います☺️

    最初の2回は先生は見ていないところでだったようで、やられたらその子にやだよ!って言って、先生にも何されたか言うんだよ!と言いました💦
    3回目に意地悪されたときには、やだよ!と言って先生にも伝えられて、先生もその子に注意してくれたそうです💦
    息子の話だと、息子だけではなくて違う子にも意地悪しているようで、今日は違う子は押されて血を出してしまったと言っていました💦
    私の息子も、みーさんの息子さんとあまり変わらない4歳1ヶ月なので、まだまだ心配です🥲

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    はじめてのママリさんのお子さんがやり返さないの、本当に凄いなと読んでて思いました😭
    ちゃんとやだよ!って伝えて先生にも伝えられて、対応方法が完璧すぎます😭

    我が子もそうなれば良いのですが、やり返したそう。汗

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、やり返せる方がすごいです!
    うちは、本当に小心者でやられっぱなしで…
    2歳の妹がいるんですが、この子が上の子に対してだけ手が出るんです。
    あまりにもやられっぱなしなので、やり返せって教えてるのですが、「可哀想だからやり返せない」って泣いてやり返せません😂
    それをいいことに妹も調子乗って叩く…
    妹にも、やられたらやり返されることを学んでほしいし、
    上の子も自己防衛も覚えてほしいですが、繊細すぎて難しそうです🥲

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    読んでいて確かにやり返せない子はやり返せない子でママとしては心配もあるのかなと思いました😭

    ただ可哀想だからやり返せないなんて、素晴らしい子だなと思います。我が家としては羨ましい限りですよ、、

    • 6月3日
ゆちゃん

とりあえず手を出されることには
子供に同情するので、痛かったよね
とひたすら共感します😂
でもミミズを枝で突いてたのも
気になるから優しくつついたとか
状況がわからないので
ミミズ捕まえたかったの?
ミミズのことよく見たかった?
などどういう気持ちでやったのか
子供の話をちゃんと聞いてあげたいと
思います。
しょんぼりしてるなら強く突いて
ミミズをいじめたかったわけでは
なさそうだし、何か気掛かりなことが
ありそうなので😣
もちろん突いていじわるしようとした系なら
話聞いて注意はしますが💦

  • ママリ

    ママリ

    中々ちゃんと話してくれず、誤魔化したり、遊び始めたりしてしまいます。
    ただどうやら途中まではその友達も一緒にミミズを突いてたようです。。
    そして息子もつねられた後つねりかえしたと、、汗

    もう立派な大人に育てられる自信がありません。。

    • 6月3日
  • ゆちゃん

    ゆちゃん

    まだ3歳なので言葉よりも先に
    手がでることはよくあることだと
    思います😂😂😂
    うちは1歳児クラスのときから
    やられるタイプだったので
    やられたらやり返すんじゃなくて
    先生に何されたか痛いところ
    どこか伝えるように簡単に
    話してました😣
    先生に言えなかったらママかパパに
    言うんだよとも今もずーっと
    伝えてます!💦
    コミュニケーションとしても
    男の子は言語化することをし続け
    ないと成長しないので🤣

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    ですよね、きっとこれからもっとこういうこと起きるんですよね
    謝るしかできない、、汗

    男の子は言語化することをし続けるとはどういうことでしょうか?💦
    こういうときは、○○って伝えようねー!と繰り返し言い続けるということでしょうか。

    • 6月3日
  • ゆちゃん

    ゆちゃん

    勘違いからのケンカとか
    おふざけがすぎてとかよく聞きます😂

    同じことを繰り返してこちらが
    言うこともそうですし
    子供本人がよかったこと、
    嫌だったこと、困ったこと、
    楽しかったことなど言語化して
    しっかり説明できるように
    語彙力を育てるということです☺️
    男の子って結局言わずじまいとか
    説明できなくて諦めてっちゃうことが
    多いように感じてます😂

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    普段は上手にお話しするのに、うちの子は特に感情的になると言葉が出なくなってしまいます。
    そうすると感情をどこに持っていったら良いのかわからず、物にあたったり手がでてしまうのかと...
    あ、なんかスイッチはいったな〜😭と見ててわかります。

    何回も繰り返し、辛抱強く教えていきます。

    といっても結局私が感情的になってしまうことも多く、本当情けないです。

    • 6月4日
  • ゆちゃん

    ゆちゃん

    まだ3歳なので感情の緩急が難しいと
    思うので、言葉で言わないと何も解決
    しないことを伝え続けるしかないと
    思います😂
    うちの子もゲームで負けたりして
    思い通りにいかなくて物投げたりとか
    よくありました😭
    性別が違うのでこちらが理解不能な
    ことは一旦パパに相談してから伝えるか
    パパから伝えてもらうようにしてます😣

    • 6月4日