※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症スペクトラムの長男とグレーの弟の思いやりに欠ける悩み。育て方や性格に自信がなく、教え方に困っている。

自閉症スペクトラムの長男とグレーの弟、特性なのか性格なのか育て方なのか、思いやりに欠けます。
自分のせいではないから関係ない。のスタンスです。

こういうときはこうした方がこう思うよ、みたいなSST的なことはよく私からも話しますが、耳にはいっては抜けていく感じで…

目の前にごみが落ちていても、自分の捨てたごみではないから知らない。と言う感じです

どう思いやりを教えたらよいのか自信がなくなっています

コメント

さ🦖

なかなか難しいですが
色んなアプローチ方法があるのかなぁと思います!

例えばゴミが落ちていて指示
→自分の捨てたゴミじゃない
→みんなで住んでるから人のでも捨てて
捨ててくれたら綺麗になって嬉しいなぁ
とかってやってくれた事を褒めたり感謝を伝えるのも良いのかなと☺️
自スペは、なかなか人の感情を理解するのが難しいという
特性があるので、根気が必要ではあるかなと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    自分が捨てたごみじゃないからと言われたら、じゃあお母さんも、自分が食べる訳じゃないからあなたのご飯作るのや~めた、というと渋々拾います。なぜ自分が、人が捨てたゴミのことでとやかく言われるのか心底わからないそうで…道徳心って育つものですかね😢

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

うちの息子も根っこがそういうタイプです。
自閉症スペクトラム診断されてます😣

思いやり、で伝えるのはやめて私は何でもルール化マニュアル化パターン化してました😭

ゴミが落ちていたら、自分に余裕がある時は捨てましょう。みたいな💦
「余裕がある時」も曖昧な言い回しなので、その定義についても話し合いが必要ですが…😭

〇〇した方がいいと思うよ、は幼い頃息子の苦手な言い回しで、
実際は「〇〇しなさい」という意味で使う時も多いので
「経験者がいう〇〇した方が良いよ、は〇〇しなさいと言う意味が含まれていることが多い」というのも教えました😅💦

損得で話した方が物事を理解しやすいところがあるので、
大前提として自分が出したゴミは自分で捨てる。(義務)
→自分が捨ててない場合も余裕がある時は捨ててあげる。(親切)

なぜ親切を選ぶべきか、
親切な人だと思われることによるメリット、人間関係を円滑にする事によるメリット
親切な人間ではない、不親切だと思われる事によるデメリットを細かく説明して、
とにかく人付き合いにおける色々なパターンを教え込みました😅💦
思いやり、ないわけじゃないけど定型発達の感じる思いやりとは離れていますよね…😭

息子は中学生ですが
自分は大多数の他の人と感じ方が違うことを自覚してるので
母親含め、違う感じ方の人達と衝突せずに人間関係を築く努力をしてます。周りのためや思いやりではなく、自分自身のために。😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ルール化、マニュアル化、良いですね❗その方が特性的にも頭に入りそうです。

    最近は、なぜ?って聞かれることが多く、「なぜだと思う?かんがえてみて?それでもわからなかったら少し心配。」なんて言ってしまいます…
    自分も余裕持たなきゃですね😢

    詳しくお答えくださりありがとうございます❗

    • 6月8日