※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中の主婦が定額減税について相談。給与所得がないが、旦那の扶養に入っている。旦那の会社で手続きが必要か不安。役所に行く前に情報を知りたい。

【定額減税について】
表題の件質問させていただきます。
私正社員 2025年3月まで育休
旦那正社員です。

子供は旦那の扶養に入っているのですが私の場合は
給与所得がないのでどうしたらいいのでしょうか?
旦那の税扶養に入る。と他の質問でも見たのですが
よくわかってません。ちなみに今年の市府民税は
一括で払いました。

旦那の会社で何かをする必要があるってこと??
今日役所に聞きに行こうかなと思ってるのですが
その前に知識を入れておきたいなと思いわかる方
教えていただきたいです。

コメント

れ

はじめまして。
私も同じような状況です!
おそらく下記のような解釈かと思いますが、少し間違っていたらすみません。

まず、今回の定額減税で減税されるのは①【住民税1万円】と②【所得税3万円】です。

①については令和5年の所得を基準とするためはじめてのママリ🔰さんも対象になります。
こちらの減税は1万円をR6.7~R7.5の11ヶ月で割って月々控除されていきます。R6分は一括で納付済みとのことなので、はじめてのママリ🔰さんの場合はR7.1~R7.5の5ヶ月で1万円分が控除される(1ヶ月あたり2,000円?)と思います。
ただし、判定時期が上記のとおり令和5年末となるため、今年生まれたお子さん分の1万円は減税の対象外となります。

②については令和6年6月1日以降の給与を基準としているため、この基準~年内が休職扱いになっているはじめてのママリ🔰さんは対象外となり、そもそも減税を受けることができません。
「旦那の税扶養に入る」というのはおそらくはじめてのママリさんがこの休職期間中、配偶者の税扶養に入れば配偶者がはじめてのママリ🔰さん分の減税を受けられる(配偶者ご本人とはじめてのママリさん、お子さん3人なので9万円分)という意味なのではないかと思います。
ただし、すでに定額減税の処理が始まっているためこれから配偶者の方の税扶養に入ったとしても月次での減税はされず、年末調整や確定申告で精算されることになると思います。

長くなってしまい申し訳ありません😖
端的に言うと、はじめてのママリ🔰さんは今回の定額減税で1万円分の控除が受けられ、現時点だと3万円分は捨ててしまうことになります。
もったいない!配偶者にあてても構わないから3万円分も減税を受けたい!ということであれば育休期間中だけ配偶者の方の扶養に入ることで配偶者の方がはじめてのママリ🔰さん分の控除を受けることができます。
もし控除を受けることをお考えであれば配偶者の方の会社に問い合わせてみてください。
ぶっちゃけこの類の話だと役所に聞いても解決はしないかな?と思います。

ちなみに私は減税のためにいちいち扶養に入ったり1年で抜けたりという手続きが面倒なため3万円は捨てました、、🫠🫠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます☺️
    めちゃくちゃややこしいんですね😭
    もう、三万は捨てようかなと思いました笑
    世帯分離してるしめんどくさい処理は嫌なので諦めます🤭

    • 6月3日
  • れ

    本当ややこしくて嫌になりますね😖
    それから育休中の取り扱いについてすでに役所へ問い合わせ済みかと思いますが、ポイントは2024年中に所得があるかどうかですね、、所得がある場合には他の方も仰ってるとおり対象になります。(国税庁のQAに掲載されていたため正しい解釈かと、、)
    とりあえず現金給付の対象になったらラッキーくらいに思っておくのが良いかもしれないですね😂

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

育休中も対象ですよ😊給与がないので調整給与の対象となり現金支給です😊私も育休中なんですが直接聞いたので間違いないかと!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    7月以降振り込み手続きはじまりますが時期は住んでる地域により多少異なります😊

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    現金給付と言うことは何かこちらで申請しないといけないのでしょうか?
    また、どちらに問い合わせしましたか☺️??

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市によりますが手続き書類が郵送されます!役所の定額減税についてはこちらへみたいな問い合わせ先がありました!
    上の方がもらえないとおっしゃってますが扶養手続きしなくても、育休中なら三万もらえますよ🤔?

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます!
    ちょっと自分の住んでるところのホームページ見てみます☺️!

    • 6月3日