※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ@疲労
ココロ・悩み

4歳の娘が自閉症や発達障害の可能性について相談。自発的な意思表示が難しく、理解力に課題があり、行動が一貫しない。知識はあるが同年齢の子への接し方が不安。意見を求めています。

実際に、自閉症や発達障害など、何か症状を持った
お子様のいる方にお聞きしたいです🙇🏻‍♀️

10月で4歳になる娘がいるのですが
もともと周りの子より1年ほど成長が遅めです。
健診などでも、遅めではある事は踏まえた上で
特に指摘された事はありませんでした。

ですが、ここ最近ずっと困っている事があります。
簡単にまとめると…

・自発的な意思表示が上手くできない

・怒られる事をしても何が悪いのか理解できない
(普通に注意するだけでは何がダメなのか理解できない)

・受け身でいる事が多いかと思えば、機嫌が良かったりすると、スイッチが入ったように宇宙語を一生懸命
こちらに話してくる

・歌やダンスを覚えるのがとても早い
(興味の無い事はすぐ飽きるか、そもそもやらない)

・妙に子供らしくない

などなどです。(上手く説明しきれないですが💦)

昨日は自分から「おはよう」と言ったり、進んでお手伝いをしたり、活発だったと思いきや、今日はこちらが呼ばないと部屋から出てこないなど日によるので、全てが全て完全に出来ない。という訳でもありません。

そして、苦手であろう事は一緒にやってあげようと、
「どうしたの?」
「どうして欲しいの?」
「どれがダメだった?」
と、本人が理解できる範囲の言葉を身振り手振りしながら
聞いても、「どれ」が何を指してるか分かっていないし
「どうして欲しい」など、そもそも言葉を理解できていないので、聞こうにも分かりません。

私や夫のスマホがどこかに置きっぱなしだと
わざわざ持ってきてくれたり、泣いていたりすると
ティッシュをくれたり、物事への気付く早さは凄いです。

私は兄が知的障害をもっている事や、もともと障害を持ったお年寄りの方の介護をやっていた事もあり、ある程度の知識はありますが、娘くらいの年齢の子で、そういった症状を
持った子と接した事は無いので、質問させてもらいました💦

詳しく聞きたい箇所などあれば、お答えするので
意見を頂けたら嬉しいです🙇🏻‍♀️

コメント

ハンギョ〜🐟(24)

上の子が軽度知的障害です!
4歳の頃は会話のキャッチボールが中々出来ずでした
まず理解力が無いので
どうにか短く分かりやすくと言われましたがダメ!とかでも何がダメだったのか気づいてないので同じことを繰り返す
数字に対して何故1.2.3なのかというのも分かってないので数字を言うのも無理でした

お子さんは数字は1~どのくらい言えますか?
下の子は障害はないので
1~20までは言えるかな?って感じです!

  • みぃ@疲労

    みぃ@疲労

    コメントありがとうございます!!
    挙げていただいたような、
    キャッチボールが出来ない。同じ事を繰り返す。は、まさにそうです💦
    「1は?」と聞くと2の指を出したり、「2は?」と聞くと5の指を出します😥
    何歳?と聞かれても、答えれません。
    まさに、なんでこれが1で2で。みたいに根本から分かっていません💧‬

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

知的の子がいます!
歌やダンスは覚えるの早いです!
見本が目の前にあるからとの事でした!

意思表示は
言葉がどう言っていいのかわからずうまくできませんでした。


スマホや泣いてるとテッシュなどは、知的の上の子も
定型発達の下の子も
していたのと、
他のお友達もしていました!



4歳の時の定型発達の
下の子と比べると
下の子はその時50まで数え
ひらがなもほぼ読めて
足し算引き算はできてました。
知的の上の子は、10まで数えられずひらがなの理解はできてませんでした。
自分が何組さんかもわかってませんでした💦
何度も言わないといけなくて
ものと言葉の一致がなかなかでした😭

  • みぃ@疲労

    みぃ@疲労

    コメントありがとうございます!! ✨
    詳しく答えていただき助かります💦
    同じく、数字は数えれないのと、ひらがなも全く分かりません😇(そもそも理解できない感じ)
    やはり何度言っても分からないんですね💦
    ちなみに、知的だというのはどこで診断されましたか?
    (相談された場所など…)
    差し支え無ければ教えてください🙇🏻‍♀️

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じです☺️
    理解ができません💦
    そこで言われたのは
    この子に今その問題は難しすぎるから3歳くらいの子がやる
    真っ直ぐや斜めに点と点をなぞったり、間違い探しや迷路から
    始めることが大切とのことでした☺️
    診断をもらえるのは
    医者でしか診断名というのは
    もらえないので
    病院で発達検査をし
    後日、お医者さんに診断名もらいました!


    発達検査のみで大丈夫なら
    市の保健センターでもできますよ☺️

    • 6月5日
  • みぃ@疲労

    みぃ@疲労

    詳しく教えていただきありがとうございます🙇🏻‍♀️
    病院でも検査はしてもらえんるんですね!
    とても参考になりました☺️
    近々、1度検査だけでもしてみようと思います!
    ありがとうございます✨

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達専門の病院でしたら
    検査してもらえますが
    お金がいるところがほとんどなので気をつけてください!
    市の発達検査は無料のことが多いです!

    いえいえ☺️

    • 6月7日
はじめてのママリ

1年遅れでまだ2歳7ヶ月と考えるとどれとかどうして欲しいかとかの理解はまだ難しいのかなぁと思います。
私も一時期同じように悩んでいて療育の先生に質問したところその辺りを理解するのは定型発達で4、5歳くらいだと教わりました。
また、全ての成長が同じように遅れているわけでは無いので物事に気付く速さはもしかしたら実年齢より発達してるのかもですね😊

  • みぃ@疲労

    みぃ@疲労

    コメントありがとうございます!!
    そうですね…。全体的な成長の遅れは確かに、大前提であります😥同じ月齢の子が大人に「今日〇〇で〇〇した〜!」と話している様子などを見ると、やばいなうちの子🙄と思っていましたが、気づく速さは実年齢より発達しているのかも。と言って頂き嬉しく思います😭とりあえず、得意な事や出来る事は何かも、見てあげたいと思います😭
    ありがとうございます✨

    • 6月3日