※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とらこ
子育て・グッズ

小規模保育園とこども園で迷っています。1歳の子供を預ける予定。小規模は手厚く見てくれるが行事が少ない。こども園はイベントが多く広々としているが、目が行き届かないかも。優先順位はどちらにすべきでしょうか。

小規模保育園かこども園に入れるかで迷っています。
育休が終わるのでちょうど1歳になるタイミングで預ける予定です。
条件の合う小規模1ヶ所、こども園2ヶ所で希望を出そうと思っています。

見学した園でのメリット・デメリットですが、
🐤小規模
⭕️メリット
・手厚く見てくれる
・園での虐待や性被害などのニュースを見て、小さい園だとそのリスクも減る気がする
(これは完全に私見です。やる人はやるし、やらない人はやらないと思いますが…)
・小規模で良かったというママが多い
✖️デメリット
・行事が少ない(運動会・発表会などはなく、行事は少ないとはっきり言われました)
・延長保育をする園児がいない(毎回ではありませんが延長する日もあるかもうちの子が1人ポツンと残るのは可哀想)
・転園の必要がある

🐤こども園
⭕️メリット
・市内でも人気が高い園で入るのは難しいが、これから0歳児の枠を増やすので入れるチャンス
このチャンスを逃すとしばらく入れなさそう
・細かい行事やイベントが多い(親の参加なし)
・園が大きく広々遊べそう、園庭もあり
✖️デメリット
・小規模に比べると目が行き届かないのではないか

1番気になるのは“目が行き届いているか、手厚く見てくれるか“という点です。
1人目で不安なこともあり、過剰に心配しているかもしれませんが、、
後は子供には楽しい経験をたくさんさせたいので、イベントは多い方がいいかなぁと思っていました。
実際に人気のこども園のイベントの様子を見ると、私も行きたいくらい楽しそうで😂人気がある理由が分かりました。

小規模を第一希望にしたら確実に入れそうです。
人気のあるこども園を第一希望にするべきか…
優先順位をつけるとしたらどっちにすべきでしょうか😣

コメント

rioa

一歳になるタイミングですと、0歳児クラスになるのですね☺️
目が行き届いているか、手厚くみてくれるか、心配になりますよね。

小規模ですと手厚いところが多いイメージがあります。また、行事についてですが、0歳から2歳の乳児クラスの子どもだと行事に合わせての活動を行うよりも、日々の生活の中で養われることのメリットの方が大きいと思います。(発表会、運動会のために練習するよりも、好きな遊びを十分やり込める時間のほうが大切)行事については3歳児クラス以降の子どもの方が楽しめると思います。

大きい園だと、環境の面で整っていることが多いのかなと思います。(広い園庭、室内外の遊具や玩具など)転園しないで済むのも、親、子どもどちらにとっても負担がないですよね☺️

あと決め手としては
園見学の際の保育士さんの態度や表情、園内の雰囲気かなあと思います。あ、この園いいなという直感は当たりやすいです☺️

  • rioa

    rioa

    小規模園(2歳までいた場合)からの転園だと、加点されるところが多いようです。もしかしたら、その人気の大きい園にも入りやすいかもしれません。(3歳児クラスの新入園児の枠によりますが。

    • 6月3日
  • とらこ

    とらこ

    ありがとうございます!
    確かに行事は3歳以降の方がしっかり楽しめますよね😞
    やっぱり小規模に気持ちが傾いてきました、、
    転園時の加点についてもありがとうございます!確かにその時に人気の園に行けたら1番いいなぁと思います☺️
    ありがとうございました!

    • 6月3日
ママリン

最初の保活の時、近所のこども園見学に行きました。結果として空きがなく入れなかったですが、通常より多く先生を配置してて目が届いてないってことはなかったです。結局は、規模じゃなくその園の雰囲気と1人あたりの先生の人数かなと思います🤔
小規模保育園から提携園(保育園型こども園)に通ってます。
通ってた小規模めちゃくちゃ良い園でしたよ。うちの園は親参加のイベントは年数回(参観)ぐらいでしたが、子どもだけなら毎月何かイベント(誕生日会、クリスマス会、ハロウィンの格好でお散歩など)あったので楽しんでました☺️ただ、小規模も園によってって全然違うので何もないところもあるかなと思います。
私なら、その2択なら①こども園②小規模にします。
小規模は、卒園後の進路は確認必須です。提携園あるか、あったとして通える距離か?提携園以外は入りやすいか?加点付いたとしても人気園だったり他の小規模の提携だと多分入りにくいと思います🤔あと、転園時は慣らしがまたあることが多いので対応できるかは考えておいた方が良いと思います😊

  • ママリン

    ママリン

    ちなみに最初に見学行ったこども園も小規模保育園の提携園の1つだったのですが、周辺に大規模分譲地ができて人が増えすぎてしまい、申込み時3歳の募集0だったので違う提携園希望しました。当初の予定とは変わりましたが結果的に今の園で良かったと思ってます😊

    • 6月8日